資生堂の美容情報メディア
2023/06/26

疲れた夜も緊張する朝も。研究員が推奨「コットンスキンケア」で肌も心も満たそう♪

疲れた夜も緊張する朝も。研究員が推奨「コットンスキンケア」で肌も心も満たそう♪

化粧水や乳液をつける時に使用する化粧用具「コットン」。

コットンでスキンケアを行うと、肌にうるおいが均一に届けられるといったメリットがありますが、実はそれだけではありません。「リラクゼーション」や「ストレス」にもはたらきかけ、心が落ち着いたりゆったりした気分になれたりすることが実験で明らかに!

そこで今回は、資生堂研究員の三宅浩子さんに、肌だけでなく心まで満たされるコットンの使い方を教えてもらいました。

***

\今回お話ししてくださった資生堂の研究員・三宅さん/

コットンでスキンケアすると、心が満たされる!?

スキンケア時にコットンを使うと「心が落ち着いたりゆったりした気分になれたりする」って、ちょっと意外ですよね?  まずは三宅さんに、その実験内容と判明したデータについて語っていただきました。

三宅研究員:「実は今までにも、『コットンを使うと肌がうるおう気がする』『コットンを使うと気持ちがいい』といった声を、お客さまからいただいていたんです。そのような『個人の主観』や『感覚的なもの』をデータ化して裏付けが取れたら、より多くのお客さまにコットンの魅力を知っていただけるのではないかと思ったのが、さまざまな実験を実施した理由です。」

編集部:「個人の主観や感覚的なものをデータ化されると説得力が生まれますよね!」

三宅研究員:「そうですよね、この実験では、心拍間隔変動解析による『交感神経の働きの測定』を中心に、その裏付けとして『血圧測定』や『主観評価(アンケート形式)』を行ったものを総合的に判断しました。」

(データ元:資生堂)※「日本人間工学会 第63回大会」にて学会発表

編集部::「三宅さん、今回実証されたことを、ぜひ教えてください!」

三宅研究員::「はい、こちらのグラフは、スキンケアでコットン使用と手使用の『交感神経の働き』をそれぞれ測定したものです。コットン使用時(オレンジのグラフ)は、交感神経の働きが小さくなっていますよね? つまり、リラックスした状態にある(ストレスを感じていない)ということが実証されたんです。」

編集部:「コットンを使用することでリラックスした状態に!?」

三宅研究員::「そうなんです。以前から、『コットン表面の摩擦性』や『コットン使用時の保形性』といった『物性的な研究』に関する実験は行っていたのですが、今回の実験で、今まであいまいだった『感性面』や『心理面』でのデータもとれ、スキンケア時にコットンを使用することで得られる多くのメリットの裏付けになったのではないかと思います。」

編集部:リラックス感やここちよさといった「感覚的」なものが数値で表されるんですね。信ぴょう性がグッと増すような気がしますね。」

そんな、肌も心も満たしてくれる「コットン」でのスキンケア。毎日の生活に上手に取り入れて、日々をアップデートしてみませんか? 三宅さんにおすすめの取り入れ方を教えてもらいました。

元気がない日は「帰宅後のコットンスキンケア」で、気持ちをリセット!

三宅研究員::「仕事で嫌なことがあったり、外出先で理不尽な思いをしたり...。そんなイライラやモヤモヤ気分、家には持ち込みたくないですよね。そんな時は、帰宅後すぐのコットンスキンケアで気分をリセットするのが◎!

(データ元:資生堂)※「日本人間工学会 第63回大会」にて学会発表

なぜコットンスキンケアがおすすめなのかというと、先ほどの実験で、「爽快感」を強く感じることが判明しているんですよ。

さらにコットンには、古い角層をやさしくからめとる「除去効果」もあることがわかっています。

つまりコットンスキンケアは、心のモヤモヤも肌のゴワゴワも「すっきりつるつる」にする、リセットしたい時にぴったりなんですよ。

クレンジングと洗顔で汚れをていねいに落としたら、コットンにいつも使っている化粧水をとり、くるくると肌の上で滑らせながらなじませましょう。好きな歌を歌いながらリズミカルに行うのもおすすめ。きっと肌はもちろん心の垢まで落とせているはず! 気持ちがリセットできたら、あとは、居心地のよい自宅で思う存分くつろぎましょうね♪」

疲れた日は「ゆっくり入浴&コットンパック」で、リラックスタイムを!

