季節のトラブル

あせも(汗疹)ができたら薬は必要?症状別の対処法

赤ちゃんから大人まで、汗を大量にかいたときにできやすいあせも。赤くなったりかゆくなったりしやすいので、ついかきむしりたくなります。あせもができたら、どうするのがよいのでしょうか。あせもができたときの対処法や、あせもの治療薬についてご紹介します。

四谷三丁目皮膚科 院長
山田美奈先生

汗をかいたあとにできるあせも

医学用語では「汗疹(かんしん)」とも呼ばれるあせも。気温の高い夏や発熱時など、大量に汗をかいたまま放置したときにできやすくなります。

私たちの全身には汗腺という汗を出すための器官が分布していて、体温が上がったときには汗を分泌して体温を下げるように働きます。あせもは、この汗の通り道である「汗管(かんかん)」のつまりによって引き起こされます。汗は汗管がつまっても出続けるので、汗管が破裂してしまい、場合によっては炎症が起きるのです。これが一般的に知られるあせもの状態となります。

あせもは自然に治る?薬は必要?

あせもは、ぶつぶつができて放っておいても治ることもありますし、赤みやかゆみを引き起こすこともあります。このような症状の現れ方を分けているのは、汗管がつまる部分の深さです。症状の軽いあせもとかゆみを伴うあせもでは、どのような違いがあるのかを見ていきましょう。

軽度のあせもなら数日で自然治癒

皮膚の一番外側の、角層で汗管がつまると症状の軽いあせもとなります。数ミリの透明な水ぶくれがプツプツと現れ、かゆみは通常、ありません。このあせもは水晶様汗疹とも呼ばれ、肌を清潔に保つようにしていれば数日経つと乾いて消えてしまいます。

赤み・かゆみがあるときの注意点

角層より深い、表皮内で汗管がつまると、炎症が起きてかゆみや赤みが発生します。このあせもは紅色汗疹と呼ばれます。紅色汗疹はかきむしるなどして細菌感染が起きると湿疹になることも。さらに、患部をかき壊して周辺の皮膚まで細菌感染させてしまう「とびひ」に発展することもあります。

紅色汗疹もスキンケアを中心とした対処法が基本となりますが、かゆみや赤み、ヒリヒリ感が出ているときは炎症をしずめるクリームなどを用いてもよいでしょう。悪化してしまったときは皮膚科を受診して、適切な治療を受けるようにしてくださいね。

あせもに気をつけたい場所

あせもができた後は肌を清潔にして、汗をかいてもすぐに拭き取るなどのケアが必要になります。乳児や寝たきりの方の場合は、汗をかきやすい下記の部位に気をつけてください。

  • 顔や額、首
  • 脇の下
  • ひじやひざの裏
  • 足の付け根や間
  • 湿布や包帯、ギプスをつけている部位

赤み・かゆみのあるあせもは、爪でかかずに医薬品の塗り薬を

肌に赤いあせもができたときや、汗を刺激と感じたときは、かゆみを感じてつい爪でかきむしりたくなりますよね。しかし、肌をかきむしるとあせもを悪化させたり、さらなるバリア機能の低下を起こしたりしてしまいます。このようなときは、薬ですみやかに症状を抑えることが大切です。

IHADA(イハダ)の治療薬は、あせもやかゆみを抑えるノンステロイド処方。のびがよくて広い部位にも使いやすいエッセンスタイプ、細かな部分にピンポイントで塗りやすいクリームタイプ、ピタっととどまりべたつかない軟膏タイプがそろっています。

第2類医薬品

エッセンスタイプ治療薬イハダ プリスクリードD

容量/希望小売価格(税込)

14mL/1,980円

[ 適応症 ]

皮膚炎、湿疹、かゆみ、かぶれ、ただれ、あせも、おむつかぶれ

あせもや湿疹・皮膚炎に効く、ノンステロイド治療薬です。素肌と同じ弱酸性で、無香料・無着色。ベタつかず、肌になめらかにのびて、すっとなじむエッセンスタイプです。

第2類医薬品

軟膏タイプ治療薬イハダ ダーマキュア軟膏

容量/希望小売価格(税込)

6g/990円

[ 適応症 ]

皮膚炎、湿疹、かゆみ、かぶれ、ただれ、あせも、おむつかぶれ

あせもやかぶれ・皮膚炎に効く、軟膏タイプのノンステロイド治療薬です。無香料・無着色。パウダーインで、ベタつきにくい軟膏が肌の炎症を鎮め、湿疹、皮膚炎、かゆみを治します。

第2類医薬品

クリームタイプ治療薬イハダ プリスクリードi

容量/希望小売価格(税込)

6g/990円

[ 適応症 ]

皮膚炎、湿疹、かゆみ、かぶれ、ただれ、あせも、おむつかぶれ

かゆみ止め成分を配合した、ノンステロイド治療薬。適量をとりやすい先細チューブを採用し、目もとなど患部だけに塗りたいときに便利。テカらないクリームタイプです。

高温多湿の夏に増える汗疹は、表面に白や透明のポツポツができるケースと、赤みやかゆみを伴うケースとに大きく分けられます。かゆみがあっても爪でかかず、医薬品のかゆみ止めなどで症状をやわらげながら悪化を防ぎましょう。

  • ツイート
  • シェア
  • LINEに送る
  • はてブ

KEYWORDS

  • あせも