資生堂の美容情報メディア
2025/10/07

【メイクブラシ選びで迷わない】現役美容部員がSHISEIDOブラシ全ラインナップを解説!違い・仕上がり比較・使い方

メイクブラシ選びで迷わない!現役美容部員がSHISEIDOブラシ全ラインナップをご紹介|違い・仕上がり比較・使い方

SHISEIDOのブラシはメイクのクオリティがグッ!と上がる名品揃い。いつもと同じコスメでも簡単にプロ級の仕上がりになる一方、種類が多くて違いが分かりづらいのも正直なところ…。

そんなお悩みに終止符を!本記事では全9種のブラシ特徴・仕上がり・使い分けを写真付きで徹底レビューしていきます!

メイク初心者の方にも、ブラシ迷子さんにも、ピッタリの1本が見つかりますよ♪

解説していくのはこちら!

KANA

資生堂パーソナルビューティーパートナー

KANA

美容部員歴11年目|現在はSNSを中心に活動中
美容雑誌級の細かすぎる解説マニア・語りすぎ美容部員です♪

Instagram、ぜひのぞいてみてください!

INDEX

メイクブラシ、結局どれを買えばいいかわからない問題…

誰しもが一度は思ったことがあるはず。「結局どのブラシを買えばいいの?」

ブラシってプロっぽくて憧れるけど種類も多くて仕上がりも似たように見えるし、結局手でファンデを伸ばしてしまう…。なんてことも多いんですよね。
そもそもブラシってチクチクするイメージがあったり、そんなブラシが1本数千円ともなると失敗したくない気持ちも出てきて、どんどん選びにくくなりませんか…?

なかにはこんな経験をした人もいるかも。たくさんの情報であふれている世の中。SNSやネットで調べすぎて、もはや疲労…。「もういっそのこと、あなたに合っているブラシはコレ!って断定してくれ…!」って思う方も少なくないはず。

そんな「心のつっかえや迷って疲れてしまう原因」を本記事では1つ1つ解消していきます◎

▶メイク初心者の方&ズバリこれ!を見つけたい人は「早見表」から!
▶すでに気になるSHISEIDOのブラシが数本あって、仕上がりの違いを比較したい人は「徹底解説」から!
チェックするのがおすすめです!

SHISEIDOのブラシが選ばれる理由

SHISEIDOのブラシはなぜ人気なの?
まずは肌あたりの優しさやこだわりについてご紹介します。

SHISEIDOブラシが選ばれる理由

▶POINT 01 上質な人工毛100%
SHISEIDOのブラシはいつまでもいつまでも、肌になじませていたいほど非常に柔らかい毛質。また、耐久性にも優れているため、長期間使用しても形状が崩れにくいのが特徴です。

▶POINT 02 肌への優しさ
敏感肌の方でも安心して使用できるように設計されています。そのため、これまでブラシに抵抗のあった方や、過去にチクチクして合わなかった印象のある方でも挑戦しやすいのがSHISEIDOのブラシです。

▶POINT 03 日本製 1本1本手作りで仕上げるこだわり
実は日本が誇る伝統的な筆作りの技術「熊野筆」の技術を取り入れています!この手作業により、ブラシの毛先が均一に整えられ、肌に優しく、滑らかな使用感を実現しています。手作りだからこそ可能な細部へのこだわりが、メイクアップの仕上がりを格段に向上させてくれます!

▶POINT 04 幅広いラインナップ
全9種の中から「用途に応じて・様々な形状から選べる」のが嬉しいところ。理想な仕上がりを細部まで追求できるラインナップが勢ぞろい!メイク初心者さんでもプロ級の仕上がりになるヒミツは、このラインナップの多さなんです♪

ズバリこれ!あなたにピッタリなブラシが見つかる早見表

たくさんあるブラシの中から、自分に合った1本を選ぶのってすごく難しいですよね…。肌悩みや使うファンデのタイプ、仕上げたいアイメイクの濃さによっても最適なブラシは変わるもの。

このパートではSHISEIDOブラシ全9種を、目的・仕上がり別に整理しました!メイク初心者さんにもわかりやすくまとめているので、まずは下の早見表をチェックしてみてください♪

ベースメイク編|全5種

SHISEIDOブラシ全9種 ファンデブラシ早見表

アイシャドウブラシ編|全4種

SHISEIDOブラシ全9種早見表 アイシャドウブラシ

「このブラシかも…!」「このブラシが合いそう!」と思えるものは見つかりましたか?

