special

音楽と時代 音楽と資生堂

資生堂の文化資産を通して、その根底に流れる美意識を検証する企画「オリジン・オブ・ビューティ」。グラフィック広告、ビューティ・コンサルタントに続く三回目のテーマは資生堂のCMソングです。60年代から始まった資生堂のCMは、70~80年代を契機に世の中に一大ムーブメントを起こしました。その立役者ともいうべき存在が映像の背景に流れるCMソング。CMを通して見えてくる時代と資生堂の関係を、平成生まれ・神戸在住のDJ、tofubeatsが考察します。

The “Origin of Beauty” column draws on Shiseido’s cultural assets to demonstrate the company’s underlying sense of aesthetics. Following topics on graphic design in advertisements, and on beauty consultants, the theme for this third column revolves around songs used in Shiseido’s commercials. After Shiseido began making commercials in the 1960s, they grew into a major movement in the 70s and 80s. The commercial songs that flowed in the background were essentially the leading actors in these commercials. Tofubeats, a Generation Y DJ based in Kobe, explores the relationship between Shiseido and the different eras through the medium of commercials.

文:tofubeats

READ MORE

Origin of Beauty

1920

 「景気不景気を考へるより、流行を考へねばならぬ立場にあります」という言葉は1920年に発表された資生堂の広告における一文である。静止画であった広告がCMで動き始め、新しいキャッチーさを獲得していくその過程は、行き先は同じでも、汽車が同じ線路の上でやがて美しい流線型を描く新幹線へと変化してゆくようなものではないだろうか。なんて上品な例えをしてみたけれど、誰しも実際にあまたある資生堂のCMを見てみれば、その変化と時代の移り変わりについて感じるところがあるだろう。

In 1920, Shiseido published an ad with the slogan, “From our standpoint, we must contemplate trends rather than the state of the economy.” The still image ad sprang into motion as a TV commercial, and this new and catchy transformation was just like a train on a track metamorphosing into a beautifully streamlined bullet train heading down the same path. This is just an attempt to paint you an elegant picture, but we’re sure that anyone who actually sees the myriad of Shiseido commercials would feel the transformation that has occurred over time.

1960

 世間一般にTVが普及し、止まっていた広告が活動を始めたとき、同時に必要とされたものが音楽である。資生堂においても60年代から本格的に取り入れられていった動画表現において、この音楽も、時代とともに進化していくこととなる。今回はそこにフォーカスを当てつつ資生堂と時代の変遷を見てみたい。
 その試みが始まった60年代、資生堂のキャンペーンの一環として始まったCMにおける音楽は、当初の「キャンディトーン」飽くまで商品説明のBGMに徹しているもの、もしくは「ファッションベイル」のように商品名をそのまま歌にしたものが多い。動画表現自体が先進的であった時代とはいえ、音楽はコンセプトを引き立てるためのひとつの手段といった趣で、洗練されたプロダクションはそれに注力されている。

With the spreading popularity of television sets, still image ads began to take on motion which simultaneously triggered the need for music to accompany the visuals. Shiseido started making full-motion TV commercials in the 1960s, and the music used in these ads has also evolved over time. In this issue, we would like to focus on the music that has evolved along with Shiseido and the changing times. When it all started in the 1960s, the music used as part of Shiseido’s marketing campaigns was purely background music for promoting products such as for the early “Candy Tone” commercials, or product names were incorporated directly into the jingle lyrics as for “Fashion Veil.” It was a period in which motion picture itself was considered leading-edge, and music was used in polished productions merely as a tool to enhance the concept.

キャンディトーン

演出:瀧口昭夫/撮影:吉田豊/モデル:馬渕晴子、滝瑛子、中沢典子、真鍋賀子/
音楽:広瀬健次郎

「Candy Tone」
Photo Directed by: Akio Takiguchi/Shot by: Yutaka Yoshida/ Model: Haruko Mabuchi, Eiko Taki, Noriko Nakazawa, Kako Manabe/ Music: Kenjiro Hirose

close

ファッションベイル

モデル:我妻マリ/音楽:桜井順

「FASHION VEIL」
Model:Mari Azuma/Music:Jun Sakurai

close

MG5

演出:杉山登志/モデル:団時朗/
音楽:桜井順

「MG5」
Directed by:Toshi Sugiyama/
Model:Jiro Dan/Music:Jun Sakurai

close

1970

 70年代に入ってから徐々にCMはカタログ的なビジュアルから脱却し、イメージを想起させる映像に近づくこととなる。「ラブインカラー」では商品名と関係のない“電話”が楽曲の歌詞、ビジュアルともにキーとなっている。キャンペーンに紐付けて制作されていたBGM的な音楽が、演出の延長線上で歌詞や言葉を身につけるようになるのだ。
 その中でも転機となったのがりりィ歌唱による「彼女はフレッシュジュース」からの一連の作品である。それまではCM音楽というものは飽くまでBGMであり、レコード会社からも冷ややかな視線を注がれていたそうだ。しかしビジュアルとともに強烈な印象を残す楽曲は、それだけでも人々に訴求力をもつのではないか。そこに目をつけた業界の人間がCMソングをレコードにして単体でもリリースを行うようになったという。ここから“CMソング”は“イメージソング”へ、CMにおける音楽の立ち位置は大きく変わり、音楽業界からも注目されることとなる。

