資生堂の美容情報メディア
2025/05/30

パーソナルカラー、顔タイプ、似合うメイクもわかる!「Makeup Finder」で自分の魅力を再発見

Makeup Finderのイメージ

「歳を重ねるにつれて、似合うメイクがわからなくなってきた」「新しいメイクやコスメにチャレンジしたいけど、何が似合うのかわからない」といったお悩みはありませんか?

そんな人におすすめなのがスマートフォンでできる分析コンテンツ「Makeup Finder」。10の質問に回答&スマホで顔写真を撮影するだけで、パーソナルカラーや顔タイプを分析し、自分に似合うメイクやコスメを教えてくれるサービスなんです!

そこで今回は、メイクに悩みを抱える美容ライターのイトウウミさんが「Makeup Finder」を体験。使い方や魅力などをレポートしてもらいました。

「Makeup Finder」で何がわかるの?

40代に入ったころから、気づけばいつも同じメイクばかりしていた私。自分に似合う色やメイクはコレ! と決めてしまって、新しいカラーやトレンドメイクに挑戦できなくなっていたんです。「パーソナルカラー」や「顔タイプ」などに興味はあるものの、診断を受けに行くのも正直億劫に…。

「若いころのように、もっとメイクを楽しみたいのに…」とモヤモヤを抱えていた時に出会ったのが、「Makeup Finder」です。

Makeup Finderを使用している様子

「Makeup Finder」は、顔の輪郭、パーツの特徴やバランスなどから顔タイプを測定する「3D顔分析」、肌や瞳、髪の色など、生まれ持った色素と調和のとれる色を判定する「パーソナルカラー分析」、肌の色味や明るさを分析する「スキントーン分析」の3点をスマホで簡単に分析できるコンテンツ。

さらに、顔タイプやパーソナルカラーの結果から似合うコスメやメイクのHOW TOを教えてくれたり、肌の色にマッチするファンデーションの色を紹介してくれたりなど、便利な機能も充実しています。
スマホひとつで自分にぴったりのメイク方法やアイテムがわかるから、忙しくてサロンやカウンターに行く時間がとれない人はもちろん、私のようなちょっと面倒くさがりの人にとってもうれしいサービスなんです。

それではさっそく、「Makeup Finder」を使ってみましょう!

「Makeup Finder」を体験!

スマホから「Makeup Finder」のサイトにアクセスします。

Makeup Finderを使用している様子
まずは「年齢」「性別」「白目と黒目の境界線は…」「トライしてみたいメイクは?」など、10の質問に回答。

顔写真を撮影している様子
その後、顔写真を撮影します。より正確に分析するためにも、マスクやメガネを外し、ノーメイク・自然光が入る顔がはっきり映る環境で撮影するのがおすすめです。

スマホのガイドに合わせて撮影する様子
撮影といっても自分でカメラのボタンを押すわけではなく、スマホの画面に表示されたガイドに合わせて、左・正面・右と顔を動かすだけでOKなので、とっても簡単でした(写真は何度も撮り直せるし、若干ブレてしまっても問題はないようです)。

「Makeup Finder」、気になる結果は?

Makeup Finderの結果

私の分析結果は、「顔タイプ=フレッシュなマイルド顔」「パーソナルカラー=ブルーベースのSummer」「肌の色=赤みのある肌」でした。

顔タイプの結果
顔タイプについては、「こども顔」「大人顔」「直線的」「曲線的」「メリハリ」「マイルド」の観点から分析されるのですが、なるほどなぁと思いました。確かに私の顔、直線的なこども顔で立体感がマイルドかも(笑)。パーソナルカラーに関しては、自己判断でブルべ夏タイプかなと思っていたので、納得の結果。また肌の色は、昔から赤みが強く気になっていたので、やっぱり!という感じ。全体的に私の特徴をしっかり言い当てているなという分析結果で、ちょっと驚きました!

しかも、分析でわかるのはこれだけじゃないんです。もっともっと細かいことまでわかるんですよ。

各パーツの特徴やおすすめコスメまでわかる!

顔タイプの結果

「顔タイプ」では、「顔の立体感」や「フェイスラインの形」、「各パーツの特徴」が詳しく分析されます。この結果を見て私は、「フェイスラインは比較的スマートなので、シェーディングはがっつり入れなくてもいいかも」「唇が薄くて小さめなので、リップメイクをする際はライナーで輪郭を描いたほうがよさそう」と気づくことができました。

また「パーソナルカラー」では、似合う色(髪色・服の色)や似合うコスメ(アイメイク・チーク・リップ)が表示されるため、化粧品だけでなく、ヘアカラーやファッション選びのいい参考になりそうです。

おすすめファンデーションの結果
とくに気に入ったのが、「肌の色」分析から、ファンデーションのおすすめカラーを割り出してくれるところ。「新しいファンデがほしいけど、カウンターに行く時間がない」ときや、「オンラインで買いたいけど何番が合うのかわからない」ときに、とっても便利!おすすめの色をそのまま購入してもいいし、「最近首だけ日焼けしちゃったから、色を合わせるためにワントーン濃い色にしよう」や、「顔色を明るく見せたいからワントーン明るい色を買おう」など、おすすめの色を目安にしつつ自分の好みと掛け合わせて購入することもできそうです。

自分の顔立ちや雰囲気を客観的に判断するのって難しいですが、こうやって分析されるとすとんと腑に落ちるし、自分では気づいていなかった魅力(たとえば私には「ヘルシーなメイクが似合う」など)を知ることもできて、新しい自分を発見するいい機会になるなと感じました。

11種の「メイクルック」から、さまざまなメイクを試せる!

