資生堂の美容情報メディア
2024/09/17

【メンズのヘアセット6選】ビジネスシーンからカジュアル向けまで徹底レクチャー

【メンズのヘアセット6選】ビジネスシーンからカジュアル向けまで徹底レクチャー

ビジネスシーンからカジュアル向けまで、6パターンのメンズヘアセット方法をご紹介。さらに、寝ぐせ直し&ブローのコツや、おすすめのスタイリング剤もレクチャーします。教えてくれるのは、資生堂ヘアメイクアップアーティストの松井レイさんです。

教えてくれたのは...

資生堂ヘアメイクアップアーティスト
松井レイさん
シーズンごとのビューティートレンド情報分析を担当。「こなれ感」のあるメイクを得意とする次世代を担うアーティスト。
▶︎インスタグラムはこちら


<目次>

メンズのヘアセットに欠かせない! スタイリング剤の種類と特長

ヘアセットをきれいに仕上げるには、髪型に合ったスタイリング剤の使用が欠かせません。まずは、代表的なスタイリング剤の種類と特長をチェックしましょう。

ワックス

髪を固めずに整え、手ぐしで再整髪も自由自在なのが特長。ナチュラルでソフトな質感で、動きのあるヘアスタイルが表現できます。

■ワックスはこんな方におすすめ
✅髪を固めず、自然な感じに仕上げたい
✅手ぐしで自由自在にヘアスタイルを変えたい
✅適度なツヤ感を出し、パサつきを抑えたい

ジェル

ゼリー状のスタイリング剤。しっかり髪を固めるハードタイプが多い。ツヤやまとまりが出るタイプも。

■ジェルはこんな方におすすめ
✅カチッとしたハードな整髪力を好む
✅髪をツンツン立てたい

ヘアスプレー

ドライな仕上がりで髪型の持続力に優れたスプレータイプのヘアスタイリング剤。

■ヘアスプレーはこんな方におすすめ
✅ヘアスタイルを長持ちさせたい
✅べたつかず、ドライな仕上がりを好む方に

ヘアクリーム

髪にうるおいを与えながらソフトに整えるクリーム状整髪料。

■ヘアクリームはこんな方におすすめ
✅パーマヘアや長髪、ドライヤーを使う髪に
✅乾燥を防ぎ、髪をしなやかに保ちたい
✅自然なツヤを与え、ソフトに仕上げたい
✅髪に油をつけることに抵抗があるが、つけないとパサパサして困る

バーム

髪の広がりを抑え、しっとりとしてまとまり感の出るスタイリング剤。ミディアムヘアと相性◎。

■バームはこんな方におすすめ
✅髪が多く、硬めの方
✅束感のあるナチュラルな仕上がりを好む方

グリース

ウェット感やツヤ感を出せるスタイリング剤。カチッと固まらないため、ヘアセット後に調整ができるのも特徴です。

■グリースはこんな方におすすめ
✅濡れたようなツヤのある仕上がりにしたい
✅七三やオールバックなどのウェット感のあるヘアスタイルを好む方

ヘアセットしやすくなる! 寝ぐせ直し&ブローのコツ

うまくヘアセットするには、寝ぐせを直し、スタイリングしやすい髪に整えておくことも重要です。ここでは、寝ぐせ直し&ブローのコツをお伝えします。

寝ぐせ直しのコツ

寝ぐせをきれいに直すには、髪の根元をしっかり濡らすことが大切。そのため、洗面台やシャワーなどで、根元からしっかり髪を濡らすのがおすすめです。

ブローのコツ

まずは、つむじから毛流れに沿って髪全体を乾かします。その後、セットしたい方向に向かってブローすると、きれいな仕上がりに。例えば前髪を上げる場合は、まずつむじから前方向に向かって前髪を乾かし、その後下からドライヤーをあて前髪を立ち上げるのが、正しいブローの方法です。

ビジネスシーンに! おすすめヘアセット4選

ビジネスシーンでは、清潔感やきちんと感を演出するヘアセットを意識しましょう。とくに、「耳周り」と「襟足」はすっきり整えておくと◎。また、額を出すとフレッシュに、前髪を下ろすと優しい印象に見えるので、なりたい雰囲気に合わせてセットを変えるのもおすすめです。

