【1分でできる簡単ヘアアレンジ20選】不器用でも可愛く仕上がる!おすすめスタイリング剤も♪
「時間がないから簡単に仕上げたい」「不器用だから難しいことはできないけれど、いつも同じ髪型じゃつまらない!」という人に向けて、1分でできる簡単ヘアアレンジをまとめました。少しの工夫で技ありアレンジに見えるものばかりだから、仕事中にちょっと髪をまとめたい時やオフの日、テレワークの際など、さまざまなシーンで使えますよ。教えてくれるのは、資生堂ヘアメイクアップアーティストの松井レイさんをはじめとするプロの方々です。
教えてくれたのは...
資生堂ヘアメイクアップアーティスト
松井レイさん
シーズンごとのビューティートレンド情報分析を担当。「こなれ感」のあるメイクを得意とする次世代を担うアーティスト。
■インスタグラムはこちら
ヘアアレンジを上手に仕上げるコツ
ヘアアレンジをする際は、スタイリング剤を使用するのがおすすめ。髪にまとまり感が出るものや、カールを長時間キープしてくれるもの、ツヤ感が出るタイプなどを使用することで、不器用さんでもきれいに仕上げることができますよ。
■おすすめスタイリング剤
スタイリングしやすい髪に整える! 霧状ヘアウォーター
寝ぐせやハネ、髪のうねりを瞬時に直し、さらさらとしたスタイリングしやすい髪に整えます。ドライヤーの熱や紫外線から髪を守って、うるおいもキープ。
ドライヤーの熱や紫外線などから髪を守る! ヘアプロテクトエッセンス
日中の紫外線や乾燥、コテやドライヤーの熱などから髪を守りながら、傷んだ髪を補修し、するするとなめらかな髪が続きます。上品なエレガンスブーケの香りも◎♪
芯から輝くようなつやを与えるヘアオイル
濃密なオイルが髪の1本1本をコーティング補修。傷んだ髪をなめらかに整え、芯から輝くようなつやを与えるから、いつものヘアアレンジの格上げにも!
つややかで輝く髪に仕上げるヘアスプレー
高いグロス効果で髪に輝くつやを与えます。ヘアカラーした髪、パサつきが気になる髪をなめらかでさらさら、つるつるの手触りへ。
ふんわり軽く弾力の仕上がりをキープする、ヘアスプレー
ハードなセット力がありながら、ごわつき・べたつきがなく、ふんわり軽く弾力のある仕上がりをキープ。湿度に影響されず、雨の日や乾燥した日もヘアスタイルをしっかり守ります。
ハーフアップ
韓国でも人気! 縦型お団子
韓国でも人気の「縦型お団子」とハーフアップを組み合わせれば、一気に今っぽく! ササっと簡単なのにおしゃれ感もある。忙しい朝にもぴったりのヘアアレンジです。
■HOW TO
1. 耳上の髪をハーフアップに結んだら、テールを抜ききらず、お団子にします。この時、お団子が下を向くように調整しましょう。
2. 毛先部分をお団子状に丸めて、ハーフアップと同じ場所でゴムで結びます。
3. 上下にお団子ができたら完成。大きめのヘアクリップなどをつけてもGOODです!
手が込んで見える! テレワークにもぴったりのくるりんぱアレンジ
忙しい平日の朝のヘアアレンジは、手早く、でもちゃんと上品に仕上げたいもの。そんなニーズに応えてくれるハーフアップをご紹介。くるりんぱを2回行うだけなのに手が込んで見えますよ! 顔まわりがスッキリするので、テレビ会議の時でもハツラツとした印象に♪
■HOW TO
1. 軽めのヘアクリームを髪全体になじませたら、サイドの髪をまとめて耳後ろでゆるめに結びます。反対サイドも同様に結びましょう。
2. 1のゴムの結び目をつまみ後頭部までスライドさせます。反対サイドも同様に。
3. 2のそれぞれの毛束でくるりんぱを2回行います。すると、自然に毛束が2つに分かれます。
4. 両サイドの毛束を後頭部に持ってきて、ゴムを隠すように大きめのバレッタなどでまとめたら完成です。
▶︎「1分でできるカジュアルハーフアップ」のやり方を写真で詳しくチェック♪
手軽で簡単! 編み込み風ハーフアップアレンジ
編み込みをしているかのように見えて、実はくるりんぱに髪を少しずつ入れこんだだけのお手軽アレンジ。やり方もとても簡単なんですよ!
