くしゃみ鼻水だけじゃない!肌荒れと花粉症の関係とは?
毎年この時期になると、なぜか鼻がムズムズ、喉や耳がイガイガ、肌の調子も悪くなる気がする……。もしかしてこれって、花粉症!?と思ったあなた。おそらく気のせいではありません。暖かくなってから出始めるイメージの花粉症ですが、実は花粉は真冬からすでに飛び始めています。春はまだ先ですが、敏感な人はすでに花粉症の症状を感じ始める時期なのです。
花粉症といえば鼻やのどの症状がよく知られていますが、肌の調子が悪くなることと花粉には、一体どんな関係があるのでしょうか?
花粉は肌に刺激をもたらす外部刺激要因「アレルゲン」の一種。目には見えませんが、アレルゲンである花粉が飛散して肌に付くと、体がそれを異物として認識し、花粉(抗原)と反応する抗体がつくられます。そしてアレルギー反応(抗原抗体反応)を起こして花粉を排除しようとすることで肌荒れやかゆみ、炎症などが起きます。
具体的な症状としては、ほのかな赤みやチリチリとくすぐったいようなかゆみの出現。上まぶた、頬骨、あご、首など、露出が多い部分に発症するのが特徴です。
花粉による肌荒れを深刻なものにする、真冬の寒さと乾燥

肌が健康な状態なら、花粉の影響を最小限にとどめることができますが、そうもいかない理由が真冬の肌状態にあります。
真冬の肌は、寒さによる乾燥や血行不良、室内外の温度差による急な温度変化などによって肌が敏感に傾きやすい時期。必然的に、肌のうるおいバランスを守るバリア機能が低下してしまいます。バリア機能が低下した肌は、健康な肌に比べて角層の水分量や油分のバランスが崩れて外からの刺激を受けやすくなっているため、そこへ花粉という刺激を外から受けることによって肌荒れしやすくなり、肌もどんどん敏感に傾いていくという悪循環が起きるというわけなのです。
バリア機能を強化!スキンケアで花粉から肌を守ろう

では、花粉による肌荒れを防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?
最も大事なのは、花粉を直接肌に触れさせないことです。外出中は花粉が肌に触れないようにメガネやマスクで肌を覆うことも大事ですが、それだけでは花粉対策は万全とはいえません。花粉やPM2.5など空気中のアレルゲンをシャットアウトできる日中美容液や、スプレーといったアイテムで“透明のマスク”を纏えば、顔を隙間なく覆うことができるだけでなく、花粉の季節の肌荒れを予防改善することが可能です。
もうひとつ大事なのが、花粉による肌荒れを悪化させないようにすること。スキンケアは保湿を中心にしっかりと行い、肌のバリア機能を強化するように努めましょう。
また、肌が敏感になり、日中の肌の赤みやくすみが気になる人は、化粧下地効果のある日中美容液がおすすめ。花粉や空気中の汚れから肌を守りながら、化粧下地効果で赤み・くすみを自然にカバーしてくれるので、厚塗り感のない軽い仕上がりの肌を演出することができます。帰宅したら、肌に付いた花粉を洗い流せば花粉対策は万全と言えるでしょう。
真冬からすでに飛び始める、花粉。丁寧なスキンケアと花粉対策グッズを味方につけ、これから訪れる花粉症本番シーズンをツルスベ肌で乗り切りましょう!