資生堂の美容情報メディア
2025/05/30

【垢抜けメイク3つのコツ】色・眉・抜け感意識でこなれ顔に!

【垢抜けメイク3つのコツ】色・眉・抜け感意識でこなれ顔に!

せっかくメイクをしても、なんだか垢抜けない感じに見える...。なんて思ったことはありませんか?

そこで今回は、垢抜けて見えるメイクのコツ&おすすめアイテムをご紹介! 教えてくれるのは、「こなれ感」のあるメイクを得意とする、資生堂ヘアメイクアップアーティストの松井レイさんです。

垢抜けない理由って?

①色が合っていない

好みのカラーを纏うのはもちろんOK! しかし、肌の色が明るく見えたり顔色がよく見える色を選ぶと、ぐっと垢抜けた雰囲気に。「パーソナルカラー」を頼って、自分に似合う色を見つけてみるのもおすすめです。
▶︎似合う色が見つかる!パーソナルカラー診断はこちら

②眉の形が古い

眉の形は、時代を物語るパーツ。顔の印象を簡単に変えられる重要な部分です。眉の形もアップデートさせましょう。

③メイクが濃い

最近は、ボリューム感のあるメイクがトレンドですが、ただ濃いだけでは古く見えてしまいます。「抜け感」を大切にしたメイクを心がけると◎。

垢抜けメイクの方法&おすすめアイテム

ベースメイクは「ツヤ感」を意識!

ベースメイクは、ツヤを与えて軽やかさを出すのがコツ。しっかり厚塗りすると、垢抜け感がなくなってしまうので気をつけて!

HOW TO

HOW TO

ツヤ感が高いファンデーションを素肌っぽく仕上がるよう、顔全体に薄めになじませます。その後、リキッド状のハイライトを指に取り、ほお骨・鼻根・唇の山になじませ、自然なツヤを与えましょう。

使用アイテムはこちら

ツヤと血色感を両立する絶頂肌ファンデーション

まるでファンデーションを塗っていないかのような軽さと素肌感がありつつ、あらゆる肌悩みをカバーし、ツヤと血色感のある美しい肌を演出します。さらに、保湿効果や紫外線防止機能も。ベースメイクに欲しい効果を網羅し、各種メディアでも大人気の逸品です。
▶︎専用ケースはこちら

 

濡れたようなつやと明るさが続く美容液ハイライト

いつものベースメイクにプラスするだけで、惹きつけられるような肌に。濡れつやヴェール処方で繊細に輝くパールがなめらかにのび広がり、濡れたようなつやと明るさが続きます。

 

眉は形&立体感が重要!

最近は、なだらかな角度があるスタイリッシュな雰囲気の眉がトレンド。立体感を意識するのも、垢抜けポイントです。

HOW TO

HOW TO

アイブロウパウダーでなだらかな角度のある眉を描いたら、アイブロウペンシルで眉尻など足りない部分を描き足します。その後、眉マスカラを眉全体に塗布して毛並みを出し、立体的な眉に仕上げましょう。

使用アイテムはこちら

ペンシルとパウダーがひとつになった、便利なアイブロウペンシル

ペンシルとパウダー2つの質感と、スクリューブラシがセットに。描く、ぼかす、なじませるが1本になった便利アイテム。

 

立体的な美しさが長時間持続するアイブロウマスカラ

自然な発色と、眉を固めないやわらかな質感が魅力。ブラシが小さく小回りが利く点も◎。

 

アイメイクは色&塗る範囲が大切!

目もとは、「くすみ系カラーを使ったワントーンメイク」が、垢抜け感を出すコツです。濃い色を使ってグラデーションにしたり、アイシャドウもマスカラもアイラインもしっかり入れてしまったりすると、古臭い雰囲気になるので要注意!

HOW TO

HOW TO

■アイシャドウ
くすみローズのアイシャドウをブラシにとり、眉下まで幅広になじませます。上まぶたに境目なくシャドウを入れると、目もと全体に深みと陰影が出て◎。くすんだ赤みブラウンのアイシャドウをアイホールにふんわり入れ、さらに下まぶたのキワにしっかりなじませ、メリハリを演出。

■アイライン
アイシャドウと同系色の赤み系カラーをチョイスし、目尻のみにアイラインを描きます。

■マスカラ
ブラウンのマスカラを上下のまつ毛にサッと塗布し、目もとをナチュラルに引きしめて。

使用アイテムはこちら

マット質感のピンクのアイシャドウ

穏やかな印象のマットなくすみピンク。重くならず、目もとに深みや陰影を出せるカラーです。
▶︎カスタマイズケースはこちら

 

印象的な目元に見せるカシスカラーのアイシャドウ

瞳の色に溶け込み、自然に大きな目もとに見せるアイシャドウ。透明感のあるカシスブラウンなので、目もとにメリハリを与えます。
▶︎カスタマイズケースはこちら

 

絶妙なくすみブラウンのカラーアイライナー

ひと塗りで濃密に発色。絶妙なくすみブラウンカラーで、さりげなく目もとを引きしめます。

 

孔雀の羽をひろげたような、ふさふさ美ロングマスカラ

孔雀の羽をひろげたように、美しく長いまつ毛が超時間続きます。汗・皮脂・涙に強いウォータープルーフタイプで、1日中にじまず、長時間カールをキープ。

 

チークは自然な血色感を!

チークはあまり主張させず、内側からにじみ出るような血色感を演出するのがポイントです。

HOW TO

HOW TO

自然な血色感を演出できるティントタイプのチークを指にとり、ほお骨を中心に斜めの楕円形をイメージしてトントンとなじませます。少し広めにぼかし込むと、ナチュラルさがアップ。

使用アイテムはこちら

シームレスに色づくクリームチーク

まるでスキンケアのような快適なテクスチャーで、ほんの少しの量を馴染ませれば、肌に溶け込むようにシームレスに色づきます。乾燥が気になる肌にも、12時間のモイスチャライジング効果で、いきいきとした彩りとツヤの、上気したような頬を演出。

 

リップはヌーディに仕上げて!

口もとは、目もととのバランスを考え、ヌーディに仕上げると抜け感が出て◎です。

HOW TO

HOW TO

ナチュラルなツヤ感があり、肌になじむヌーディなカラーのリップをセレクト。自然な仕上がり意識すると、目もとのボリューム感ともマッチします。

使用アイテムはこちら

うるおいも、ツヤも。メイクしながら唇をケアするデイリップマスク

唇にうるおいを長時間与えながら、自然なツヤ感と洗練の色味を楽しめます。まるでお菓子のようについ手にとりたくなるキュートなカラーバリエーションも魅力。

 

完成

完成

目もとと口もとのボリューム感やカラーに統一感があることで、こなれた仕上がりに!


ご紹介した「垢抜けて見えるポイント」を意識して、抜け感&トレンド感のあるメイクを楽しんでくださいね!


[あわせて読みたい記事]

▶︎【イエベ・ブルべ診断!30秒で完了】パーソナルカラー別、本当に似合うコスメ選び&メンズ向け情報も!
▶︎自分に似合うアイシャドウの塗り方の順番&選び方!目の形別や肌の色別に徹底解説


photo:鈴木花美 model:清水彩
photo:shutterstock
●当記事の情報は、プレゼンターの見解です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。

STAFF POST
Follow us !
Beauty Journey 公式SNS