■HOW TO
1. 耳よりの後ろにあるハチ上の髪をとり分け、ゆるく結んでくるりんぱします。
2. 左サイドから、1でくるりんぱしたすぐ下あたりの髪を薄くとり、軽くねじって毛束をつくります。
3. くるりんぱの割れ目の部分に下から指を通し、2でつくった毛束を掴みます。そのまま、くるりんぱの穴に通しましょう。
4. 3と同様に、右サイドも毛束をつくって、くるりんぱに通します。通した髪はピンなどで留めなくても崩れてこないので、そのままで大丈夫。ゴム部分にヘアアクセサリーなどをつけても可愛いですよ♪
▶︎「編み込み風ハーフアップ」のやり方を写真で詳しくチェック
お団子ヘア
ゴム1本で超簡単! 外国人風ルーズお団子「バナナバン」
「バナナバン」とは、髪を下めの位置で縦長にまとめるのが特徴。ざっくりルーズな外国人風の抜け感がとってもおしゃれなうえ、なんとゴム1本でつくれるというお手軽さも魅力です!
■HOW TO
1. もみあげの髪を少量残し、残りの髪を後ろでひとつにまとめ、ゴムを緩めに結びます。後頭部は指で引っぱって軽く崩してニュアンスをつけておくと◎。
2. 1の毛束をねじります。
3. ねじった毛束を、1のゴムの根元に軽く巻きつけます。
4. 毛先を1のゴムに入れ込み、ゴムを隠すように、結び目近くの毛束を軽く引き出しニュアンスをつけたら完成です。
夏のルーズお団子ヘアアレンジ
サッとまとめやすいがゆえに、いつも同じまとめ髪スタイルになってしまいがちなロングヘアさん。この夏は簡単にできるルーズなお団子ヘアにひと工夫加えて、こなれた印象を演出しましょう♪
■HOW TO
1. あごと耳を結ぶラインの延長線上の位置でポニーテールにします。高い位置でまとめることで、すっきりフレッシュな印象に仕上がりますよ。低い位置で結ぶと、せっかくのお団子ヘアが前から見えなくなってしまうので気をつけましょう。
2. つくったポニーテールをねじりながら前にもっていき、毛先を垂らしたまま、もう1本用意したゴムで結んでお団子にします。
3. 垂らした毛先の一部をとり、ヘアゴムに巻きつけピンで留めましょう。残りの毛先はルーズに垂らしておくことで、こなれた印象に!
4. 前髪がある場合は、最後にピンで留めたら完成♪
コテ不要! ゴム1本でOKのぎゃくりんぱアレンジ
ゴム1本&1分あれば完成する超お手軽なお団子アレンジ。旅行先やアウトドアでもパパッとできちゃうから、重宝すること間違いなしです!
■HOW TO
1. アレンジしやすくなるスタイリング剤を髪全体になじませてから、手ぐしで高めの位置に髪をまとめ、ゴムで毛先をふたつ折りにしてお団子状に丸めます。この後ぎゃくりんぱしやすくするため、お団子は少し小さめにつくっておくのが◎。
2. ゴムの下側の毛束を少し緩めてふたつに分け穴をつくり、その穴に上からでなく下からお団子を通して"ぎゃくりんぱ"にします。毛先は通さずに残しておきましょう。
3. 残った毛先にスタイリング剤をもみ込んで質感を出し、お団子部分や顔周りを軽く引き出したら完成です。
▶︎「ぎゃくりんぱお団子ヘア」のやり方を写真で詳しくチェック!
ポニーテール
「横くるりんぱ」で上品ローポニー
手抜き感が出がちなローポニーも、「横くるりんぱ」をプラスすれば、瞬時に格上げヘアに。簡単なのに凝ったアレンジに見えるので、不器用さんにもおすすめですよ。
■HOW TO
1. 表面の髪だけ軽く巻いたら、襟足の位置でひとつに結びます。
2. ゴムの結び目に横から指を入れて穴を作り、その穴にテールを通して「横くるりんぱ」します。
3. 横くるりんぱしたテールをふたつに分け、上下にギュッと引っぱって、横くるりんぱのねじり部分を整えます。
4. 横くるりんぱの上側の髪だけを少量引き出してニュアンスをつけたら完成です。
ぐっと垢抜ける♪「ポニーテール」は横顔を意識して!