それでは、ビジネスシーンにもマッチする4つのヘアセット方法をご紹介します。

①優しい印象に見えるヘアセット

1.髪全体を根元から濡らし、つむじから毛流れに沿ってラフに乾かします。

①優しい印象に見えるヘアセット

2.前髪を、流したい方向とは逆の方向に向かって乾かします。今回は右に流したいので、左に向かって乾かしています。

①優しい印象に見えるヘアセット

3.前髪を手で軽く押さえつつ、流したい方向(右)に向かってドライヤーをあてます。こうすることでトップのボリューム感が抑えられ、スマートな印象に。

①優しい印象に見えるヘアセット

4.前髪にヘアオイルをなじませたら、前髪のバランスを調整します。目の上あたりの髪に軽く隙間をつくって額が見えるようにすると◎。

■完成

①優しい印象に見えるヘアセット

少しだけ額が見えることで、前髪を下ろしていても重くならず、すっきりした印象に仕上がりました。

②知的に見えるヘアセット

②知的に見えるヘアセット

1.スタイリング剤を手にとり、指と指の間によくなじませます。下から指を差し入れ、大胆にかき上げます。

②知的に見えるヘアセット

2.スタイリング剤がなじんだら、8:2の位置で髪を分け、横に流します。トップがつぶれないように指でかき上げながら整えて。

②知的に見えるヘアセット

3.最後に、耳のまわりを手で押さえ、後ろに向かってなでてボリュームを抑えます。

■完成

②知的に見えるヘアセット

前髪を上げることで、キリっと知的な印象に。大事な会議やプレゼンにもマッチ。

③ふんわりソフトなヘアセット

③ふんわりソフトなヘアセット

1.スタイリング剤を手のひら・指の間によくなじませ、髪をクシャッと握るようにしてなじませます。

③ふんわりソフトなヘアセット

2.毛束を出すように、指で毛をつまみながら流れを整えます。毛流れが一方向に定まらないよう、ランダムに仕上げるのがコツ。

③ふんわりソフトなヘアセット

3.前髪、サイドの毛先を整え、こめかみと襟足のふくらみを抑えます。

■完成

③ふんわりソフトなヘアセット

前髪に動きが出て、ソフトなイメージに。手でクシャッと握るだけで簡単に仕上がる点も◎。

洗練された印象に仕上がるヘアセット

洗練された印象に仕上がるヘアセット

1.ウォータータイプのスタイリング剤や水で髪全体をしっかりと湿らせた後、ワックスを適量とり両手のひらによく伸ばしてから、髪全体にもみこむようになじませます。その後、ドライヤーで軽く乾かし、根元をフワッと立ち上がらせましょう。

洗練された印象に仕上がるヘアセット

2.手に残っているワックスでもみあげや前髪をすっきりと整え、最後に全体のバランスを見ながら指でつまんで自然な束感を演出します。

■完成

洗練された印象に仕上がるヘアセット

適度なツヤ感で洗練された印象に。上品な質感なので、ビジネスシーンにもマッチします。

カジュアル向け! おすすめヘアセット2選

休日などのカジュアルシーンでは、ラフさや無造作感のあるヘアセットが◎。

ナチュラルなくせ毛風ヘアセット

1.髪全体を根元から濡らし、ドライヤーでラフに乾かします。

ナチュラルなくせ毛風ヘアセット

2.サイドの髪を手で押さえながら、毛先だけに流れがつくようにドライヤーをあてます。

ナチュラルなくせ毛風ヘアセット

3.ストレートアイロンを縦に入れ、手首をひねるようにしながら髪に軽くくせをつけます。くせをつけるのは、サイド~前髪のみ。後頭部の髪はそのままでOKです。

4.ワックスを両手に広げ、髪全体に揉みこんで整えます。

■完成

ナチュラルなくせ毛風ヘアセット

ラフでナチュラルな仕上がりに。ほどよい抜け感もGOOD。

無造作感が◎なヘアセット

無造作感が◎なヘアセット

1.ワックスを適量とり両手のひらでよく伸ばしてから、髪の根元を中心になじませます。

無造作感が◎なヘアセット

2.手に残っているワックスで少量ずつ毛先をつまみ、束感を出してニュアンスをプラスしましょう。全体のバランスを見ながら、立ち上がりが欲しい部分の髪の根元にのみハードスプレーをプラス。ハードスプレーは毛先につけると重たくなり、ボリューム感のないシルエットになってしまうので要注意!

■完成

無造作感が◎なヘアセット

ツヤを抑えたマットな質感と無造作感で、カジュアルな雰囲気に仕上がりました。

メンズのヘアセットを格上げ! おすすめスタイリング剤

輝くようなつやを与えるヘアオイル

濃密なオイルが髪の1本1本をコーティング補修。ほどよいツヤ感と束感を得られるので、ヘアセットにもぴったりです。

髪の流れや微妙なニュアンスを創り出すヘアワックス

ベタつかず、思い通りのスタイリングが可能。毛先に軽く動きを出したい時にも最適なアイテムです。

髪の動きを自在に創り出すヘアワックス

アレンジメントファイバー配合で、毛先のねじりや前髪の立ち上げをしっかりキープ。固まらないので、アレンジし直したい時にも便利です。

アレンジをしっかりキープするヘアスプレー

ハードなセット力で、ヘアスタイルをしっかりキープ。湿気の多い日や風の強い日も安心!


ヘアセットは、自分の印象をパッと変えたい時にも便利。いろいろなヘアセットを試して、新しい自分を発見してください!

▶今回モデルになってくれた、資生堂の男性美容部員GokenさんのInstagramもチェック。メンズ美容やスキンケアの情報を発信中です!


[あわせて読みたい記事]

▶︎メンズ前髪のセット方法。クール系にもさわやか系にも印象チェンジ!
▶︎【メンズ眉毛の整え方&描き方】初心者でも失敗知らず!好印象を与える基礎テクニック


photo: 鈴木花美 model: Goken(資生堂パーソナルビューティーパートナー)、岡俊樹
●当記事の情報は、プレゼンターの見解です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。

STAFF POST
Follow us !
Beauty Journey 公式SNS