資生堂美容部員 資生堂パーソナルビューティーパートナーKANA 
KANA

一覧で見ることで、それぞれの特徴や違いをつかんでいただけたかと思います。でも実際、「仕上がりってどれくらい違うの?」「どうやって使うの?」という疑問もありますよね…。

次からのパートでは「ベースメイク編とアイシャドウ編」に分けて、それぞれ解説&仕上がりを比較していきます!

全9種を徹底解説!SHISEIDO メイクブラシ|ジャンル別ガイド

ブラシvs手(指塗り)!ベースメイクの仕上がりを比較

ブラシvs手(指塗り)!ベースメイクの仕上がりを比較

ここではリキッドファンデーションを使用して、ブラシ使いと指塗りの仕上がりを比較してみました。

「正直、手で塗るのとそんなに変わるの?差が出るの?」と思う方もいるかもしれません。
実際は写真のように、ファンデーションの塗りムラ、肌とのフィット感、凹凸や色ムラのカバー力まで変わってくるのです…!

わたしの個人的な感想も盛り込みながら、1本ずつ詳しく解説&How toまでご紹介していきます!

まずは気になるブラシから読み進めてみてください♪

HASU FUDE ファンデーション ブラシ

ファンデブラシ初心者さん必見!王道&鉄板ブラシはこちら

SHISEIDO メーキャップ HASU FUDE ファンデーション ブラシ  ファンデブラシ初心者さん必見!王道&鉄板ブラシはこちら

種類が多すぎて迷う…。ブラシが上手く使えるか不安…。
そんなときは「HASU FUDE ファンデーション ブラシ」が間違いなし。

このブラシの特徴は2つ!
❶ ブラシのカット面が斜めになっていて、ピタッと肌に密着する
❷ ブラシの直径が大きすぎず、小回りが抜群に良い

難しいテクニックはまったく必要ないため、メイク初心者さんからも圧倒的に人気な1本!(美容部員の間でも1番愛用率の高いアイテムです!)

リキッド、クリーム、パウダー、クッションなど、あらゆるタイプのファンデーションに使用できます◎

SHISEIDO メーキャップ HASU FUDE ファンデーション ブラシ

毛穴の凹凸や色ムラカバーも、この1本でマルチに解決!フラットな面が、ほおのゆるみ毛穴から小鼻の赤みまでも、ぴったりフィットしてカバー。簡単にムラなく仕上がります!

ブラシ1本1本をよく見てみると、毛先に向かってだんだん細くなっています。これが毛穴カバーの秘密です!

SHISEIDO メーキャップ HASU FUDE ファンデーション ブラシ の使い方
HASU FUDE ファンデーション ブラシ の使い方

① ほおの毛穴が気になるときは、ブラシを垂直に当てて、トントン叩き込むようになじませるとファンデーションが毛穴にフィットします◎ トントンしてもブラシ特有のチクチク刺さるような違和感がないんです。
② 小鼻の毛穴や赤みが気になるときは、ブラシを小鼻の脇にピタッと当てて下に向かって、スーッとなじませるだけで簡単にカバー。小回りが利くブラシだからこそのフィット感!
③ フェイスラインにファンデーションが溜まっていると、首との差が目立つ白浮き要因に…。そのためすべらせるように・外側に向かってスーッと、なじませることで自然に仕上がります!

迷ったらコレ!簡単にプロ級のベースメイクが完成するブラシはこちら

 

HANATSUBAKI HAKE ポリッシング フェイスブラシ

圧倒的毛量!とにかく時短に仕上がるのに、ムラにならない名品ブラシ

SHISEIDO メーキャップ HANATSUBAKI HAKE ポリッシング フェイスブラシ

SHISEIDOの花椿マークにインスパイアされたフェイスブラシ。
毛足が短め&毛量が圧倒的に多く、パパっと時短に仕上げたいときに大活躍!顔だけでなく、ボディを含め、パウダー、リキッド、クリームタイプの商品に使うことができます◎