「ポニーテール」をする時、正面だけでなく横顔までチェックしていますか? じつは周りからは、正面よりも横顔を見られていることが多いので、「横から見た時にもきれいに仕上がっているか」を確認することが重要!
まとめ髪で横顔をきれいに見せるためには、下記の4つがポイントになります。
① 後れ毛は「こめかみともみあげ」から少しだけ。出し過ぎNG!
② まとめる位置は「耳と同じ高さ」で
③ あごと耳を結んだライン(ゴールデンポイント)にボリュームを出す
④ テールの表面に動きをつける
それでは、詳しいハウツーをご紹介しますね!
■HOW TO
1.ニュアンスを出すため、表面の髪と毛先を軽く巻きます。まとめ髪にするので、全体をしっかりと巻く必要はありません。
2.ツヤやまとまり感が出るスタイリング剤を全体にまんべんなくなじませたら、後れ毛用に、こめかみともみあげの髪を薄くとりわけ、残りの髪は耳と同じ高さでひとつにまとめます。前髪がある人は、おでこが見えるようにして、軽さや透け感を出すのがおすすめです。
3.あごと耳を結んだゴールデンポイント部分の髪を指で引き出し、ボリュームを出します。このひと手間で、メリハリが出てすっきりした印象に。
4.テール表面の髪と後れ毛をヘアアイロン(32mmがおすすめ)で根元から巻き、動きをつけたら完成。
「ラーメンマンヘア」でポニーテールを格上げ♪
インスタなどで噂の「ラーメンマンヘア」。ラーメンマンとは、アニメ『キン肉マン』に出てくるキャラクターのこと。そのラーメンマンの髪型に似ていることから「ラーメンマンヘア」という名前がつけられているのだとか! 今回は初心者でも簡単にできる、等間隔にゴムで結ぶラーメンマンヘアのやり方をご紹介します。
■HOW TO
1.髪全体にスタイリング剤をよくなじませてから、低めの位置でポニーテールにします。
2.ポニーテールにした毛束を、ヘアゴムで等間隔に結んでいきます。髪の長さに合わせて、結ぶ本数は調整してくださいね。ヘアゴムは細めのものを選ぶのが◎! また、次の行程で髪を引き出したときにバランスがとりやすいので、毛先は少し長めに残しておきましょう。
3. ヘアゴムで結んだブロックの一番上から順に、髪を引き出していきます。上から引き出していくことで、バランスがとりやすくなります。少しずつ引き出して全体にニュアンスを出すと、簡単にこなれ感が演出できますよ♪
定番の髪型を可愛く格上げ! 結び目ポニーアレンジ
可愛くておしゃれにキマると人気の「ローポニー」。結び目を自分の毛束で可愛くアレンジする「結び目ポニー」をご紹介します。
■HOW TO
1. 髪を後ろでひとつに結び、結んだ毛束の下の髪を適量取り、2本に分けます。
2. 2本に分けた毛束をゴム部分で固結びします。
3. さらにもう一度固結びします。
4. 2本の毛先を1の毛束の下に回し、ピンで固定したら完成です。
周りと差をつける♪ クロスローポニーアレンジ
ゴムの結び目で髪の毛をクロスさせるデザインのローポニーアレンジ。定番のひとつ結びも、ちょっと工夫を加えるだけでおしゃれで個性的に! 可愛い上にゴム隠しにもなる、一石二鳥なアレンジです。
■HOW TO
1. 両サイド(耳前)の髪と後ろ髪とにブロッキングし、後ろ髪をひとつにまとめてゴムで結ぶ。
2. 1で残しておいた耳前の両サイドの髪を後ろに持ってきて、1で結んだ毛束の上でひとつにまとめてゆるめに結びます。
3. 2で結んだ毛束の、結び目よりも上の部分をそれぞれの手で持ち、半回転させるようにねじります。すると毛束がクロスされ、その下に隙間ができます。
4. 3でできた隙間に1で結んだ毛束を通します。隙間に指を入れ、引っぱり上げるようにしながら抜き出しましょう。
5. 4の毛束を左右に分けてギュッと引っぱり、結び目を締めたら完成です。
三つ編み
ひと工夫加えるだけ♪ 技あり三つ編みアレンジ
不器用で難しいヘアアレンジはできないけれど、いつも同じ髪型じゃつまらないという人にピッタリなのが「デコボコ三つ編み」。三つ編みにひと工夫加えるだけで、技ありアレンジに見えますよ。
■HOW TO
1. ツヤ感が出るスタイリング剤を髪全体になじませたら、髪を3つの毛束に分けます。真ん中の毛束だけは、両サイドの毛束より量を少なくしておきましょう。
2. 髪をサイドに持ってきて三つ編みにします。毛先まで編んだらゴムで結び、太い毛束の部分から髪を引き出してニュアンスをつけたら完成です。
▶︎「デコボコ三つ編み」を可愛く仕上げるプロのヘアアレンジテクを、写真で詳しくチェック!
