資生堂の美容情報メディア
2025/08/21

【何が正解?】汗だく!夏のお風呂上がりのスキンケア。ベストタイミングをプロが解説♪

【何が正解?】汗だく!夏のお風呂上がりのスキンケア。ベストタイミングをプロが解説♪

夏のお風呂上がりは、なかなか汗が止まらないもの。そんな時に気になるのが、スキンケアのタイミング。「汗だくの顔だけど、化粧水って早くつけたほうがいいのかな?」と悩んでいる人も多いようです。お風呂上がりのスキンケア方法についてご紹介します。

教えてくれたのはこちら!

「Beauty Journey」編集担当
福本優子
美容部員とマーケティング経験を生かして、資生堂のデジタル美容コンテツを企画。「おしゃべり美容ラジオ」や「美容記事」などを手がけ、情報発信中。


<目次>

お風呂上がりは汗だく...。スキンケアのタイミングとは?

【Q】ドライヤーとスキンケアの順番は、どっちが先?

【A】スキンケアが先!

「ドライヤーの熱風が顔に当たると肌の乾燥に繋がります。まずは『肌』のケアからスタートしましょう!

もちろんひんやり心地いいシート状マスクをしながらヘアドライヤーをかけて時間を有効活用するのもGOOD! 長時間のマスクは逆に乾燥の原因にもなるので、商品に記載されている使用時間の目安を守るように心がけて!」(福本さん)

【Q】お風呂上りはすぐに化粧水をつけて大丈夫?

【A】化粧水は『汗を引かせて』から!

「洗顔後は乾燥が進みやすいため、スキンケアはできるだけ早く行うことが大切です。ただし、同じ洗顔後でも、お風呂上がりとなると少し気をつけないといけません。特に夏場はお風呂から上がった直後に化粧水をつけても、汗と混ざってしまうため、せっかくの化粧水も肌になじみにくくなってしまいます。

お風呂上がりの化粧水は、"汗を引かせてから"つけるとよいでしょう。すぐに汗を引かせようと、至近距離で扇風機の風にあたったり、タオルで汗をゴシゴシ拭いてしまったり...これらは、肌の負担になるので気をつけて!」(福本さん)

【Q】汗を引かせる方法は?

【A】首周りを冷やして! 化粧水でパッティングするのも◎!

「汗がなかなか引かない時は、スキンケアにとりかかる前に、まず首周りを冷やすと◎。首には太い血管がたくさんあるため、そこを冷やすことで顔にめぐる血液が冷え、皮ふ温を下げることができます。
いつも使っている化粧水(収れん化粧水ならさらに効果的です!)をコットンに含ませ、風を送るようにパタパタと首周りをパッティング。もしコットンがない場合は、手のひら全体を使って軽くパタパタとタップするようになじませてもOKです」(福本さん)

お風呂上がりにおすすめのスキンケア方法&アイテム

お風呂上がりの汗だく時に、おすすめのスキンケア方法

1. まずは汗をタオルオフ。
タオルでゴシゴシとしないように、やさしくタオルで水気を押さえるようにふきとるのがポイントです。

2. プレ保湿をする。
スキンケアは汗が引いてから行うのがベストですが、汗が引くのを待っている間にも、肌の乾燥は進みます。そこでおすすめなのが、プレ保湿。『導入美容液』や『ミスト化粧水』などで通常のスキンケア前に取り入れてみて! すぐにスキンケアにとりかかれない時でもうるおい貯蓄できてGOODですよ!

▶︎プレ保湿におすすめのアイテムをチェック

3. 首周りを冷やして、汗を引かせる。
化粧水でパッティングしたり冷たいペットボトルをタオルにくるんで冷やしたり、取り入れやすい方法で試してみて!

▶︎首回りを冷やす おすすめのアイテムをチェック

4.冷感コスメを上手に取り入れて!
ここちよい清涼感を与えてくれる「収れん化粧水」やひんやり「冷感コスメ」を上手に取り入れて、入浴後の肌をさっぱり&うるおいケアしましょう!

▶︎ひんやり冷感 おすすめコスメをチェック

ひんやり爽快! 肌引きしめ化粧水

お風呂上がりにおすすめのスキンケアアイテム9選

■プレ保湿にも最適!

化粧水がより届く肌へ導く新感覚の導入美容液

「炭酸入りのパチパチ泡で化粧水がより届きやすい肌に整える導入美容液。お風呂上がり、汗が引いた後にもおすすめです。角層深く、ぐんぐん化粧水がなじみます。はじける感触とパチパチ音で、お手入れがより一層楽しくなりますよ♪」(福本さん)

 

顔にもボディにも惜しみなくシューッ! スプレータイプの化粧水

「ほてった肌をスーッと抑え、肌の土台を整えるアベンヌ ウオーター。お風呂上がりにシューっと吹きかけるだけで手軽にうるおい補給ができるので、プレ保湿にぴったりです。顔だけでなく全身にも使ってOK! 3タイプのボトルからお選びいただけます!」(福本さん)

 

みずみずしくやわらかな肌に導く保湿ミスト

「霧島・関平鉱泉水(温泉水)を使用した、お風呂上りにもここちよい低刺激設計の保水ミストです。やさしい霧が肌にうるおいを与え、デリケートな肌を乾燥からガードします。顔はもちろん、ボディにも、思う存分浴びてみて♪」(福本さん)

 

■首回りを冷やすのにもおすすめ!