SHISEIDO メーキャップ HANATSUBAKI HAKE ポリッシング フェイスブラシ

時短派の味方!パパっと仕上がるのに手抜き感のない肌に仕上がります。

リキッドやクリームタイプのファンデーションを使うときによくあるのが
「ブラシのすじムラ」毛足が短めなブラシで圧をかけながら、なじませてしまうことが原因ですが、こちらは驚くほどキレイに仕上がります。

人工毛100%で柔軟性やしなやかさのあるブラシのため、いつまでもいつまでも触っていたいような心地の良いフィット感はやみつき。毛の密度が多い分、とにかく時短で毛穴カバーをしたいときにおすすめです◎

SHISEIDO メーキャップ HANATSUBAKI HAKE ポリッシング フェイスブラシ の使い方
HANATSUBAKI HAKE ポリッシング フェイスブラシ の使い方

① 一見難しそうに見えるこちらのブラシ。くぼみに合わせて持ってみると手とブラシのフィット感がたまらない…!肌には垂直に当てることがポイントです!
② 下から上に向かって、内側から外側に向かってクルクルと磨くように肌につけます。
③ 実はこんなに大きいのに、ちゃんと小鼻にもフィットします。ブラシの一角を使って小鼻の脇にフィットさせたあと、下に向かってスッとなじませます。意外と使い勝手が良く万能です!

時短派さんの強い味方。手軽に上質ベースメイクが完成するブラシはこちら

 

DAIYA FUDE フェイス デュオ

長期的に人気な話題のブラシ!憧れの薄膜肌にはこちら

SHISEIDO メーキャップ DAIYA FUDE フェイス デュオ  長期的に人気な話題のブラシ!憧れの薄膜肌にはコレ!

象徴的なSHISEIDOの赤を反映したダイヤモンド型のブラシ+ジェルブレンダーは、まるで自分の指先のように使いこなせる2wayタイプです!

SNSで爆発的に人気が出たあとも、未だに話題が絶えないこちらのブラシ。その理由とは、ズバリ「使い勝手の良さとトレンド薄膜肌が一瞬で完成」するから。

リキッド、クリーム、パウダー、クッションなど、あらゆるタイプのフェイスメイクアップに使用できます◎

SHISEIDO メーキャップ DAIYA FUDE フェイス デュオ

仕上がりを見て話題になるのも納得。毛足が長いため、ふわっ!スル~っ!と肌に溶け込むように自然になじみ、1枚フィルターをかけたかのような、なめらかな肌に仕上がります。

ブラシの使い心地も抜群!まるで肌を羽でふわ~となでられているような、なじませ心地の良いこのブラシは「DAIYA FUDE フェイスデュオ」特有かもしれません…。

手も指も汚さずにあっという間にトレンドの薄膜ツヤ肌が完成!ベースメイクを効率的に仕上げることができるので、忙しい朝に嬉しいポイントです♡

SHISEIDO メーキャップ DAIYA FUDE フェイス デュオ  使い方
DAIYA FUDE フェイス デュオ  使い方

① ジェルブレンダーに直接リキッドファンデーションをのせ、必要な部分に優しくたたき込むように塗布します。ジェルブレンダーの角を使えば目の下や小鼻の脇など、細かい箇所にもファンデをのせることができます!
② ブラシの先端(平らな面)を垂直に当て、クルクルと肌を磨くようになじませます。
③ 小鼻や目の下など細かい箇所は、ブラシの斜めになっている面を使ってなじませると、ムラ付きになりにくいです◎

使い勝手の良さ&トレンドの薄膜肌が完成!話題のファンデブラシはこちら
 

MARU FUDE マルチ フェイスブラシ

1本何役?ブラシ界の大物女優!実はファンデにも使えるんです!

SHISEIDO メーキャップ MARU FUDE マルチ フェイスブラシ  1本何役?ブラシ界の大物女優!実はファンデにも使えるんです! チークブラシおしろいブラシフェイスパウダーブラシ

家、ポーチ、会社、店頭のタッチアップ用など…!どこでも引っ張りだこな万能ブラシ。これがないと、わたしは非常に困ります( ;∀;)(汗)

筆先がすぼんだフェイスブラシで、実際に使用する頻度が高いアイテムは、おしろいやチーク、ハイライトなどが一般的。毛足が長いにも関わらず、狙ったところに狙い通りにのせられるので、立体的な仕上がりを演出しやすいんです♡