三宅研究員:「疲れやストレスを感じた時は、ぬるめのお風呂にゆっくり入った後、コットンスキンケア&コットンパックでリラックスするタイムを過ごすのはいかがでしょうか?

みなさんもご存知の通り、ぬるめのお湯(38~39℃)に汗ばむ程度にゆっくり入ることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果に繋がります。

(データ元:資生堂)※「日本人間工学会 第63回大会」にて学会発表

また、コットンスキンケアで「満足感」を得られることも、実験で明らかになっています。

つまり、入浴&コットンスキンケアのWリラックス効果で、心身ともに深い安らぎを感じられるのです。

さらに、「コットンパック」をプラスするのもおすすめです。コットンパックはいつものスキンケアに「ちょい足し」感覚でできる簡単な方法でありながら、うるおいが肌に長く触れることで角質層の水分量も水分の持続力も高まるという、うれしいお手入れなんですよ。

コットンパックでうるおいをたっぷり補給しながら、翌日の化粧のりの良い肌を想像してみる。そんな時間も、肌と心の充実につながるのではないでしょうか。」

大事な日の朝こそ、「コットンスキンケア」で平常心を取り戻す!

三宅研究員:「プレゼン・面接・試験など、大事な予定がある朝は、どうしたって緊張しますよね。そんな時こそ、じっくりていねいに『コットンスキンケア』を行ってみてください。

(データ元:資生堂)※「日本人間工学会 第63回大会」にて学会発表

コットンスキンケアを行うと「安堵感」を得られるため、ドキドキしていた心を落ち着かせ、平常心に近づけることができるんです!

この時大事なのが、『コットンの正しい持ち方』です。

実は以前、『資生堂推奨の持ち方(コットンを横長に中指と薬指にのせ、人差し指と小指で両端を挟んで持つ)』と『一般的にありがちな持ち方(人差し指と親指でつまむようにして持つなど)』での摩擦力、押しつけ力の違いを測定したことがあるんです。

すると『一般的にありがちな持ち方』の方が、摩擦力・押しつけ力ともに高くなり、肌への負担感が増すことがわかりました。せっかくのスキンケアも、肌を傷めてしまっては本末転倒。この記事の最後で『コットンの正しい持ち方』をご説明するので、ぜひ覚えてくださいね。

そして『正しい持ち方』でコットンスキンケアを行うと、うるおいが肌のすみずみまで均一に届くため、化粧のりもぐんとアップします。肌もメイクもいい感じだと、心にも余裕が出てきますよね? 大事な予定がある日も、『私ならきっと大丈夫!』と、自信を持って出かけられるはずですよ!」

ジメジメ続きの毎日でぐったり。「コットンスキンケア」でハッピーをチャージ!

三宅研究員:「蒸し暑くてジメジメするこの季節は、肌も心もぐったりしがち...。そんな時も、コットンスキンケアが役立ってくれます。

こちらのグラフは、実験で『コットンの使用感』について聞き取りを行った結果を表したものなのですが、『べたべたする/べたべたしない』の項目に、ひときわ差が出ていますよね。

なぜここまで大きな差が出たのかと言えば、コットンには『スキンケアを肌にしっかりなじませ、不要なべたつきを残さない』という特徴があるから。

また先ほどもご説明したように、コットンスキンケアで『爽快感』を感じるというデータも。つまりコットンを使うことで、べたつかずここちいいスキンケアができるんです!

毎日のスキンケアで肌がすっきりすれば、自然と気持ちも上向きになり、元気をチャージできるんじゃないかなと思います」

イライラが募ったり、疲れが溜まったり、ドキドキ落ち着かなかったり...。そんな日常のよくあるシーンに、コットンスキンケアがそっと寄り添ってくれるんですね。三宅さん、ステキな提案をありがとうございました!

意外と差が出る!? 「コットンの正しい持ち方」で肌負担も軽く!

最後に三宅さんから、「コットンの正しい持ち方」をレクチャーしてもらいました!

