お手入れ方法からメイクレッスンまで!自宅で美容相談できる「Online Beauty」活用術
「最近肌の調子が悪いから美容部員に相談したいけど、近所にお店がない…」「新しいファンデーションがほしいけど、子どもが小さいからなかなか外出が難しい…」「購入した商品の使い方を確認したいんだけど…」。
美容に関するそんなちょっとした悩みや迷いが生じた時に利用したいのが「Online Beauty」。ビデオやチャット、電話を通じて、資生堂の現役美容部員に美容相談ができるサービスです。
今回は、「Online Beauty」の内容を深掘り! 実際にビデオとチャットのカウンセリングを担当している、資生堂パーソナルビューティーパートナーのsaraさんにお話を伺いながら、「Online Beauty」の活用術をご紹介します!

資生堂パーソナルビューティーパートナー
saraさん
明日から真似しやすいメイクテクニックや使ってよかったコスメをご紹介しています♡
好きなブランドはマキアージュ、d プログラム、ブランドSHISEIDOです!
- INDEX
「Online Beauty」とは?
「Online Beauty」は、好きな場所から、資生堂の美容部員に相談ができる無料のサービスです。体験できるツールは、ビデオ・チャット・電話の3種類。まずはそれぞれのサービス特長を解説します。
①ビデオで相談
パソコンやスマホ、タブレットを使い、フェイス・トゥ・フェイス(双方向画像音声あり)で美容の相談ができます(事前予約制、1枠30分)。
ビデオでの美容相談には下記の7コースが用意されているので、自分の悩みに近いコースを選んで予約を行いましょう。
■なりたい肌をかなえるスキンケアコース
今の肌悩みを相談したい、ぴったりのスキンケアや美容法が知りたい方向け。なりたい肌へ導く最適な商品の紹介だけでなく、肌へのなじませ方など、スキンケア方法のレクチャーなども行います。
■理想の肌に仕上げるベースメイクコース
仕上がりイメージに合ったベースメイクのコツが知りたい方におすすめ。シミ・くま・毛穴・ニキビ跡を隠したいなど、カバーメイクテクニックもお伝えします。
■似合う色やテクニックを伝授!ポイントメイクコース
眉の描き方がわからない、自分に似合うアイシャドウの入れ方を知りたいなど、ご要望に合わせて魅力を引き出すポイントメイクをご紹介。色やアイテム、パーツ別テクニックが知りたい方にもおすすめ。
■聴覚障がい者向けコース
手話を勉強中の美容部員による手話対応コース。お客さま一人ひとりの障がいレベルやコミュニケーションスタイルに合わせた美容相談を実施しています。
■海外旅行者向けコース
免税商品に関する最新情報や、渡航先の気候に合わせた美容情報などをご案内。海外旅行に行く前のご利用がおすすめ。
※聴覚障がい者向けコースと海外旅行者向けコースは予約枠に限りがあるので、早めの予約がおすすめです。
■予約方法は?
パソコン、スマホ、Beauty Keyアプリから「Online Beauty」のサイトへアクセス。予約したいコースを選んで、日時を選択。事前アンケートを記入(後ほど詳しく説明しますが、事前アンケートはできるだけしっかり記入するのがポイント)したら予約は完了です。予約前日にリマインドメールが来るので、うっかり予約を忘れてしまった!も防げます。
②チャットで相談
LINEによるチャットを使用し、美容相談ができるサービス。予約不要で、サービス時間内(祝日、年末年始、夏季休暇を除く月~金曜日の10:00~17:00)であればすぐに利用可能。クイック比較的に返信が来るので、「今すぐ答えがほしい」という時に便利です。
パーソナルな相談にも対応可能。 また、AIでの対応を選ぶこともできます。
③電話で相談
電話で美容相談ができるサービス。月~金曜日の10:00~17:00(祝日、年末年始、夏季休暇を除く)であれば予約不要で利用できます。
▶︎電話番号は「OnlineBeauty」のサイトからチェック
こんな時におすすめ! 「Online Beauty」活用シーン
「Online Beauty」は、相談内容やその場の状況に合わせて、ビデオやチャット、電話を使い分けられるのがメリットです。そこで、「Online Beauty」のおすすめ活用シーンをご紹介。ぜひ下記を参考に、「Online Beauty」を利用してくださいね!
こんな場合は「ビデオで相談」がおすすめ
- 忙しくてお店に行く時間がない
- 近所にお店がない
- 子どもが小さくて外出が難しい
- お店に行くのはちょっと緊張してしまう
- 会話しながら詳しく美容相談したい
- スキンケアやメイクの自分に合った使い方が知りたい
- 顔立ちを見ながらアドバイスしてほしい
こんな場合は「チャットで相談」がおすすめ
- 今すぐ疑問や悩みを解決したい
- 気軽に相談したい
- テキストコミュニケーションが好き
- ちょっとした隙間時間に相談したい
こんな場合は「電話で相談」がおすすめ
- PC・スマホ・タブレット操作に自信がない
- 詳しく相談したいけど、顔出しはしたくない
あなたはビデオ派?チャット派?担当美容部員が語るそれぞれの魅力とは?
「Online Beauty」に興味はあるけれど、実際どんな感じなのかわからないから利用を躊躇してしまう…という方も多いですよね。
そんな不安を解消するべく、ビデオとチャットでの美容相談を担当している資生堂パーソナルビューティーパートナーのsaraさんに詳しいお話しを伺いました。まずは、「ビデオで相談」について深掘りします!
事前準備からアフターフォローまで。「ビデオで相談」の中身をチラ見せ!
―ビデオ相談は、どのようなお客さまが多く利用されていますか?
お子さんが小さくて外出が難しい方や近所に店舗がない方が多いです。お子さんを抱っこしながらご相談される方もたくさんいらっしゃいますし、離島に住んでいる方からのご相談もありましたよ。商品は離島でも届くけど、接客を受けることができないから…とおっしゃっていました。
―そういう方にとってはすごく便利なサービスですよね! ビデオ相談の場合、開始前にいろいろと準備していると伺いましたが、どのような準備をしているんですか?

