資生堂の美容情報メディア
2018/01/26

くるりんぱが上手くできない...を解決!抑えるべき3つのコツをプロが解説!

くるりんぱが上手くできない...を解決!抑えるべき3つのコツをプロが解説!

今やヘアアレンジの定番となった「くるりんぱ」。でも、なぜかおしゃれにつくれない...という人もいるのでは? 実はくるりんぱを上手につくるには、ゴムの位置やゆるませ具合など、外せないポイントがあるのです! そこで今回は、ヘアメイクアップアーティストの西森由貴さんに、誰でも必ずおしゃれにつくれる、くるりんぱの基礎を教えてもらいました。

くるりんぱがダサく見えるポイントはここ!

上記の画像のように耳上の髪をすべてまとめてしまうと、くるりんぱのねじり部分が太くなってしまうためNG。また、ねじり部分がギュっと詰まっていたり、分け目が見えてしまっているのもおしゃれに見えないポイント。
くるりんぱを可愛く見せるためには、「ゆるさ」や「ほぐし」といった空気感を意識してつくることが大切です。

くるりんぱをおしゃれにつくる3ポイント

ポイント① 髪の量は少なめに!

くるりんぱをつくる際は、ハチ上部分の髪を分け取るのがおすすめ。髪の量は少ないほうが可愛く決まります。

ポイント② ゴムの位置は下めで!

ゴムは分け取った部分(頭の上のほう)ではなく、下めの位置(後頭部より少し下辺り)で結びます。ゴムを頭の下のほうで結ぶことで、くるりんぱのねじり部分にほどよいゆるさが生じ、ふわふわっとした雰囲気に! またゴムは目立たずノイズになりにくいシリコン製のものがおすすめです。

ポイント③ 最後に必ず「崩し」を入れる!

くるりんぱをしたら、片手でゴム部分を押さえ、もう片方の手でねじり部分の髪を少しずつ引っ張って「崩し」を入れましょう。崩してニュアンスをつけることで分け目なども目立たなくなりますよ。

おすすめアイテム

アレンジがおしゃれに仕上がるツヤ感ヘアオイル

傷んだ髪もなめらかに整え、芯から輝くようなつやを与えます。くるりんぱアレンジもこなれて見えますよ!

 

くるりんぱのコツをもっとチェック!

「髪の量」「ゴムの位置」「崩し」というくるりんぱの基本をマスターしたら、応用編もチェック!

くるりんぱをした時に、後頭部がぱっくり割れてしまう「われりんぱ」になっていませんか? 最初にふんわり結んでおく「仕込み」を加えることでわれりんぱを解消することができますよ。

>>プロが教える"くるりんぱ"のぱっくり割れ防止対策を詳しくチェック

髪の量が多くて、くるりんぱがおしゃれにつくれない...と悩んでいる人は「のこりんぱ」アレンジがおすすめ♪ 両サイドの耳上の髪だけを取り分けるくるりんぱなら華奢で可愛らしい仕上がりが叶います。

今回ご紹介した基本&応用を守れば、必ず可愛いくるりんぱに仕上がりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね!


[あわせて読みたい記事]

▶︎【2025年最新!くるりんぱヘアアレンジ完全版】髪の長さ別♪セルフアレンジを一挙公開
▶︎【1分でできる簡単ヘアアレンジ20選】不器用でも可愛く仕上がる!おすすめスタイリング剤も♪


photo:鈴木花美 model:鈴木沙耶

●当記事の情報は、プレゼンターの見解です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。

STAFF POST
Follow us !
Beauty Journey 公式SNS