プリオールLINE公式アカウント登場! お得な情報、新製品情報をお届けします。こちらからご登録ください! 友だち追加をする
見た目だけではない、内面の美しさを磨く
改めてプリオールのミューズとして長らく務められている感想や、印象に残っていること教えていただきたいです。
いちばん最初は、不安もありましたが、回を重ねるごとに、「明るく元気」のテーマが現場にも浸透していったような気がします。
プリオールのCMって親しみやすいイメージじゃないですか?
けれども、表現のクオリティはもちろん疎かにしていない。きちんとするところと、力を抜くところのバランスがちょうどいいのかなと。長いこと、そうした雰囲気が保たれていることがとても嬉しいです。
2020年からは、常盤さんもメンバーに加わりました。
宮本さんとのコンビネーションはもちろん、常盤さんが加わったことによって年齢層に幅が出ました。それがまた良い感じにお互いに作用しているんじゃないかしら。
ありがとうございます。原田さんの日々の生活の中では、「美しさ」をどのように捉えていますか?プリオールは、「大人ならではの悩みに着目して、ラクに美しくなれること」を提案しています。
そうですね、わたしはもともとすごくガサツというか(笑)、ついこの間まで子育てもあったので、本当に日々「全力疾走」していました。
ひとつひとつ丁寧に取り組む暇なんてない。1日24時間しかない中で、仕事も家庭のこともやりきるのは大変でしたが、最近になってやっと、ゆとりを持って物事に取り組む時間や意識を持つことの大切さに気づきました。ご飯をつくることも、そして自分自身に対しての労わりもですね。
例えばお洋服にしても、アクセサリーや帽子も、自分が身に付けるものには気を使いたい。良いものやきれいなものって丁寧なんですよね、隅々まで。丁寧できれいなものには作り手や、関わった人の愛情がある気がしていて。
丁寧なもの、手がかけられたものへの愛情ってすてきですね。原田さんが美しい、きれいだと感じているものってどんなものでしょう。
話し方や、立ち居振る舞いがきれいな人にはやっぱり憧れてしまいます。きれいな言葉で語る人って素敵ですよね。
どんなに良い服を着て、どんなに最新のファッションで身を固めていたとしても、言葉や人に接する態度が適当だともったいないですよね。言葉遣いやちょっとした所作、人に対する態度を大切にしている人は、きっと近くで見ても遠くで見ても、きれいだと思うんですよ。
「美しさ」について広く伺いましたが、日々の美容についてもお伺いします。気になっていることや、最近ちょっと頑張っていることってありますか?
そうですね、わたしは基本的に毎日化粧するようにしているんです。
今は、外出時にマスクをするようになっていますが、マスクをしていても化粧はするようにしていますね。一度「どうでもいいや」と思ったら全てどうでもよくなってしまう気がして。誰かに見られているわけでもなく、もちろんマスクで隠れてしまうんだけど、自分のためにきちんと身繕いをする。
化粧をすることで、気分が変わることもありますか?
そうですね、化粧をすることで自分のスイッチが入るということが、最近分かったんです。
濃すぎず、薄すぎず、絶妙なバランスの中で、ちょっとしたこだわりや、想いを形にしたいと思っています。眉毛の描き方や、アイラインの引き方もそれぞれ個性が出ますよね。
「こんなメイクをしたい」「こういう顔つきでいたい」という理想を大切にしたいなと。少し時間はかかるかもしれないけれど、生活にもハリが出るし、いつ人が来ても、慌てないですよね。
原田さんご自身が、より自分らしく輝ける取り組みや、今後も続けていきたいことってありますか?
乗馬です。振り返れば、もう15年ほどになるのに、なかなか上手くならないんですよ。だから続けられるのかもしれませんが(笑)。徐々に成長できたら、と考えています。
15年も!長年楽しまれているのですね。
そうですね。体幹が鍛えられるんですよ。体はほうっておけばどんどん老化していきますからね。乗馬は全身を使うので、真冬でも全身汗びっしょり。汗をかくと本当に気持ち良くて、身も心もデトックスされたような気分になります。
気持ちのリフレッシュ、気分転換になりそうですね。
馬も体調が良い時と悪い時があります。もちろん自分もそう。気力がある時とない時がある。馬と自分のバランスがうまく取れた時には、とても気分がいいですね。
最近、試合に出て初めて1位をとったのですが、それがすごく嬉しくって(笑)
気持ちにも張りが出たりして、とても素敵ですよね。なんだかいきいきされている様子が想像できて、楽しくなりました。
乗馬は、年齢や性別は関係のない競技なんです。子どもから大人まで、その種目が、できるかできないかなのでフェアなんです。
趣味があると、目標に向かって頑張れますし、周りにも同じ気持ちで全力になれる友人たちが集まるので楽しいです。自分の健康や暮らしへの意識も高まります。
あと何年できるかなって思いますけど、大切に続けていきたいですね。
資生堂ワタシプラスサポートセンター
0120-31-4710
受付時間 9:00-21:00
※年末年始、法定点検日を除く