お客さまからの事前アンケート(予約時に記入)を読み、そこに書かれている お悩みやご相談に合わせて、どんな商品をご案内するか、どんな美容情報をお伝えするかプランを立ててからビデオ相談に入るようにしています。ご紹介する商品なども、事前に手もとにそろえておきます。
―では、アンケートはできるだけ詳しく記載したほうがいいんですね?

そうですね! アンケートに詳しくお悩みが書いてあると、ビデオ相談時にすぐアドバイスに入れるので、30分という時間を有意義に使っていただけます。
例えば、「ベースメイクの崩れが気になる」というお悩みであれば、どこがどう崩れるのか・いつ頃崩れてしまうのかなどが詳しく記載してあると、当日の相談がよりスムーズに進むと思います。
―お客さまの反応はいかがですか?ここがよかった!などの声があればぜひ教えてください。

資生堂内のブランドを横断してご紹介できる点は喜ばれることが多いです。お店によって取り扱いブランドが限られてしまうのですが、「Online Beauty」はブランドをまたいでご紹介できるので、「ドラッグストアとデパートで取り扱っている商品、両方のおすすめを知りたい」といったご相談も多いです。
あと、「購入したけど実際に使おうと思ったらうまく使えなかった。もう一度カウンターに行くのも手間だからオンラインで聞きたい」というご相談もありますよ。
―そういう利用法もいいですね!では、ビデオ相談ならではの魅力を教えてください。

1対1の空間なので、赤裸々な相談もしやすいと思います。すっぴんで参加されて「私の肌について正直にアドバイスしてほしい」というお客さまもいらっしゃいますし、逆に美容部員側がすっぴんになって、スキンケアやメイク方法をお伝えすることもありますよ。
また人の目がないので、じっくり相談できるのもメリットです。お店だと、「混んできちゃった…」と気になることもありますが、ビデオ相談なら30分間みっちり時間を使っていただけます。
―完全なマンツーマンで相談できる場所って意外とないので、すごく贅沢ですよね。ほかにもメリットがあれば教えてください。

