
私の父は写真と映像に興味を持っており、古いペンタックスとスーパー8(ビデオカメラ)をいつでも持ち歩いていました。後にケニヤからオランダに家族で引っ越し、私は家族アルバムを何時間も見て過ごすようになりました。それは、アフリカで過ごした私の人生の前半の光景でした。とても身近なのに別の世界の風景のようで、ついこの間のことなのに遥か昔のことのように思える…写真は魔法のようだと心から思いました。大学で4年間写真を学び、その後写真を主なメディアとしてアートを学びました。1997年に卒業してからすぐにプロの写真家として歩み始め、ウェディング写真や広告写真などを撮影した収入で個人的な作品制作を続けてきました。写真で何かを物語るための新しい方法を編み出すことに夢中になり、RE-magazineなどのアンダーグラウンドのZINEや、文学や写真の雑誌を友人たちと作ってきました。次第にPurple、i-D、Dazed&Confused、Self-seriviceなどのインディペンデント・マガジンで仕事をするようになり、それらの誌面が、私のファッション写真のみならず個人作品の発表の場になっていきました。
My father was interested in photography en film, he always carried an old Pentax around and a super 8 video camera.After we moved back to Holland from Kenya,I could spend hours looking at our family albums;images of my former life in Africa;a parallel universe that still felt so close but was light years away ...Photography felt like magic.I studied photography for 4 years and then did a master in fine art,with photography as my medium. When I graduated in 1997 I started my professional career as a photographer,starting out shooting weddings and small commercial jobs,next to developing my personal work .I've always funded my personal projects with the money I earned with commercial photography;not wanting to be dependent on fundsI was intrigued by new ways of telling stories with photography. I was involved in many underground zines like RE-magazine and co-founded a literature magazine and a photography magazine with friends. I started working for independent magazines such as Purple,i-D,Dazed& Confused,and Self-service, which provided a platform for my personal work as well as my fashion photography.
ファッション写真を撮影する際と、自分の個人プロジェクトを撮影するのは、自分の中の二面性を使って自然に区別しているようです。ファッションはより外に開かれた一面です。時には浅くなることもありますが、大きなエネルギーとスピード感が存在します。反対に、個人作品の方は、自分の中の孤独や内向性を示してます。それはファッション撮影の時とはまったく違い、もっと繊細で、静かで、思索に満ちたものです。もちろん他人との共同作業もするのですが、その場合もより親密で緊張感のある作業になります。私にとってより個人的なのは自分の作品制作ですが、ファッション撮影もとても好きですし、それぞれが与えてくれる満足感はまったく別のものなのです。
Ifeel like my fashion and my art practice represent two different sides of my personality ...the fashion is the extravert side;it's more spontaneous,it's about teamwork . It basically feels like a big playground where I can experiment. It might be shallow at times,but it has a great energy and swiftness,which I like.The art practice represents much more of my solitary,introvert side...It is a very different process,it's much more sensitive,quiet and thoughtful. Of course I collaborate with people here too,but it's more intimate and intense. I still enjoy the fashion,but it doesn't give me the same satisfaction as my art,which is much more personal.
いつも旅に出るときやプロジェクトに取り組んでいる時はスケッチブックを持ち歩いています。アイデアや思いついたこと、夜に見た夢を書き留めることもありますし、考えを整理し、構想するのにとても役に立つのです。写真ではできない、私達が子供だった頃に必ずもっていた魔法に満ちた空想を視覚化する時、ドローイングは素晴らしい手助けになります。写真は現実的なものですが、ドローイング等の手作業にはマジカルで繊細な感覚が満ちており、そこにはあらゆる可能性が豊かな河のように流れています。
I always carry a sketchbook with me while traveling and working on a project, it's a reflection of my thoughts, ideas, my dreams at night… It helps me to structure my thoughts. Drawing is great because it helps me visualize things I cannot photograph... it's part of the magical thinking which we were so familiar with when we were still a child. There's a magic sensitivity and a river of possibilities which are opposite to the realistic world of photography.
まさに魔法のようでした。
自然の美しさ、文化の美しさに驚かされました。上品で、不思議に満ちていて、日本に本当に恋をしてしまったような気持ちです。
It was truly magic. I was blown away by the beauty of the nature and the culture. It is so refined, so magical, I've completely fallen in love with Japan…!
言葉で説明するのが難しいですが…自由、知恵、そして謎に満ちた
ミステリアスなものでしょうか。
I'm not sure I can explain it… it is a mix of freedom, wisdom, and the mysterious...
『花椿』はとても特別な雑誌です。
長い歴史、造本の美しさ、そして誌面の美しさを持ちながらも、私のような美について一般的ではない解釈を持っているかもしれない人々とコラボレーションしようというチャレンジ精神を持ちあわせているからです。リスクに挑戦しながらより広い世界観を獲得しようとするのは人間の優れた強さです。花椿にはそのような精神が立ち現れていると感じます。
I think that Hanatsubaki is very special. Because it has already such a long standing history, craftsmanship, and such high quality, but also because they dare to commission people like me, who might have a different view on beauty. I think it's a great strength if people are willing to take risks and have a broader view on the world. I think Hanatsubaki reflects that.
1972年アムステルダム生まれ。現在アムステルダム在住。アーネム王立芸術アカデミーにてファッションデザイン、写真を学ぶ。幼少期を東アフリカで過ごし、2002年よりアフリカでの撮影を開始する。現在、数々のファッション誌やメゾンのためのシューティング、ファッションブランドのキャンペーンを手がける。また写真家としても11年にNY・ICPのインフィニティ・アワードを受賞する他、数々の写真集、世界中で開催される展覧会ともに高い評価を得ている。13年には新作『Pikin Slee』『ETAN & ME』を続けて発表。同年にはヴェニス・ビエンナーレにおいて展覧会『LEXICON』を開催。昨年春にはオランダ写真美術館にて個展を開催し、同年秋には東京・恵比寿と東雲のG/P Galleryにて新作展を同時開催。現在2015年のドイツ・ボーズ写真賞にノミネートされている。2月3日~4月12日までロンドンのICAにて展覧会を開催中。
Born in 1972 in Amsterdam, and lives and works there. She first studied fashion design followed by photography at Hogeschool voor Kunsten Utrecht and fine art at Ateliers Arnhem. Sassen grew up in East Africa and has been taking photographs on the continent since her first return visit in 2002. Currently she is working as a fashion photographer for many fashion magazines and global campaigns for fashion brands. She is also an award-winning artist including the International Center of Photography in New York’s Infinity Award for Applied/Fashion/Advertising Photography. In 2013, she has presented her new work “Pikin Slee” and “ETAN & ME”. In 2014 her solo exhibition “UMBRA” was held in Nederlands Fotomuseum. In the fall of 2014 her first exhibition in Japan was held in G/P gallery in Ebisu and Shinonome, Tokyo, and her first Japanese photo book “LEXICON” was published. In 2013 she had an exhibition “LEXICON” as a part of the Venice Biennale and in 2015 she is nominated for the Deutsche Börse photography prize.
Viviane Sassen’s work is now being showcased at ICA in London from February 3 to April 12.