メイクルックの表示画面
じつは「Makeup Finder」には顔立ちや肌の色の分析だけじゃない、もうひとつ大きな魅力があるんです!それが「メイクルック」という機能。

メイクルック一覧画面

「メイクルック」は全部で11種類あり、分析結果をもとに、自分の顔立ちや好みにあったメイクルックが172通りからピックアップされる形になっています。

わかりやすいHOW TOで、自分に合ったメイクを楽しめる

パーツごとのHOW TO表示画面

「ヌーディートーンのスパイシーメイクアップ」をタップすると、パーツごとに詳しいメイクのHOW TOが表示されます。「アイブロウ」「アイメイク」「チーク」「リップ」はもちろん、「ハイライト」「シェーディング」のHOW TOも網羅されているので、これを見ながらメイクルックのメイクを自分で簡単に試せるんです。

また、メイクルックやHOW TOは資生堂のヘアメイクアップアーティストが監修していて、メイクの細かいコツ(たとえば、『眉の中央に濃さをプラスする』など)を知ることもできますよ。

ガイドラインが表示された画面

HOW TOはイラスト&テキストで確認できますが、「自分の顔にガイドラインを載せる」をタップすると、実際に自分の顔にガイドラインが表示されるので、どこにどうメイクをすればいいかが一目瞭然。私自身、眉メイクが苦手でいつも左右非対称になっていたのですが、これを見ながら描いたら、左右のバランスがとれるようになりました。

自分の顔にガイドが出るので、「アイシャドウを塗る範囲がわからない」「チークはどこまでぼかせばいいの?」といったメイクのあるある悩みも解消できそう!

おすすめアイテムの表示画面

また、HOW TOと合わせておすすめアイテムも表示されるのですが、分析結果をもとに、肌の色に合うアイテムが出てくるので、「つけてみたら自分には似合わなかった…」という失敗も防げそう。今後新しいコスメを買う時はぜひ参考にしたいなと思いました。

おすすめメイクルックで新しい自分を発見!

おすすめメイクルックを施したライター本人

さっそく私も、おすすめメイクルック「ヌーディートーンのスパイシーメイクアップ」を試してみました。

メイクのHOW TOに従って、普段は手を出さないベージュ系のアイシャドウやリップを使ったり、アイラインをしっかり引いたりしたのですが、「こういう系の色も似合うんだ~」とか、「アイラインを引くと目力が出る!」など、新しい発見がたくさん!

なんだか自分じゃないみたいで新鮮な気分になったと同時に、やっぱりメイクって楽しい。もっといろいろなメイクにチャレンジしたいな♪という気持ちになりました。

メイクルックを参考に、毎日違う自分になろう!

メイクルックの画像

もちろんほかにも、魅力的なメイクルックがたくさん! どのルックにも詳しいHOW TOがあるので、「今日は大事な会議があるから『知的で大人っぽいメイクアップ』でキリっと見せたい」とか、「今日は推しのライブに行くから『ピュアでスイートなメイクアップ』で可愛くしてみよう」など、その日の予定や気分に合ったメイクルックを選んで、毎日違うメイクを楽しむことも可能です。

個人的に楽しかったのは、あえて自分の顔立ちや雰囲気とは逆のメイクルックにチャレンジすること。たとえば私の場合、『ふっくら唇を活かす華やかなメイクアップ』にチャレンジしてみたところ、イメージがガラリと変わったのはもちろん、気持ちまで華やかに変化したんです。

そうそう、メイクって見た目だけじゃなく心まで変わるんだ! ということを久しぶりに思い出せたのも、「Makeup Finder」のおかげです。

「肌パシャ」や「Online Beauty」も活用

また「Makeup Finder」と一緒に、「肌パシャ」や「Online Beauty」を利用するのも◎。

肌パシャ結果イメージ
「肌パシャ」は、スマホで自分の顔を撮影&質問に回答すると、うるおい・透明度・ハリ・シミ・シワ・ほうれい線の分析結果と、おすすめのスキンケアアイテムを紹介してくれるコンテンツ。私も試してみたのですが、シミが多いか少ないか、毛穴が目立つかどうかなど、今の肌状態が詳しくわかり、スキンケアのモチベーションアップにつながりました。

「Online Beauty」は、ビデオ・電話・チャットを通じて、資生堂の現役美容部員(パーソナルビューティーパートナー)から美容のアドバイスを受けられるサービス。肌やメイクに関する日頃の悩みを相談するのはもちろん、「Makeup Finder」のメイクHOW TOを詳しく聞きたい時などにもよさそうです。

家に居ながらにして、自分に寄り添った美容情報に触れられるサービスがこんなにたくさんあるなんて、本当に便利ですね!

「Makeup Finder」は、私専属の美容のプロ

自分の顔立ちや肌の色からおすすめのメイクやコスメを提案してくれる「Makeup Finder」は、いわば「私専属の美容のプロ」。

毎日のメイクに悩んだ時、新しいメイクにチャレンジしたい時、いつもと違う自分になりたい時、どんな時でも頼りになるから、もう手放せない存在です!

STAFF POST
Follow us !
Beauty Journey 公式SNS