一方で…ファンデーションにも使えることをご存じない方も多いはず…!実はこの使い方こそメイク上級者さんにしか知れ渡っていない、㊙テクなのです!リキッド、クリーム、パウダーなど、あらゆるタイプの商品に使用でき、顔を立体的に見せることができます◎

SHISEIDO メーキャップ MARU FUDE マルチ フェイスブラシ

毛足が長めなブラシのため、ピタッと密着!というよりも、リキッドタイプなのにふんわり♪薄付きな仕上がりに感じます!実はこの仕上がり、1つ前に紹介した「DAIYA FUDE フェイスデュオ」よりも薄膜肌。

「これまでノーファンデ派。けれど最近肌の色ムラが気になる…。うす~く隠せたらなぁ…」という方に、ぜひ使ってみてほしいブラシです。ファンデの厚塗り感が苦手で嫌悪感のあった方でも、この薄膜なツヤのある仕上がりなら気に入っていただけるはず!

SHISEIDO メーキャップ MARU FUDE マルチ フェイスブラシ の使い方
MARU FUDE マルチ フェイスブラシ の使い方

① リキッドタイプの場合は、指でほおにファンデーションをのせます。 パウダータイプの場合はブラシに直接とり、ファンデを置いた場所から外側に広げるように伸ばす。
② 一方方向にすべらせるようになじませることで、色ムラカバー。筆先を立て、先端でクルクルすると、毛穴カバーもできます◎
③ 小鼻や目の下など、細かい部分も毛足が長いからこそ難なくフィット。ブラシの圧がつい強くなってしまう方でも、スジムラがなくキレイに伸ばせます!

素肌自体がキレイに見える肌作りができるブラシはこちら

ほかにも、こんな使い方があります!

 

TSUTSU FUDE コンシーラーブラシ

個人的殿堂入りコスメ!コンシーラーを簡単、プロ級に使いこなせる

SHISEIDO メーキャップ TSUTSU FUDE コンシーラーブラシ  個人的殿堂入りコスメ!コンシーラーを簡単、プロ級に使いこなせる

筆先に丸みをおびた筒型状のコンシーラーブラシ。ピンポイントに悩みをカバーしてくれるため、シミ・そばかす、クマカバーやニキビ跡カバーに最適な1本。

「なんで今まで使っていなかったんだろう」「もっと早く出会いたかった…」と嘆かれる方が続出するほど、ベースメイクのクォリティが上がります!コンシーラーを持っている人は絶対セットで使ってほしいブラシです。リキッド、クリームタイプのコンシーラーに使用できます◎

SHISEIDO メーキャップ TSUTSU FUDE コンシーラーブラシ

コンシーラー、指で塗っていませんか?
クマやシミが気になるとカバーしたくなって、ついつい指でちょんっと塗りがち…。今までこんな経験したことがある方は必見です。

✓ムラになる
✓厚ぼったくなる
✓隠したはずなのに指紋で取れた…

プチストレスにも近い、こんな悩みを「TSUTSU FUDE コンシーラーブラシ」が解決します!

目もとや狙ったところにきちんとフィットして、まるで悩みなんてなかったかのように肌になじみ、均一な肌に仕上がります。指でも、できそうでできない。このブラシだからこその仕上がりです。

SHISEIDO メーキャップ TSUTSU FUDE コンシーラーブラシの使い方
TSUTSU FUDE コンシーラーブラシの使い方

① リキッドコンシーラーを指で肌に置きます。スティックタイプの場合はブラシで直接取ります。
② クマカバーの場合、ブラシで目の下を優しくすべらせるようになじませます。下まつ毛のギリギリまで塗ってしまうと、厚塗り感が出てしまうため、薄付きでOK!
③ クマが隠れたらファンデとの境目をスーッとぼかすと、自然な仕上がりになります◎
④ シミ・そばかすカバーの場合、隠したい箇所をトントンたたき込むようになじませます。このとき、力が強すぎてしまうと浮いて出てきてしまうため、「優しく」がポイント。
⑤ クマと同様、ファンデとの境目はしっかりなじませます。「隠したい中心を触りすぎてしまう&グイーっと力を入れてぼかしてしまう」と取れてしまうため、とにかく優しく円を囲むようにふわ~っと。

コンシーラーをつけているとは感じないほどの一体感を演出できるブラシはこちら

お悩み別!プロが教えるコンシーラーHow to

 

ベースメイクを仕上げるブラシ|比較まとめ

SHISEIDO メーキャップ ベースメイクを仕上げるブラシ|比較まとめ  ファンデブラシ比較

比較してみるとカバー力の違いが一目瞭然。同じファンデーションで同じ量を塗ってもブラシの形状や毛の密度、毛の長さによって、「カバーの厚みや均一感、透け感」にここまで差が出るのは驚きですよね…!