簡単なのにとっても華やか! 三つ編みローポニーアレンジ
ひとつの三つ編みと1回のくるりんぱだけでつくれるのに、華やかに見えるローポニー♪ コテを使わなくても、簡単にこなれ感のあるスタイリングが叶いますよ。
■HOW TO
1. まとまりがよくなるスタイリング剤を髪全体につけたら、耳上の髪を後頭部でまとめて、ハーフアップの三つ編みにします。
2. 襟足あたりまで三つ編みを編んだら、耳下の髪と合わせてゴムで結びます。
3. 頭頂部や三つ編みから髪を少量ずつ引き出し、全体的にニュアンスをつけましょう。
4. STEP2で結んだゴムを少し下にずらして、襟足部分でくるりんぱしたら完成♪ 結び目にヘアアクセをつけても可愛いですよ。
ヘアアクセサリーを使って
こなれ感たっぷりのシュシュ編みシニヨン
大きめのシュシュとヘアピン1本があれば完成する、超簡単まとめ髪アレンジです。ヘアアイロンやスタイリング剤も必要ないので、ちょっとそこまでのお出かけや急な来客時にもぴったり!
■HOW TO
1. 髪を襟足付近でひとつにまとめ、大きめのシュシュでゆるく結びます。結んだら、シュシュの結び目を少しずつずらし、毛束がジグザグするようにします。
2. 1の髪をねじりながらシュシュの結び目でまとめ、崩れてこないように毛先をピンで留めたら完成です。
▶︎「1分でできるシュシュ編みシニヨン」のヘアアレンジを写真で詳しくチェック!
周りの目をひく、スカーフを使った編み込みアレンジ
スカーフを髪の毛と一緒に編んでいく簡単ヘアアレンジ。ボリュームアップできるので、髪の量が少なくてヘアアレンジが上手くできない...と悩んでいる人にも最適ですよ。
■HOW TO
1. 全体にスタイリング剤をなじませたら、髪をサイドにまとめでゴムで結びます。スカーフをゴムの間に通したら、両端の長さが同じになるように調整しましょう。
2. 1で結んだ毛束を3本に分けます。①左端の毛束とスカーフ②毛束だけ③右端の毛束とスカーフという3つのパートに分け、三つ編みにします。
3. 毛先まで三つ編みにしたらゴムで結んで完成です。残ったスカーフは、リボン結びにしても、そのまま下ろしても可愛いですよ。
▶︎三つ編みアレンジにひと手間加えた、アップヘアもチェック!
マンネリボブが一気に洗練されるヘアピンアレンジ
いつも同じスタイルになりがちなボブの、ヘアピンを使った簡単ヘアアレンジ。サイドをピンで留めるだけなのに、一気に洗練された印象に仕上がるテクニックは必見です。
■HOW TO
1. 髪全体に適度なウェット感と束感が出るスタイリング剤をつけ、9:1に分けます。
分け目はジグザグになるよう取り分けましょう。9:1の「1」のパートは撫でつけるように耳にかけてタイトに、「9」のパートは手ぐしでかきあげるようにしボリュームを与えます。
2. 「1」のパートの耳後ろにヘアピンをつけたら完成です。
▶︎後れ毛&襟足がポイント!ボブヘアのハーフアップアレンジもチェック!
