みなさん、夏バテしていませんか? 夏の終わりは身体がバテるように、肌も同じように疲れが! そこで今回は、資生堂研究員矢島美保さんに、夏の肌疲れを秋に持ち越さない、残暑時期のケアを教えていただきました!
Q)夏はバカンスにBBQ、ビーチと充実した日々を過ごせました♪ が、楽しい夏の思い出と引き換えに、最近、化粧のノリが悪くて...。化粧水をつけても前より肌にうるおいを感じなくなってしまいました。どうすればいいでしょうか?
A)それは、肌が「夏疲れ」を起こしているサイン! 夏は、紫外線によるダメージの蓄積や冷房による乾燥など、肌にとって過酷な環境。「日焼け対策はバッチリ!」という方でも、別の理由で肌が疲れているケースがあるので、以下の項目で肌状態をチェックしてみてください。
この中でひとつでもチェック項目にあてはまったらご用心! すでに肌はお疲れ状態です。全てチェックがついた方は肌が悲鳴を上げているかも!? では、夏の終わりの肌がどんな状態になっているか簡単に説明したいと思います。今からでも間に合うスペシャルケア方法もレクチャーしますので、ぜひ実践してみてくださいね。
夏の間に紫外線を浴びると、メラニンの蓄積はもちろん、水分が蒸発するので肌は乾燥しがち。さらに室内でも冷房の効いた環境にいると、乾燥は進んでいく一方...。それに加え、秋口は急激に涼しくなるため血流も悪くなり、疲れた印象の肌になります。
肌に十分な水分量がないと、右上の写真のようにきめも乱れるので、おのずと弾力やハリ感もダウン...。「夏の間に毛穴がパックリと開いてしまった!」という方は、乾燥で肌の表面が固くなっている可能性が。
肌は、ターンオーバーにより古い角層がはがれ、新しく生まれ変わりますが、夏を過ごして乾燥してしまった肌はターンオーバーのリズムが崩れがち。特に古い角層ははがれにくく、いつまでも残ってしまうのです。中には、古いものが残って角層が何層にもなっている人も...。スペシャルケアアイテムをプラスして、今から対処しましょう!
硬くなった肌を柔らかな肌に整えるには、肌表面の角質ケアから行いましょう。不要な角層を取り除き、次に使うスキンケアのなじみがよい肌に整える洗顔アイテムなら、手軽にお手入れをすることができます。
血流を上げるのに効果的なのは、マッサージ。マッサージはイラストのように大きく円を描くように、顔の中心から外側にかけてゆっくり手を動かして。心地よさを重視して軽いタッチで行うと、肌も心もリラックスできます。口周りも同様に円を描くようにくるくると、引き上げるように行うのがポイント。肌へ負担をかけないためにもマッサージクリームを用いて行いましょう。
お疲れ印象にさようなら! フェイスマッサージ3ステップ
シートマスクは、たっぷりと紫外線を浴びた日のスペシャルケアに投入するのがおすすめ。秋だからと思いがちな9月でも紫外線量は、年間でもトップクラスなので、まだまだケアは欠かせません。シートマスクは贅沢な気分に浸れて、心もうるおうので、肌のオアシスだけでなく心のオアシスにもなりますよ。
「収れん化粧水って、普通の化粧水と何が違うの?」と感じる方も多いのでは? 一般的な化粧水は「柔軟化粧水」といわれ、うるおいを与えるのが目的。それに対して「収れん化粧水」は、その名の通り、肌を引き締めることが目的です。引き締めにより、皮脂の分泌をおさえることができるので、朝に使えばメイク崩れもセーブできます。
使い方は、いつものスキンケアの仕上げ、UVカット効果のある乳液や下地をつける前に使うのがおすすめ。コットンに収れん化粧水を含ませて、顔全体を100回くらい下から上に、肌がひんやりするまでたたきましょう。風を送るようにリズミカルにパッティングするのがポイントですよ。
収れん化粧水でパッティングすると、肌がひんやりとして気持ちよく、楽しみながらお手入れできるのも魅力です。お化粧のノリも全然違いますよ!
夏の間は冷房や紫外線など、目に見えないところでいろいろなストレスが肌にかかっています。本来ならば体温が上がり、1年で肌が一番うるおう時期なのに...。すでにお疲れ気味の方はスペシャルケアでグーッと盛り上げて「なんか調子よさそう? 何かしているの??」と言われるような美肌を目指してみて下さいね♪
photo:shutterstock(1枚目)
●当記事の情報は、プレゼンターの見解です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。