仕上がりの差に迷ったら選び方のヒントにしてみてください♪「気になる肌悩みをどこまで隠したいか」「どんな肌の印象に見せたいか」でブラシを選んでみるのがおすすめです◎

 

似ているけど全然違う!明暗2色使ってアイシャドウの仕上がりを比較

ベースメイク編では、選ぶブラシで「こんなに仕上がりの差があるとは…!」「ブラシにこんな特徴があったなんて!」と驚いた方もいるはず。

でも実は、アイシャドウブラシこそ「ブラシ次第で仕上がりが変わる」を実感しやすいパーツです。

「ふんわりさせたつもりが濃く入りすぎた」
「境目がぼやけず不自然に見える」
「SHISEIDOのアイシャドウブラシは、仕上がりの違いがイマイチわからない」

そんなアイメイクのモヤモヤは、ブラシの特徴を理解すると解決できます!

ここからは、「SHISEIDO アイシャドウブラシ4本」を比較しながら、どんな仕上がりになるのか、どう選べば良いのか徹底解説していきます!

似ているようで実はまったく違うブラシたち。その違いを、明暗2色のアイシャドウを使ってリアルに比較していきましょう◎

NANAME FUDE マルチ アイブラシ

ふんわりナチュラルな仕上がりなら、こちらにおまかせ!

ふんわりナチュラルな仕上がりなら、こちらにおまかせ!  SHISEIDO メーキャップ NANAME FUDE マルチ アイブラシ

まるで指先のような安定感のあるブラシ。毛足が長め&毛先に行くにつれて広がるため、アイシャドウをふんわりとなじませることが大の得意です!そのため、ブラシ初心者さんでも失敗知らず。

「思ったよりも濃くアイシャドウが付いてしまった…!」という経験がある方は、まず「NANAME FUDE マルチ アイブラシ」を迷わずGETして!

そしてこのブラシの万能さには驚き。なんとアイシャドウだけでなく、ハイライトや広範囲にコンシーラーをのばしたいときなどにも使える、多機能ブラシなんです!まさにお値段以上!

SHISEIDO メーキャップ NANAME FUDE マルチ アイブラシ

「毛足が長く・毛先に向かってふわっと広がっている」ため、手数が少なくアイホール全体に広げられます!時短でアイメイクを済ませたい方にもおすすめ。

また、指先に近い斜め型ブラシのため、なじませているときの安定感はピカイチ。メイク初心者さんでも取り入れやすいフィット感です。

一方で、目の下などはやや太めに広がるため、なりたい目もとの仕上がりに合わせてご使用をおすすめします!

SHISEIDO メーキャップ NANAME FUDE マルチ アイブラシの使い方
NANAME FUDE マルチ アイブラシの使い方

① 上まぶたも下まぶたも、ブラシを動かす方向は目尻側から目頭へ。まつ毛の際に沿うようになじませます。
② ブラシの位置を少し上に移動させ、目頭から目尻へ。1と2を繰り返すことで自然なグラデーションが完成します◎
③ 下まぶたにアイシャドウをなじませる場合は、 毛足が長いほうの先端を使用します。目尻側から目頭へ、力まずにスーっと伸ばすのがコツです!

初心者さん&濃すぎメイクになりやすい方におすすめのブラシはこちら

アイシャドウ以外にも、プロはこんな使い方をしています◎

 

HANEN FUDE アイ シェーディング ブラシ

個人的殿堂入り!本記事2回目の名品ブラシです!

個人的殿堂入り!本記事2回目の名品ブラシです! SHISEIDO メーキャップ HANEN FUDE アイ シェーディング ブラシ

ベースメイク編で紹介した「TSUTSU FUDE コンシーラーブラシ」に引き続き、なんと2本目の個人的殿堂入りブラシ!

