乾燥に肌荒れ、花粉まで!肌にとって最も過酷な季節到来
寒さ、乾燥ともにピークを迎える1月は、気温の低下による血液循環の悪化によって肌のターンオーバーが低下。カサつきや肌荒れが気になるなど、肌にとっては1年で最も過酷な季節を迎えています。
その一方、そろそろ気になり始める人も増えるのが、花粉症です。毎年1月中下旬あたりから花粉量が増え始め、花粉症による様々な症状が現れ始めますが、実は肌も花粉の影響を受けているのです!
花粉症でなくても花粉の付着で肌荒れする!?資生堂が新事実を発見

毎年この時期になると悩まされる人が増える、肌荒れや肌の敏感症状。寒さや乾燥、花粉に加えて、とくに今年は長時間のマスク着用によって例年以上に肌の調子がイマイチ……という人が増えています。
このように、様々な原因がある真冬の肌荒れですが、そのなかでも花粉症でない人や花粉症が軽い人は、「寒さや乾燥といった季節性の肌荒れ原因は仕方ないものの、私は花粉症ではないから、私の肌荒れに花粉は関係ないよね」と思ってはいないでしょうか?
もしそうだとしたら、それは大きな間違い!実は「花粉症でなくても花粉の付着による肌荒れは起こる」という事実が、資生堂の研究によって判明したのです。
その肌トラブル花粉かも!「花粉肌荒れ」が起こる原因とは?
これまでも春先の花粉が飛ぶ時期になると肌荒れすると感じている女性が多いということは分かっていました。資生堂はそこに着目して研究を重ねることで、「花粉症でなくても花粉肌荒れが起こる」メカニズムを世界で初めて発見したのです。
そのメカニズムの説明をするための鍵となるのが、スギ花粉の中で最もアレルギー性が高く、目や鼻のアレルギー症状を引き起こす花粉症の要因「スギ花粉タンパクCryj1」と、酵素のひとつである「トロンビン」の2つ。
トロンビンは血液凝固の役割で知られており、今までは体にとって良い活動をしてくれる存在として認知されていました。しかし実は、肌荒れにも関わっていたことを資生堂が発見!
普段はおとなしく眠って活動を停止しているトロンビンですが、スギ花粉タンパクCryj1が肌に付くとスイッチオン。肌の中で暴れまわり、表皮細胞は一気に興奮状態に陥ります。すると、皮膚の中の脂質分泌が低下して肌のうるおいが失われ、肌荒れを引き起こすという仕組みになっていたのです。
コートへの付着やマスクをしていても・・花粉は肌にこんなに付着している!
花粉の付着状況
花粉が肌荒れの原因になっているのなら、マスク着用が日常になっている今、「マスクを付けていればそれだけで花粉肌荒れ対策になるのでは?」と思う人もいると思います。
しかし、マスクだけでは肌荒れ対策としては不十分!写真を見てもらうと分かるように、マスクをしていてもマスクで覆われていない部分やマスクの隙間から花粉は侵入し、”肌荒れシグナル”は肌の広範囲へと広がってしまうのです。
花粉肌荒れ対策はここまで進化!話題の「花粉対策コスメ」が効果的!

花粉症でない人や花粉症が軽い人にとっては、毎年繰り返す肌荒れの原因のひとつに「花粉」があるという事実は、とても意外なものだったのではないでしょうか。そして、その多くの人が「私は花粉症ではないから朝晩の保湿ケアでなんとかしよう」と思ってきたはず。
しかし肌荒れは改善までには至らず、悩んでいるうちに毎年季節がなんとなく過ぎてしまう……という経験をしたことがある人は、今年からは花粉症でなくても花粉肌荒れ対策を取り入れてみませんか?
具体的には、花粉対策コスメの使用がおすすめ。花粉肌あれ抑制成分を配合し、肌荒れシグナルの発生防止や発生してしまった後でも肌を鎮静できる美容液やクリーム、化粧下地で花粉肌荒れの起きにくい肌作りをしていきましょう。肌全体にしっかり塗ることができるので、マスクをしても防ぎきれない花粉対策としてもばっちりです!
また、花粉肌荒れを始め、寒さや乾燥による肌荒れが起きにくい肌作りには、うるおいも大事な要素。肌のうるおいを保ち、美肌をつくる環境を整えるためにも、抜群の保湿力で肌のバリア機能をすばやく整えてくれるモイストケアローションや乳液を合わせて使うことがおすすめです。
朝晩の念入りなスキンケアでも改善しない、しつこい肌トラブルの原因は花粉かも!花粉症でなくても起こる花粉肌荒れには、花粉対策スキンケア&コスメを使って肌を守りながら美肌を育んでいきましょう!