As we entered the 1970s, TV commercials gradually shed the catalogue-like visuals and gravitated toward image-evoking visuals. For “Love in Color,” the visuals together with the lyrics of the tune “Denwa” (Telephone), which was unrelated to the product name, both played a key role in the commercial. Music that used to be produced as background music for marketing campaigns was gradually infused with lyrics and words and incorporated as an integral part of the production.
The turning point occurred after the release of a series of songs sung by singer-songwriter Lily, starting with “Kanojo wa Fresh Juice” (My Girlfriend is Fresh Juice). Until then, music in TV commercials, considered just background music, was apparently getting the cold shoulder from record companies. It became apparent however that the visuals combined with music that left an imperceptibly deep impression on the consumer had the power of persuasion. People in the industry latched onto this and began releasing songs from TV commercials as record singles. From this point on, these “TV commercial songs” became “image songs” which greatly changed the stance of music within TV commercials and garnered the attention of the music industry.

ラブインカラー

演出:杉山登志/撮影:杉山傳命/モデル:ティナ・ラッツ/音楽:桜井順(スリー・グレイセス)

「Love in Color」
Directed by: Toshi Sugiyama/Shot by: Denmei Sugiyama/ Model: Tina Lutz/Music: Jun Sakurai (Three Graces)

close

ナチュラルグロウ

演出:畠中幸生/撮影:瀬川浩/
モデル:マイティ・ルエラン/
音楽:りりィ「春早朝(彼女はフレッシュジュース)」

「Natural Glow」
Directed by: Yukio Hatanaka/ Shot by: Hiroshi Segawa/ Model: Mighty Rueran/ Music: Lily “Haru Socho (Kanojo wa Fresh Juice)”

close

ナツコ

演出:古田中輝夫/撮影:三隅研二/
モデル:小野みゆき/音楽:ツイスト「燃えろいい女」(ヤマハミュージックパブリッシング)

「Natsuko」
Directed by: Teruo Kodanaka/ Shot by: Kenji Misumi/ Model: Miyuki Ono/ Music: Twist “Moero Ii Onna” (Yamaha Music Publishing)

close

アクエア

CM使用楽曲:ダウン・タウン・ブギウギ・バンド「サクセス」(Licensed by USM JAPAN, A UNIVERSAL MUSIC COMPANY)

「AQUAIR」
Song used for commercial:DownTown Boogie-Woogie Band"Success"(Licensed by USM JAPAN, A UNIVERSAL MUSIC COMPANY)

ナツコ

CM使用楽曲:クリスタルキング「蜃気楼」(ヤマハミュージックパブリッシング)

「Natsuko」
Song used for commercial:CRYSTALKING "SHINKIRO"(YAMAHA MUSIC PUBLISHING)

close

1980

 70年代後半に渡辺貞夫が音楽を提供するようになった「ブラバス」シリーズで、彼自身が後々映像でも登場するように、音楽と映像の関係値がさらに高まっていくのが80年代である。この頃にはキャンペーンにおける様々な要素と音楽が一連の大きな作品として機能しているCMが数多く制作され、その先進的なコンセプトを支えるために前衛的なアーティストが起用されている。歌謡曲的な時代からJ–POP的な時代への変化において、いち早くアーティスト寄りのミュージシャン坂本龍一、EPO等)を起用しているのも印象的だ。彼らはビジュアルをより加速させるスタイリッシュな楽曲を提供していた。

In the late 1970s, Sadao Watanabe began providing his music for the Bravas series and later began appearing in the TV commercials that segued into the elevated relationship between music and visuals of the 1980s. During this period, a countless number of commercials were produced that merged various elements with music into one huge production, and featured avant-garde artists who were the cornerstone of this innovative concept. As the era of Japanese popular songs moved on to the era of modern J-POP, Shiseido was in the forefront to take on artist-type musicians (Ryuichi Sakamoto, EPO, etc.). These musicians provided stylish songs that further enhanced the visuals.