特徴は毛足が短い&平らで薄さのあるブラシ。先ほどの「NANAME FUDE マルチ アイブラシ」に比べるとしっかり・ぴたっと発色します!

実は美容部員の愛用率もかなり高め!さらに1本だけじゃ足りず、2本、3本、4本…と多数持っている人が続出なのです!その理由とは…

SHISEIDO メーキャップ HANEN FUDE アイ シェーディング ブラシ

なぜ美容部員の間でもこんなに人気で、持っている本数もこんなに多いのか。その理由は大きく3点あります!

❶ 毛足が短く平らな筆は小回りがきくため、まつ毛の生え際や目の下の三角ゾーンでも思い通りにアイシャドウがのる
→だからこそ、使用頻度も必然的に多くなるのでライトカラー用、ダークカラー用と分けて使っている人が多いんです!
❷ 繰り返し重ねなくても、理想の濃さがひと塗りで叶うピタッと発色
❸ まぶたの上と下、なじませたい幅がちがうのに狙ったところに広げることができる

そのため「使うアイシャドウの色×相性の良いブラシの形、その考える時間をなくしたい方」にぜひ使ってみていただきたい1本です。

SHISEIDO メーキャップ HANEN FUDE アイ シェーディング ブラシ  使い方
HANEN FUDE アイ シェーディング ブラシ  使い方

① 平らな面を寝かせるように・目尻側のまつ毛の際にピタッとあて、ジグザグするように広げていきます。上に向けてぼかすと自然なグラデーションに。ひと塗りで高発色に仕上がることから、ブラシの動かす向きで細部の濃淡がしっかりつくれます。
② 置いた場所が1番濃く発色するので下まぶたの場合は、目尻から目頭へブラシを動かすのがポイント。
③ 左右に繰り返し動かすことで、自然なグラデーションに仕上がります。

メイク初心者さんは、こんな使い分けをしてみて!

KANA
KANA

明るめのアイシャドウは、毛足が長くふんわり広がる「NANAME FUDE マルチ アイブラシ」
ダークカラーは、毛足が短くぴたっと高発色に仕上がる「HANEN FUDE アイ シェーディング ブラシ」

こんなふうに使い分けることで「濃すぎて失敗、アイシャドウブラシって難しい…」「想像通りに仕上がらない…」というお悩みが払拭します!
「ブラシの形や毛の長さから、そのブラシ自体が得意な表現・仕上がりをそのまま取り入れること」がメイク上級者への近道です♡(中間的なミディアムカラーはお好みに合わせて使ってみてください◎)

個人的殿堂入りブラシ!一度使ったら“トリコ”確定のブラシはこちら

実はこんなシーンにもおすすめ!応用編|ブラシテクニック
 

YANE HAKE プレシジョン アイブラシ

太さを自由に操る、ブラシ界のプロパイロットはこちら

SHISEIDO メーキャップ YANE HAKE プレシジョン アイブラシ

目尻は細く入れたい、アイホールは幅を利かせたい。実はそれ、このブラシ1本で叶います。

その機能が役立つのはアイシャドウだけじゃないんです!
先端が屋根のようにとがった平筆型で、なんと眉にも使えるアイブラシ。メイクアップの完成度がグッと高めるための設計になっていて、繊細なラインもドラマティックなラインも思いのままに仕上がります♪クリーム、パウダー、ジェルタイプなどあらゆるアイメイクに使用可能です。

SHISEIDO メーキャップ YANE HAKE プレシジョン アイブラシ

SHISEIDO メーキャップ YANE HAKE プレシジョン アイブラシの使い方
YANE HAKE プレシジョン アイブラシの使い方

① ブラシの側面を使ってアイシャドウを取り、まつ毛の生え際にスタンプするように置きます。 次に左右にぼかす動きを繰り返すと、まつ毛の際にやや太めのラインに仕上がります!
② 細めのアイライン風に仕上げたい場合は、ブラシを立てて「先端」だけがあたるように左右へ動かします。これだけで簡単に、繊細な細い線が描けます。
③ 下まぶたの場合は、ブラシの横幅1個分を目安に、スタンプすることで塗りムラなく、キレイに仕上がります!
④最後に左右にスーッと、長いストロークでぼかすだけで完成です!なじむまで数回繰り返すと自然な仕上がりに。

ラインの太さを自由自在に操れるブラシはこちら

 

KATANA FUDE アイ ライニング ブラシ

近くで見てもアイライナーにしか見えない!

