年末に向け、慌ただしくなると共に深まる寒さ。一年で最も寒さが厳しい季節がやって来ました。
気温湿度ともに1年の中で最も低くなり、肌の乾燥はピークを迎えるこの時期。乾燥が進むことで肌荒れやニキビを引き起こし、肌が敏感な状態へと傾きやすくなっています。
また、乾燥は化粧ノリを悪くする原因にも。カサつきや粉がふいた肌はファンデーションがムラづきしてしまったり、気になる部分が目立ったりと残念な仕上がりに……。
これではせっかく良いメイクアイテムを使っていても本来の良さを発揮できませんよね。
メイクをする機会が増えるイベントシーズン、カサカサ肌でメイクやおしゃれを楽しめないのはもったいない!次章から肌のうるおいをキープする方法をご紹介していきます。
そもそも「乾燥肌」とは、肌の水分保持力が低下した状態。うるおいを保てなくなった肌は最も外側にある角層がダメージを受け、乾燥による小じわを引き起こす原因にもなります。
そして、乾燥した肌はターンオーバー(肌の生まれ変わり)に一時的な不調が起きており、未熟な角層細胞がどんどん作られてしまうという特徴があります。角層細胞が未熟だと、皮膚から水分が蒸発するのを防ぐ保湿機能や外界からの刺激から守ってくれるバリア機能が低下し、肌の乾燥がますます進むという悪循環が起きてしまうのです。
こうして本来の機能が低下した肌は少しの刺激にも敏感になってしまうので、この状態が長く続くことで敏感肌になってしまう可能性も!
また、肌は冷えることで機能が鈍ったり、活力が低下したりしてハリや弾力が失われやすくなります。とくにバリア機能が弱い敏感肌の角層内の水分量は冬に最も減少することが分かっており、敏感肌にとって冬の乾燥はより大敵であることが分かります。
では、乾燥から肌を守るためにはどうすれば良いのでしょうか?
色々な方法やアイテムがありますが、近道はなく、毎日のスキンケアの積み重ねが大事です。しっかり保湿して、うるおいのバリア機能を整えましょう!
「スキンケアであまり保湿効果を感じられない……」という方は、化粧水や乳液は必ずセットで使い、クリームはマストで使用。という保湿ケアの基本を守れているか見直してみてください。
化粧水と乳液はセットで使うことでうるおいが深く、広く届くという効果があり、クリームはその密封効果によって、角層深部にうるおいを閉じ込め、しっとりなめらかな肌へ導くために重要な役割をしています。
また、乾燥が厳しい冬はアイテムの機能性を見直すのもおすすめ。文字通り、美肌に多く存在している「美肌菌」に着目した薬用化粧水や乳液や、肌環境を整えうるおいを持続させる薬用保湿クリームなど、より保湿効果が期待できるものを取り入れてみると良いでしょう。
スキンケアで外側からのケアを習慣化したら、もうひとつ意識したいのが内側からのケア。日常生活や食事など、乾燥を防ぐインナーケアのポイントをお伝えします。
ビタミン不足は紫外線への抵抗力が弱くなり、ダメージからの回復も遅くなります。食事はバランスよく食べましょう。
睡眠不足は肌に十分な栄養や酸素が運ばれないため、肌の生まれ変わりが遅くなります。適度な睡眠時間を確保し、美肌をサポートしましょう。ストレスで眠りが浅い、寝つきが悪いという方は、ストレスの影響をやわらげるビタミンB1、B4、B12、ビタミンCを積極的に摂ると◎。代表的な食物は豚肉、野菜、牡蠣、バナナなどです。
ストレスは肌のバリア機能低下を招き、うるおいバランスが崩れる原因に。肌のためにも上手にストレス解消をしましょう。うるおいバランスやバリア機能低下予防にはセラミドが含まれた食品やサプリメントがおすすめ。こんにゃく、ブロッコリー、小麦胚芽などが代表的です。
1年で最も厳しい寒さと冷えによる肌の乾燥も、
スキンケアとインナーケアの合わせ技でうるおいキープ!
しっとり美肌でイベントシーズンを楽しんでくださいね。
(文・大西マリコ)
24時間365日、肌で働く「美肌菌」に着目
かさつき・肌あれを防ぎ、しっとり美肌へ導く
敏感肌のハリ低下ループに、ハリ保湿ケア
肌あれ?あわてる前に早めのリペアクリーム