ブラバス

演出:西山貴也/撮影:常田昭太/モデル:草刈正雄/音楽:渡辺貞夫「カリフォルニア・シャワー(JVC)

「Bravas」
Directed by: Takaya Nishiyama/ Shot by: Shota Tsuneta/ Model: Masao Kusakari/ Music: Sadao Watanabe “California Shower” (JVC)

close

ベネフィークグレイシイ

撮影:横須賀功光/モデル:マリアン
「不思議なピーチパイ」竹内まりやリオラジャパン)

「Fushigina Peach Pie」
Mariya Takeuchi

close

ルア

CM使用楽曲:忌野清志郎+坂本龍一「い・け・な・いルージュマジック」(Licensed by USM JAPAN, A UNIVERSAL MUSIC COMPANY)

「LOUA」
Song used for commercial:Kiyoshiro Imawano + Ryuichi Sakamoto “I.ke.na.i Rouge Magic” (Licensed by USM JAPAN, A UNIVERSAL MUSIC COMPANY)

フェアネス

CM使用楽曲:EPO「う、ふ、ふ、ふ、」

「Fairness」
Song used for commercial:EPO “U, fu, fu, fu,”

サイモンピュア

CM使用楽曲:ナイアガラトライアングル「A面で恋をして」(ソニー・ミュージックレコーズ)

「SIMONPURE」
Song used for commercial:NIAGARA TRIANGLE "A-men de koiwoshite"(Sony Music Records)

フェアネス

CM使用楽曲:松任谷由実「メトロポリスの片隅で」(ユニバーサル ミュージック)

「Fairness」
Song used for commercial:Yumi Matsutoya "Metropolis no katasumi de"(UNIVERSAL MUSIC)

close
close

1990

 90年代にはJ–POPの時代が本格的に到来する。当時のJ–POPスターたちが登場するCMは時にオシャレに、時に元気に人々に語りかける。また、これらの楽曲はCMソングではあるがCDリリースを意識されたものも多く、キャンペーンのためだけに作られた楽曲とは少々一線を画す。そのようなこともあり、アーティスト本人が登場するCMが急激に増加している。CDが100万枚以上売れた時代における彼らのカリスマ性はそのままCMの映像にも封じ込められているようだ。実際資生堂が全ての要素を連動させて行っていた“キャンペーン”という手法は93年を最後に終わっている。アーティスト性が重要視され、かつもてはやされた時代だからこそCM表現もこのように変化していったのであろう。この流れは2000年になっても続くことになる。

In the 1990s, J-POP music became firmly rooted in the Japanese music scene. The J-POP stars who appeared in the TV commercials during this era were at times cool and stylish and at other times cheerful and energetic in delivering their message to consumers. Although the songs were created for commercials, many were geared toward CD release and were a much different breed from songs created solely for campaign purposes. For this reason, there was a sharp jump in commercials with appearances by the artists themselves. It was as if the charisma of these artists who sold over a million CDs was also locked into the visuals of the TV commercials. In 1993, Shiseido put an end to these “campaigns” which incorporated all the elements. It was an era in which artistic talent was praised and idolized, and it is likely that commercials had evolved to reflect that. This trend continued on into 2000.

レシェンテ

CM使用楽曲:DREAMS COME TRUE「go for it!」(Epic Records Japan)音楽と時代

「Reciente」
Song used for commercial:NIAGARA TRIANGLE "A-men de koiwoshite"(Sony Music Records)

ティセラ

演出:有馬純一/撮影:鋤田正義/モデル:EAST END×YURI/音楽:EAST END×YURI「いい感じやな感じ」(ソニー・ミュージックレーベルズ)

「TESSERA」
Directed by:Junichi Arima/Masyayoshi Sukita/Model:EAST END×YURI/Music:EAST END×YURI"Ii-kanji Yana-kanji"(Sony Music Labels)

close
close

ティス

演出:上田拓/撮影:難波恒夫/モデル:PUFFY/音楽:PUFFY「愛のしるし」1998

「Tiss」
Directed by: Taku Ueda/ Shot by: Tsuneo Namba/ Model: PUFFY/ Music: PUFFY “Ai no Shirushi” 1998

close

アネッサ

演出:内野政明/撮影:Paul Cameron/モデル:蛯原友里/音楽:BONNIE PINK 「A Perfect Sky」 (Warner Music Japan)

「Anessa」
Directed by: Masaaki Uchino/ Shot by:Paul Cameron/ Model: Yuri Ebihara/ Music: BONNIE PINK “A Perfect Sky” (Warner Music Japan)

アネッサ

演出:月田茂/撮影:クマダタカキ/モデル:蒼井優/音楽:星野源「夢の外へ」(スピードスターレコーズ/ビクターエンタテインメント)

「Anessa」
Directed by: Shigeru Tsukida/ Shot by: Takaki Kumada/ Model: Yu Aoi/Music: Gen Hoshino “Yume no Soto e” (SPEEDSTAR RECORDS/ Victor Entertainment)

close
close

 そしてここ数年はどちらかというと音楽を大きく打ち出したCMは少し減っている気がする。これに関して言えば90年代中ほどの音楽業界のバブルから一段落して大きな求心力をもつものが昔に比べて減ったことや、ひとつの楽曲で大きな先進性を示すのが少し難しくなっている、といった理由があるのではないか、と感じる。一方で力強いコピーが押し出された映像がまた増えているのではないだろうか。ただここに至るには大きな流れを今一度考える必要がある。

In the last few years, there seems to be fewer commercials that spotlight the music. We feel that this may be because there is no real unifying force in the music industry now as compared to the bubble period of the 1990s, and also because it has become difficult to demonstrate a spirit of innovation based on just one song. On the other hand, there seems to be a rise in powerful ad copies. To explore the reason behind this, we need to look at the overall course of events.