SHISEIDO メーキャップ KATANA FUDE アイ ライニング ブラシ

画期的な刀型の筆先。安定した細さが描けるハンドルが特徴的。アイラインが苦手な方でも安定感のある、キレイな線が描きやすい1本。

初めは細いラインも、繰り返しぼかすことでグラフィカルな表現も可能です。筆先が細部の狙ったところにフィットするので、思い描いたラインがその通りに描ける。これが人気な理由です。

アイシャドウでアイライナー代わりに描くだけでなく、あらゆるタイプのアイライナーにも使用できます◎

SHISEIDO メーキャップ KATANA FUDE アイ ライニング ブラシ

ブラシで描いたとは思えないほど「色の密度が濃く、細い」。しかも、ブラシのはらいが習字の筆のようにスーッと自然に描けるんです!

アイラインを描いていないのに、アイラインに見えてしまう。SHISEIDOのメイクブラシ、すごくないですか?( ;∀;)
これまでアイライン特有の「不自然な濃さが苦手」「ガタガタしてしまい、描くことを諦めた」そんな方にもぜひ、お試しいただきたい1本です。

目頭にラメを足せばトレンドメイク。アイラインのように引けば、自然に目もとの印象がグッと深まります。それは年齢とともに感じてきてしまう目力のなさも払拭するかのように、メリハリのある目もとに仕上げることも実現できます!

SHISEIDO メーキャップ KATANA FUDE アイ ライニング ブラシの使い方
KATANA FUDE アイ ライニング ブラシの使い方

① 目頭:目頭から黒目の下あたりまで、スーッとなじませるだけで簡単にラメをのせることができます!
② アイライン風:アイライナーとして描きたい場合は、まつ毛の際にピッタリブラシをあてることがポイントです。このとき、ブラシの先端でちょんちょん触るように描いてしまうとガタガタしやすいので注意。
③ 三角ゾーン:目尻側も同様に、側面をあててからブラシを動かします。

アイラインのように描いて、自然に目力UPできるブラシはこちら

 

アイシャドウブラシ|比較まとめ

アイシャドウブラシ|比較まとめ  SHISEIDO ブラシ 

同じアイシャドウでも、ブラシを変えるだけで発色がこんなに変わるのは驚きですよね。
ブラシの毛の長さ・しなり具合・密度によって「発色や色の密度、透け感」が違って見えるのがわかります。

「しっかり発色させたい」「ふんわり自然にぼかしたい」「細かい部分を狙って、ピンポイントに入れたい」など、仕上げたいイメージやなりたい目もとに合わせてブラシを選ぶのがポイントです♡今日ご紹介したSHISEIDOのブラシは仕上がりの加減を選べるのがいいところ。

特に目もとは、使うアイシャドウとブラシ選びでガラッと印象が変わるパーツ。自分のメイクスタイルに合った1本をぜひGETしてください!

一重・奥二重・二重で仕上がりはどんな風に変わる?
 

初心者さんが気になるQ&A|選び方・お手入れ方法・替え時のタイミングまで

「気になるけどなんとなく聞けない」
そんなブラシ迷子さんが感じている、ちょっとした疑問にお答えしていくパートです。

✓メイク初心者が使うならどれから?
✓正直ブラシのお手入れがめんどう…
✓そろそろ新しいブラシに替えるべき?

など、使いこなせるか不安な方や、買って終わりになりそうで迷っている方こそ、ぜひチェックしてみてください。これさえ読めばだいたいわかる!という内容をぎゅっとまとめました◎

Q.メイク初心者が使うならどれがおすすめ?

A.簡単!プロ級に仕上がる、この「三大名品」がおすすめです!

簡単!プロ級に仕上がる、この「三大名品」 SHISEIDOブラシ ファンデーションブラシ アイシャドウブラシ メイク初心者

ファンデーションブラシなら「HASU FUDE ファンデーション ブラシ」
肌の凹凸と色ムラ、どちらもカバーしてくれるマルチなブラシです!

