いい男のいいこだわり。

「いい男」は、自分なりの美学を持っているもの。
常に身の回りにあるモノに対しても、然り。
モノをこよなく愛する男たちに、その楽しみとこだわりを教えていただきました。

いい男のいいこだわり。

男性誌での執筆や、著書『松山猛の時計王』(世界文化社)などで、時計コレクターとして知られる松山猛さん。機械式時計に魅了されて40年になるという松山さんに、その面白さを語って頂いた。

はじまりは、幼少期に見ていた懐中時計を大切にする父親の姿

松山さんといえば、70年代後半に男性誌でアンティーク腕時計を紹介し、当時のブームを生み出した人物。そして今なお、時計愛好家の第一人者として、多くのメディアで活躍している。そんな松山さんが、時計の魅力に目覚めたきっかけとは……?

「僕が時計好きになったのは、親の影響があると思いますね。その時代は、腕時計ではなく懐中時計だったのですが、子どもの頃から、父親が時計を大切にしているのを見ていました。家の柱時計のネジを巻くのも、父の役目で。父がネジを巻くことによって、家族みんなが時を知り、それに沿って生活していた。父が時間の管理者のようでした。だから、大人になったら、きっと自分もそうなるだろうと思っていたんです。

でも学生時代は、時間を気にするなんて、縛られるようでカッコ悪いと思っていて……。最初の腕時計を買ったのは、1972年、25歳のとき。

松山猛さん インタビュー

アメリカののみの市で出会った、デッドストックの時計に惹かれたんです。ハンフリー・ボガートが出演するアメリカ映画に出てくるような、1940~50年代のものでした。トノウ型と呼ばれる、俵のような形をした時計で、“古き良き時代”を感じさせてくれるデザインだった。その頃、そろそろ社会ときちんとつき合わなきゃと思っていたし、こんな腕時計ならしてもいいかなと思ったんです。

当時は、1969年にセイコーがクオーツを発表した後だったので、みんなの興味がそちらに向いていました。昔ながらの機械式時計は、このまま消えていくのではと思われていたほど。僕は、そういう新しいものには興味を持てなかったけれど、時代を感じさせてくれる機械式時計には、ロマンを感じたんです」。

機械式時計には人類の歴史が詰まっている

松山猛さん 腕時計コレクション

その後、「ひとつ目の腕時計が壊れたときのために」と好みの腕時計を探すうち、すっかり機械式時計の世界にはまっていったという、松山さん。

「機械式時計は、クオーツのように、どんどん改良されて古いパーツがなくなり、修理できなくなってしまうということがありません。修理を繰り返しながら、100年以上も使い続けることができる。そこに、モノとしての永遠性を感じます。どこか生き物めいていて、温かみがあるんです。

今は、カレンダーや月の満ち欠けを表示したり、チャイムで時間を教えてくれたり、さまざまな機械式時計がありますが、それを実現するために、何百年という年月と無数のアイディアが生み出され、費やされてきた。そういう歴史もまた、機械式時計に惹き付けられる要素です。車も飛行機も、歯車がなければ成立しないわけですが、その歯車を最初に使ったのは、星の動きや時を計る機械でした。夜空の星を眺めて物事を考えていた時代から、今の時代までのメカニックの知識と技術が、機械式時計に集約されているんです」。

お気に入りの時計を持つか否かで、人生のクオリティーが違ってくる

現在、松山さんのコレクションは、腕時計・懐中時計を合わせて、約100個という。時計を選ぶときの基準などはあるのだろうか? そして、お気に入りの腕時計を持つ意義とは?

「コレクションには、腕のいい職人が大勢いた1940~1950年代のスイス製腕時計が多いですね。デザイン的には、クラシックなものが好きです。クラシックな時計は、何年使っていても、飽きない。どの時代でも評価されるものを探し出すのが、時計を選ぶ審美眼だと思っています。僕は、歴史を調べるのも好きなので、この時代にこんな名職人がいて、その流れをくんだ時計がこれで……なんて形で、時計を探すことも。あとは、自分の感覚に合うかどうか。不細工だけどいいなと思う時計があれば、その逆もある。そう考えると、人との相性と同じですね。

時間って、相対的なものなんです。縛られていると思えば捕われてしまうけれど、管理すると考えれば、そうすることができる。自分のお気に入りの時計を持つか否かでは、人生のクオリティーが違ってくると思いますね。今この年になって、若い頃には手が届かなかった時計を手にすることができるのも、楽しいですよ」。

松山猛さん インタビュー2

モーリス・ラクロア ル・カレ

この日、松山さんの腕にあったのは、最近いちばんのお気に入りという、モーリス・ラクロアのル・カレ。四角い歯車が時を刻む、ユニークなデザインだ。「こんな遊び心あふれるものを、大人が真剣になってつくっているというところがいいでしょ?」と松山さん。

ジャガー・ルクルト レベルソ

ジャガー・ルクルトのレベルソは、文字盤が横にスライドし、くるりと反転するのが特徴。この仕掛けは、ポロ競技中に、ガラス面が破損しないように考案されたそう。発表された1930年代に、大きな話題となり、今なお高い人気を誇る逸品。

ロレックス オイスター

ともにロレックスのオイスター。1920年代の手巻き式(右)と、1940年代の自動巻(左)のもの。松山さんによれば、「今あるアンティーク時計は、大切にされてきたからこそ残っている。前の持ち主がどんな人かを考えるのも、アンティークならではの楽しみ」とか。

profile

松山猛 Takeshi Matsuyama

1946年、京都市生まれ。作家、作詞家、雑誌編集者として活躍。腕時計のほか、鉄道、カメラ、お茶、骨董などにも造詣が深い。作詞家としての代表作に「帰ってきたヨッパライ」、「イムジン河」の訳詞など。『松山猛の時計王』(世界文化社)、映画『パッチギ!』の原案となった小説『少年Mのイムジン河』(木楽舎)など、著書多数。

松山猛

撮影協力:海岸通り酒場 でざんじゅ(神奈川県横浜市中区海岸通3-12-1)http://www.desanges.co.jp/cafe/index.html

オンラインショップ