マキアージュ

演出:辻川幸一郎/撮影:永田鉄男/
モデル:長谷川潤/音楽:大友良英

「Maquillage」
Directed by: Koichiro Tsujikawa/ Shot by: Tetsuo Nagata/ Model: Jun Hasegawa/ Music: Yoshihide Otomo 1998

エリクシール

演出:森谷統/撮影:Kevin Hayward/モデル:篠原涼子/音楽:中納良恵「Gift~あなたはマドンナ~」※原曲はEPO

「Elixir」
Directed by: To Moritani/ Shot by: Kevin Hayward/ Model: Ryoko Shinohara/ Music: Yoshie Nakano “Gift~Anata wa Madonna~” *Original song by EPO

close
close

 このように時系列で並べてみれば、時代時代において資生堂のCM表現はある点で一方向に変化しているのがよくわかる。特に強く感じるのは現代に近づくほど演者のアーティスト性、自立性が強まっていくことだ。着せられている女性から選びとって着る女性へ、自立した女性へ。特にここ数年はコピー中心の(それも旧来のナレーション的な手法でなく演者自身が発言する)CMの比率が多い。それは見たとおり自立した女性という現代の姿を描いているのではないだろうか。そしてそういった時代へ女性を先導する。マネキンからアーティストになり、最後は力強く語る。最新のCMではルックスだけでなくむしろその個性的な振る舞いが人々を魅了しているレディー・ガガが起用されたのも頷けるだろう。
 ある時代における女性の美は未来から見てみれば当時の“流行”そのものであり、またその“流行”とともにあるものが音楽である。つまりは女性の美を一貫して創っていくことは時代とともに変化していくこととほぼ同義である。一方で資生堂は美を創る会社である。ゆえに時代とともに、ではなくいつも少し先に“流行”のレールを敷かなければならないのだ。いつの時代も少し先にある新しい音が聞こえてくる理由はここにある。

In looking at this timeline, it becomes clear that Shiseido’s commercials are evolving in one direction from a specific point. In particular, the artistic talent and individualism of the actors in the commercials seem to be getting stronger as we get closer to the present era. Women who used to wear what they were told are choosing their own wardrobe and becoming more independent. The number of copy-oriented ads (using the artists’ actual voices rather than narrations like in the past) is on the rise particularly in these last few years. These commercials seem to represent the independence of women today, and are leading women toward this type of era. A transformation is taking place from mannequin, to artist, into women who can speak their minds with confidence. We can probably all agree to the aptness of the appointment to the latest commercial of Lady Gaga, a woman who draws people in, not just with her looks, but also with her unique demeanor.
From the standpoint of the future, the beauty of women in a particular era is the “trend” of that era, and accompanying that “trend” is music. In other words, building a consistent standard of beauty for women is analogous to changing along with the times. As Shiseido is in the business of creating beauty, we can’t just move along with the times, but we must always be one step ahead, blazing trails for trends. This is the reason that, in any era, we are always in tune to new music that’s ahead of its time.

エリクシール

演出:山本一磨/撮影:Jo Eken Torp/モデル:滝川クリステル/音楽:バックスラッシュ(丹俊樹)

Elixir
Directed by: Kazuma Yamamoto/ Shot by: Jo Eken Torp/ Model: Christel Takigawa/ Music: Backslash (Toshiki Tan)

close

企業広告

CM使用楽曲:TONY BENNET & LADY GAGA「CHEEK TO CHEEK」(ユニバーサル ミュージック)

Corporate ad
Song used for commercial: TONY BENNET & LADY GAGA “CHEEK TO CHEEK” (Universal Music)

close
tofubeats(トーフビーツ)

tofubeats(トーフビーツ)

1990年生まれ、神戸在住のトラックメイカー/DJ。4月に3rd EP『STAKEHOLDER』(Warner Music Japan / unBORDE)をリリース。

Born in 1990, is a Kobe-based track maker and DJ. In April, he released his 3rd EP “STAKEHOLDER” (Warner Music Japan/ unBORDE).

http://www.tofubeats.com/(公式サイト) https://soundcloud.com/tofubeats(SoundCloud公式アカウント)