自宅にいながら、まるでプロに時間をかけて仕上げてもらったかのような、隙のないベースメイクがテクニックいらずで叶います! さらにリキッド、クリーム、パウダー、クッションなど、あらゆるタイプのファンデーションに使用できるため万能です!
▶︎もっと詳しく解説を見る

アイシャドウブラシなら「HANEN FUDE アイ シェーディング ブラシ」
使うアイシャドウの色によって、ブラシを変えずに済むマルチなブラシです!
まぶたの上と下、なじませたい幅がちがうのに「ねらったところにねらい通りに色をのせる」ことができるので、ライトカラーからダークカラーまで、これ1本でOK!
▶︎もっと詳しく解説を見る

個人的殿堂入り!「TSUTSU FUDE コンシーラーブラシ」
コンシーラーを付けているとは思えないほど、肌との一体感が実現するブラシです!
シミ・そばかす、クマカバーやニキビ跡などの悩みが、まるでなかったかのように仕上がるので、鏡を見るたび嬉しくなります。そんな仕上がりが叶うのに難しいテクニックは不要。すでにコンシーラーを持っている方は絶対セットで使ってほしいブラシです!
リキッド、クリームタイプのコンシーラーに使用できます◎
▶︎もっと詳しく解説を見る

いつもと同じコスメでも、ブラシで付けることで仕上がりの違いに楽しさを感じるかも。メイク初心者さんはぜひ、この3本から迎えてみてください♪ SHISEIDO ブラシが気になっているけど結局なにを選んだら良いかわからない…!という方にもおすすめなブラシたちです!

 

Q.大きな声では言えないけど、正直ブラシを洗うのがめんどう…。

A.ずぼらさんでも大丈夫!実は簡単にお手入れできる方法があるんです!

SHISEIDOブラシの洗い方 ブラシのお手入れ

SHISEIDOのメイクブラシを使うなら、セットでGETしてほしいのが「SHISEIDO ブラシクリーナー」
毎日のお手入れがとても楽になるし、速乾性も優れているので乾いたらすぐ使えるのも嬉しいポイント。特におすすめなのは「1本のブラシで複数アイテムを使う方」アイシャドウの色が混ざってしまうのを防げるし、拭き取ってから使用することでメイクの付きも良くなります◎

一方で、
✓ブラシの汚れが目立つ
✓粉含みがわるい
✓メイクの仕上がりが良くない…
と感じたら、いよいよブラシを洗うタイミング。

おすすめのクリーナーはこちら!

資生堂 スポンジクリーナーN(L)サイズはこちらからチェック!

 

Q.買ってから数年…。なんとなく使えているけど、果たしてブラシの替え時はいつ?

A.実は「替え時サイン」があります!

ブラシの替え時はいつ?

この項目をチェックしてみて!
✓毛先が広がって肌あたりが悪く感じる
✓ブラシの状態が変化して、メイクアップの仕上がりが悪く感じる

ブラシは消耗品のため、長く使用していると写真のような状態になります。チェックが1つでも当てはまったら交換時期です。新しいブラシに取り換えて、メイクを楽しみましょう♪

ブラシのお手入れ方法は、こちらでまるっと解決!

 

あなたに必要なブラシは見つかりましたか?

ブラシひとつで、いつものメイクがもっと自分らしく。
この記事が、あなたにピッタリなメイクブラシが見つかるヒントになれば嬉しいです!

気になるブラシがあった方は、ぜひリンクからチェックしてみてください◎

 

直接美容部員に相談したい…

そんなときは「Online Beauty」 がおすすめです!
そんなときは「Online Beauty」 がおすすめです!

「Online Beauty」は、資生堂の美容部員に相談ができる無料のサービスです。体験できるツールは、ビデオ・チャット・電話の3種類!通信環境があればOK。好きな場所から、好きなタイミングで、好きな手段でご相談いただけます。

ぜひお気軽に利用してみてくださいね♪

 

美容部員的お気に入りポイントを解説しています♪

あなたの気になるブラシは見つかりましたか?

ボリュームたっぷりの記事だったかと思いますが、少しでも「これかも!」と思えるブラシに出会えたら嬉しいです。

InstagramでもブラシのことやメイクのHowtoなど、様々な美容知識をお届けしています。ぜひフォローしていただけたら嬉しいです(*^^*)

KANA

資生堂パーソナルビューティーパートナー

KANA

STAFF POST
Follow us !
Beauty Journey 公式SNS