肌をすこやかに整える収れん化粧水

「肌表面をサラサラに保ち、お風呂上がりの肌を鎮めます。気兼ねなく使いやすい価格帯で、たっぷり使える資生堂のロングセラーアイテムです」(福本さん)

ひんやり爽快! 肌引きしめ化粧水

『お風呂上がりの肌に清涼感を与えて、穏やかに鎮めてくれます。風を送り込むようにコットンでしっかりパッティングすると爽快感が増しますよ!』(福本さん)

■ひんやりコスメで賢くスキンケア!

ひんやりうるおうオールインワン

『夏のプリオールが提案する「大人の冷やし美容」。2つの「オールインワン」が数量限定で発売中。冷感ゲルが、シャキッと気持ちよく角層深くまで浸透し、快適なスキンケアを叶えます。つけた瞬間の感触は、なんと-5℃の冷感! お風呂上りの肌が欲しがるアイテムです』(福本さん)

 

滝汗さんに朗報! 美容部員maimaiも推すオールインワン!

この投稿をInstagramで見る

maimai@資生堂ジャパン|働く30代の垢抜け美容法(@maimai_beautypartner_shiseido)がシェアした投稿

冷蔵庫で冷やしてひんやり♪ 「つや玉」輝くシート状美容液マスク

「美容液をヒタヒタに含んだシートはお風呂上がりの肌には嬉しいご褒美! 肌がごくごくうるおいを飲み干すように角層深く浸透。はがした後の肌と出会えるのが楽しみになるシート状マスクです!冷蔵庫で冷やすのも◎!夢のような極上ケアを体験して欲しいです」(福本さん)

 

※冷蔵庫で冷やして使えるアイテムに関して※
●すべての化粧品が冷蔵庫で冷やして使用できるわけではありません。
●冷蔵庫で保管し品質保証確認を行った、冷やして使用することで心地よさや効果実感が得られる商品のみ掲載しています。
●冷蔵庫で保管した場合は、使用後はすぐに冷蔵庫に戻してください。
●急激な温度変化は品質の安全性を損なう可能性がありますので、保管場所を変えないでください。
●冷凍庫で絶対に保管しないでください。また、冷蔵庫を複数の人で使用している場合は、食べ物ではないことを伝えて冷蔵庫で保管ください。

■すぐにスキンケアに取りかかれない人に!

お風呂上がり乾燥を防ぐ、うるおいたっぷりの洗顔料

「『とにかく暑くてお風呂上がりは何もしたくない...』そんな方にはこちら!肌が急激に乾燥する『お風呂上がり乾燥』に着目した洗顔料なんです。汚れを落としてもうるおいは守るから、お風呂が上りに暑くてなかなかスキンケアできない時でも◎。メイクも同時に落とせるところも嬉しいポイント!」(福本さん)

 

お風呂上がりにおすすめのボディケアアイテム2選

これ1本でうるおいケア&しわ改善も! 全身美容液

「紫外線を浴びた日の夜の全身ケアを叶えます。話題の成分「ナイアシンアミド」を配合。たっぷりのうるおいで肌を満たし、美白ケアしながらシワ改善までも、至れり尽くせり。ラベンダーの心地よい香りのオールインワン美容液でスキンケアタイムがリラックスタイムへ。これ1本でスキンケアが完了するのも魅力です」(福本さん)
*美白とはメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐことです

 

みずみずしいうるおいで包むボディローション

「みずみずしい使用感で、べたつかず、夏のお風呂上がりにもぴったり! ボディのうるおいをしっかり守ります。まるで森林浴!?と感じるほど心地いい香りも魅力です」(福本さん)


汗がなかなか引かない時は無理してすぐにスキンケアをせず、プレ保湿や冷却のひと手間を取り入れてみてくださいね。汗が落ち着いたら、いつものスキンケアを忘れずに♪

【こちらもおすすめ!】ひんやりベースメイクで化粧崩れ知らずに♪
▶︎大人のベースメイク崩れ防止対策!「○○スポンジ」で化粧もちが格段にアップ♪

[あわせて読みたい記事]

▶︎【夏のひんやりコスメ9選】夏の猛暑をクールに乗り切るアイテム&方法とは?
▶︎【収れん化粧水、おすすめ8選】毛穴・べたつき・ほてりにも◎!キュッと引き締め美肌へ♪


photo:shutterstock
●当記事は、編集部取材に基づいた情報です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。

監修いただいたのはこちら
美容の情報編集部

美容の情報編集部さん

スキンケア&ポイントメイクの基本から、知って得するコスメの使い方、トレンド情報まで、美容で明日のキレイを叶えるサポーターとして、情報をお届けします。

STAFF POST
Follow us !
Beauty Journey 公式SNS