ビデオ相談後には、お話しした内容やご紹介した商品をまとめた「ビューティープラン」をメールでお送りしています。それを見ていただければカウンセリング内容の復習もできますし、おすすめ商品もすぐわかるようになっているんですよ。
―それは便利!事前準備からアフターフォローまで、とてもきめ細かいサービスなんですね。ビデオ相談したくなりました!
私たちもお客さまと1対1でお話しできるのを楽しみにしているので、ぜひ気軽に利用していただきたいです!
実際どうなの!? 「ビデオで相談」を体験してみた
せっかくなら「ビデオで相談」を体験してみたい! ということで、「理想の肌に仕上げるベースメイクコース」を予約して、実際の悩みを相談してみました。
▶「︎ビデオで相談」の予約から参加の流れはこちらをチェック!
カウンセリングがスタートしたら、まずは相談内容の詳しい聞き取りから。事前アンケートには、「夏場のメイク崩れを防ぐ方法を知りたい」と簡単に書いていたので、「Tゾーンがテカったり、皮脂で眉尻が消えたりするのを防ぎたい」と具体的に悩みを説明します。
ただ、事前アンケートに詳しく書いておけば、この部分のヒアリングは省略できた(つまり、他のことに時間を使えた)なぁ…と反省。これから「ビデオで相談」を受ける方は、事前アンケートをしっかり書いておくのがおすすめです!
相談内容のヒアリング後は、皮脂崩れを防ぐ効果のあるおすすめ下地の紹介を経て、崩れを防ぐフェイスパウダーのつけ方を教えてもらいました。小さめのブラシを使って、小鼻や眉尻にフェイスパウダーをくるくるなじませると崩れにくくなるのだそう。
saraさんがカメラに向かって手を動かしてやり方を教えてくれるのでとてもわかりやすかったし、商品の紹介だけでなく、メイクのテクニックを教えてもらえるのも満足度が高いなと感じました。
また、カウンターだと、美容部員さんにメイクをしてもらう(スキンケアをつけてもらう)など、受け身の接客になることが多いですが、ビデオ相談の場合は、教えてもらったテクニックをその場で自分で実践しながらアドバイスをもらえるので、よりわかりやすいという印象でした!
体感的にはあっという間でしたが、商品の特徴を詳しく聞けたり、メイクテクのレクチャーもあったりと、充実した30分を過ごせました♪
さらに、「ビデオで相談」の終了後にメールで送られてくる「ビューティープラン」も◎。イラスト&テキストでわかりやすく書かれているので、時間が経ってもカウンセリング内容を思い出しやすいと思いました。アフターフォローもばっちりです!
また、「ビューティープラン」は「Beauty Key」アカウントと連携させると2年間データが保存されるようになっているのも便利。保存された「ビューティープラン」はBeauty Keyアプリからの閲覧も可能になります。
しっかりしたカウンセリングにビューティープランまであり、これ本当に無料でいいの!?と驚いたのが本音。「ビデオで相談」、ガンガン利用しなきゃもったいないです!
気軽さとクイックさが魅力。「今すぐ聞きたい」が叶う「チャットで相談」
ここからは、「チャットで相談」についてsaraさんに伺います。
―「チャットで相談」を利用されるのはどのようなお客さまが多いですか?
「おすすめの日焼け止めを教えてほしい」など、「ビデオで相談」に比べるとライトな相談が多い印象です。
―返信にかかる時間はどれくらいですか?
簡単な質問やよくある質問なら、比較的クイックな返答が可能です。複雑な質問でもできるだけ2分以内に返信できるように努めています。
―そんなに早いんですね! チャットのラリーはどれくらい続くことが多いですか?
ひとつの質問で終わる方が多いですが、「洗顔からクリームまで全部おすすめを教えてほしい」とか、質問が重なって1時間くらいチャットが続くこともありますよ。

―「チャットで相談」でもそれくらい深い質問ができるんですね。
はい、もちろん大丈夫です!パーソナルな質問に答えられたり、臨機応変に対応できたりするのも、AIではなく美容部員が対応しているメリットだと思います。
―では最後に、「チャットで相談」の魅力を教えてください!
気になることがあったら気軽に利用できますし、すぐに回答がくるところだと思います。ぜひお友達にLINEするような感覚で、何でも聞いてください!
本当に即返信! 「チャットで相談」を試してみた
実際に「チャットで相談」を試した様子がこちら。相談内容の聞き取りに関しては本当に即レスです。
また、「おすすめの日焼け止めを教えてほしい」というざっくりした質問に対して、「予算・希望の購入先・年代」を聞き取り、質問者のライフスタイルや好みに沿った商品提案ができるように工夫しているんだなと感じました。
こちらが提案されたおすすめの日焼け止め。今回はドラッグストアで販売している商品を希望しましたが、「ドラッグストアとデパート、両方のおすすめを教えてほしい」といった要望にも、もちろん応えてくれるそう。
短時間ででやり取りができるので、例えばドラッグストアで購入品を迷ったときや、ECサイトで購入する前など、「今すぐ聞きたい」ときにもストレスなく利用できると感じました。
本当に無料でいいの!?大充実の「Online Beauty」は使わなきゃ損!
自宅はもちろん好きな場所から美容部員に相談ができて、マンツーマンでスキンケアやメイクのテクニックなども教えてもらえて、さらにアフターフォローも充実!このサービスが全部無料で受けられるという、そんな贅沢すぎる「Online Beauty」、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。