コットンの正しい持ち方

①手のひらにコットンをのせ、化粧水や乳液などの適正使用量をコットンの中央に含ませます。

「指に挟んでから化粧水などをを含ませるより、まずは手のひらにコットンを持って含ませる方が安定しやすいのでおすすめです。また、使用量が少ないと、コットンの毛羽立ちやヨレの原因になるので、『量』も適量を守ることが重要ですよ!」(三宅さん)

②コットンを横長に中指と薬指にのせ、人差し指と小指で両端をはさみます。

「図のようにコットンを2本指で挟み、4本指をぴったり揃えて持つと肌とのフィット感が高まります。また、顔の丸みにフィットするように手を少し丸めると◎。」(三宅さん)

スキンケアの途中でコットンがよれてしまう場合は...

「もしかしたら、コットンの『方向』が正しくないのかもしれません。コットンは寸法が長い方向(=横長)に繊維が流れるように作られているので、この流れに沿って肌の上をすべらせることが重要です。コットンは両端を持って引っぱると、『伸びる方向』と『伸びない方向』があり、横長は『伸びない方向』なので、コットンの崩れやヨレが起きにくくなりますよ!」(三宅さん)

「正しい持ち方」が難しい場合は...

「コットンを中指にのせ、人差し指と薬指で両端を挟む方法でもいいですよ。また、手に力が入りすぎていると、うまく持てなかったり動かしづらくなったりするので、力を抜くことを意識するのもポイントです。」(三宅さん)

「正しい持ち方」でコットンスキンケアを行うと、肌への負担感は少なく、効率よく効果的にうるおいを肌に届けることができますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

おすすめコットン7選

資生堂のコットンには、さまざまな種類がそろっています。それぞれの特徴を踏まえて、お気に入りの一品を見つけましょう!

ふんわりやわらかい。肌あたり抜群のコットン

ふんわりとやわらかな天然綿を何層にも重ね、肌に安全な製法で仕上げたコットン。ソフトな肌ざわりで毛羽立ちやよれのない使い心地なので、うるおいを均一に届けられます。コットンパックにも最適なサイズ感です。

 

極細の天然シルク使用。肌をつるんと磨き上げるコットン

肌のキメにフィットしやすい天然シルク使用。肌のすみずみまでスキンケア成分を行きわたらせるのはもちろん、古い角層をやさしくからめとる効果も。

 

スキンケアの放出性にもすぐれた、使いやすいコットン

羽毛のようにやわらかな肌心地。うるおいをたっぷり含み、肌にきちんとそのうるおいを届けきります。肌にやさしく、毛羽立ちもせず、型崩れもしないから、コットン初心者さんでも使いやすいはず。

 

天然シルク配合。つや玉が続く肌へと導くコットン

毛羽立ちが少なく、化粧水や乳液をなじませるのに最適。天然シルク配合なので、スキンケアをなじませながら不要な角層も除去もでき、つるんとした「つや玉」輝く肌が続きます。

 

ホワイト面とピンク面の両面タイプで2枚にさけるため、コットンパックにも最適。

 

ふきとり用としてもおすすめ。2つの機能をあわせ持つコットン

肌に不要なものをふきとってリセットするメッシュ面とスキンケアを肌になじませるソフト面の2つの機能が1枚に。化粧水や乳液をなじませる時はもちろん、肌のざらつきやゴワつきが気になる時のふきとり用として活用するのもおすすめです。

 

個包装になっている、特別感のあるコットン

異なる使用感をもつ4種類のコットンがセットに。どの種類も、かつてない新感覚の心地よさ。使い方や使う部位で好みの肌あたりのものを楽しむのもおすすめ。スキンケアにこだわりを持つ方への贈り物にも◎。


肌も心もうるおいで満たしてくれる「コットンスキンケア」。ぜひ取り入れて、毎日を快適にすごしましょう♪

[あわせて読みたい記事]

>>うるおいに差が出る⁉「コットン」の正しい選び方&使い方
>>ジメジメ季節を乗り切る!「リフレッシュ・ケア」で肌も心も快晴に♪


photo:shutterstock
●当記事の情報は、プレゼンターの見解です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。

STAFF POST
Follow us !
Beauty Journey 公式SNS