お仕事ヘアにも◎。シュシュを使った簡単ローポニーアレンジ
お仕事スタイルにも最適な、シンプルで品がいいアレンジ。シュシュのボリュームに負けないように、後頭部にもボリュームを出すことで、横から見た姿もキレイに!
■HOW TO
1. スタイリング剤を適量手に取り、髪全体になじませたら、トップの髪をゴムで結んでくるりんぱします。
2. 残りの髪とくるりんぱの毛束を一緒にしてゴムで結ぶ。くるりんぱのねじり部分を引き出してニュアンスをつけ、シュシュでまとめたら完成です。
▶︎「シュシュを使った簡単ローポニーアレンジ」のやり方を写真で詳しくチェック!
簡単だけど崩れにくい♪ シュシュ&三つ編みのお団子アレンジ
定番のお団子に、三つ編みとシュシュをかけ合わせたアレンジ。簡単で崩れにくいから、活動的なオフの日のアレンジとしても◎!
■HOW TO
1. スタイリング剤を適量手に取り、髪全体になじませたら、髪を後頭部でひとつにまとめてゴムで結び、三つ編みします。
2. 三つ編みをほぐしてゴム部分に巻き付けてピンで留め、シュシュをつけたら完成です。
▶︎「シュシュを使ったお団子アレンジ」のやり方を写真で詳しくチェック!
簡単にまとまっておしゃれ見え♪ ヘアクリップを使ったお団子アレンジ
髪をアップにまとめたいけれど、アメピンでうまく留められない...。そんな人は、ヘアクリップを使うのが◎。テクニック要らずでしっかり固定できるんです!
■HOW TO
1. 髪をサイドで三つ編みにし、毛先をゴムで結びます。
2. 1の三つ編みのゴム部分を、上に持ち上げます。
3. 三つ編みをクリップで挟んだら完成です。クリップは毛先のゴムを隠すようにつけると、仕上がりが美しくなりますよ。また、三つ編みから髪の毛がピョンピョンと飛び出てしまう場合は、アメピンなどを使って固定してもOKです。
▶︎「ヘアクリップを使ったお団子アレンジ」のやり方を写真で詳しくチェック!
華やかさUP♪ U字コームを使ったハーフアップアレンジ
髪をアップにまとめたいけれど、アメピンでうまく留められない...。そんな人は、ヘアクリップを使うのが◎。テクニック要らずでしっかり固定できるんです!
■HOW TO
1. 耳から上の髪を後ろで結びハーフアップを作ったら、毛束を持ってねじります。ハーフアップは、少しゆるめに結んでおきます。ゆるめにしておくことで、U字コームが挿しやすくなり、崩しなども入れやすくなります。
2. U字コームを裏返しにして、ねじった毛束をすくうように挿します。そのまま、U字コームを反対側へ倒しましょう。
3. 反対側へ倒したU字コームをグっと挿し込んで固定させたら完成です。
▶︎「U字コームを使ったハーフアップアレンジ」のやり方を写真で詳しくチェック!
長さ別! 簡単ヘアアレンジをチェック♪
長さ別に簡単にできるおすすめヘアアレンジをまとめてご紹介! ぜひチェックしてくださいね♪
▶︎【ショートヘアの簡単セット術】濡れ髪&波ウェーブで脱・マンネリ!
▶︎【簡単ショートヘアアレンジ】ニュアンス巻き&ピン使いで、短くても叶う印象チェンジ!
▶︎【ボブのヘアアレンジ&スタイリングまとめ】不器用さんでも簡単にできる♪
▶︎【ミディアムヘアアレンジ14選】お仕事ヘアからパーティヘアまで♪簡単かわいくマンネリ解消!
手が込んでいるように見えるのに、すべて1分ほどで完成する簡単ヘアアレンジ♪ さまざまなシーンに合わせてぜひトライしてみてくださいね。
[あわせて読みたい記事]
▶︎【結婚式のお呼ばれセルフヘアセット保存版】初心者でもできる簡単アレンジ術&メンズのヘアセットも!
▶︎【最新!くるりんぱヘアアレンジ完全版】髪の長さ別♪セルフアレンジを一挙公開
photo:鈴木花美 model:maimai(資生堂パーソナルビューティーパートナー)、山内遥、忍舞、鈴木沙耶、佐古えりな、和田えりか
●当記事の情報は、プレゼンターの見解です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。