お肌のトラブル

小さな子どもの顔・頭部にできる湿疹の正体は?デリケートな肌を守る方法

小さな子どもや赤ちゃんの肌はやわらかくてみずみずしく、理想の肌のように言われることがあります。でも実際は大人の肌と比べて未熟で刺激に弱く、とてもデリケート。ちょっとしたことで乾燥が進み、かぶれや湿疹を起こすこともあります。

今回は子どもの顔や頭部にできやすい湿疹について紹介します。肌の特徴や、スキンケアの方法についても知っておきましょう。

くみこアレルギークリニック
向田公美子先生

子どもの顔や頭部にできやすい湿疹の種類と対処法

小さな子どもや赤ちゃんにできやすい、代表的な湿疹の特徴や対処法について紹介します。

乳児脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)

生後3か月ごろまでに現れる、赤いぶつぶつや黄色いかさぶた、皮脂のかたまりなどです。生まれたばかりの赤ちゃんは皮脂の分泌が盛んなため、湿疹ができやすくなっています。1歳くらいまでに自然に治りますが、日頃から肌をやさしく洗って清潔に保ち、こまめな保湿ケアを。炎症して熱を持っているときや、湿疹がジュクジュクして臭いがあるときは医療機関に相談しましょう。

よだれかぶれ

口の周りが赤くただれたり、赤いぶつぶつができたり、かさつきを起こします。肌に付着したよだれや食べかすが刺激となるのが原因です。ゴシゴシ拭うと肌にダメージを与えるので、濡れタオルなどでやさしく押さえるように拭き取り、ワセリンなどの保湿剤を塗っておきましょう。

あせも(汗疹)

汗をたくさんかく夏などに、小さい透明な水ぶくれや赤いぶつぶつとして現れます。汗を排出する汗管がつまり、肌の内側にたまった状態です。子どもは小さな身体に大人と同じ数の汗腺を持っているため、あせもがひんぱんにできます。汗をかいたときはこまめに拭く・着替える、シャワーで洗い流すなどの対策を取り入れましょう。『大人も注意したいあせも(汗疹)の原因と症状、予防方法』もぜひ参考にしてください。

アトピー性皮膚炎

顔や身体の一部が真っ赤にただれる、「ぶつぶつ」「かさかさ」「ジュクジュク」などさまざまな湿疹が現れるアレルギー性の皮膚炎です。脂漏性皮膚炎の症状とよく似ていますが、よくなったり悪くなったりを繰り返し、身体に左右対称に出る傾向があります。原因は遺伝的なもの、生活環境などに関係していると考えられています。強いかゆみがあり、かくことで悪化するので、医療機関で薬を処方してもらうとよいでしょう。ホームケアでは入浴で肌を清潔に保ち、肌を乾燥させないようローションやクリームで保湿することが大切です。

水ぼうそう(水痘)

頭や全身に赤いぶつぶつが現れ、かゆみの強い水ぶくれへと進行する感染症。高熱も2~5日ほど続きます。水ぶくれの内部はウイルスなので、つぶさないよう注意してください。また、発症中の通園・通学は控えましょう。自然に治る場合がほとんどですが、かゆみや水ぶくれが広範囲におよぶ場合は医療機関を受診しましょう。生後12か月以降であれば、予防接種を受ける方法もあります。

このほかにもさまざまな湿疹や発疹(ぶつぶつ)が現れることがあります。子どもの肌や状態をよく観察し、熱がある、ぐったりしていて元気がないなどの場合は、かかりつけの医療機関に相談しましょう。

子どもや赤ちゃんの肌の特徴

私たちの肌には、外から異物が侵入するのを防ぐ「バリア機能」が備わっています。この大切な役割を担うのは、表皮のもっとも外側にある「角層」という部分。角層では、うるおいを抱えた角層細胞と細胞間脂質がすきまのない構造を作って異物をブロック。さらにその表面を皮脂と汗によって作られた天然のクリームが覆い、肌の内側からうるおいが失われるのを防いでいます。

子どもや赤ちゃんの肌も基本的には同じ構造をしていますが、肌の厚みはやや薄め。生後1歳から思春期を迎えるまでの間は皮脂の分泌も少ないため、肌が乾燥しやすく、バリア機能も未熟なのです。

デリケートな子どもの肌を守る方法は?

このようにデリケートな肌をすこやかに保つには、毎日のスキンケアが大切。肌に触れる衣類や、かゆみがあるときの対処法もチェックしておきましょう。

スキンケアのポイント

毎日のスキンケアで大切なのは、「肌を清潔に保つ」「うるおいを与える(保湿)」「紫外線によるダメージから肌を守る」の3点です。

刺激の少ない石けんやボディソープをたっぷり泡立てて、手のひらでなでるように洗います。くびれた部分の奥や首のつけ根、耳の後ろ、指の間、わきの下なども忘れず洗いましょう。全身を洗ったらすすぎ残しがないよう、シャワーを使って丁寧に流します。清潔なタオルで包み込むように水気を取ってあげましょう。

入浴後は、すみやかに保湿ケアに移ります。保湿剤はローションや乳液、クリーム、ワセリンなどさまざまなタイプがありますが、のびがよく赤ちゃんが気持ちよいと感じるものがよいでしょう。夏はローションなどさっぱりしたもの、冬はクリームなどしっとりしたものを選びましょう。

日光に含まれる紫外線は、子どものデリケートな肌に刺激となります。お出かけするときは帽子や露出の少ない衣類で肌を守る、もしくは低刺激タイプの日焼け止めを塗ってあげましょう。

肌にやさしい衣類や下着を選ぶ

子どもの肌に直接触れる衣類や下着は、コットンなど刺激の少ない素材を選びましょう。衣類のタグや縫いしろ、ゴム、きついえり元などが肌の刺激となることもあるので、細部までチェックしてくださいね。

かゆみがあるときの対処法

湿疹ができてかゆがっているときは、患部を冷やすのが効果的です。清潔なタオルに氷や保冷剤を包んで肌に当ててあげましょう。刺激の少ないかゆみ止めを塗るのもよいですね。子どもの爪がのびていると患部をかき壊してしまうことがあるので、常に短く切り揃えておきましょう。

子どものあせもや湿疹、かぶれに!顔にも使いやすい低刺激の塗り薬

小さな子どもや赤ちゃんの肌はバリア機能が十分ではなく、細菌・ウイルスに弱かったり、ささいなことでかぶれを生じたりしがちです。何かあったときのために、低刺激で塗りやすい塗り薬を用意しておくといいですね。

IHADA(イハダ)の治療薬は、赤ちゃん(※)はもちろん、家族みんなで使える無香料・無着色のノンステロイド処方。抗炎症成分が、患部の炎症やかゆみを穏やかにしずめます。
※生後4週間未満の新生児は除きます。

第2類医薬品

エッセンスタイプ治療薬イハダ プリスクリードD

容量/希望小売価格(税込)

14mL/1,980円

[ 適応症 ]

皮膚炎、湿疹、かゆみ、かぶれ、ただれ、あせも、おむつかぶれ

あせもや湿疹・皮膚炎に効く、ノンステロイド治療薬です。素肌と同じ弱酸性で、無香料・無着色。ベタつかず、肌になめらかにのびて、すっとなじむエッセンスタイプです。

第2類医薬品

軟膏タイプ治療薬イハダ ダーマキュア軟膏

容量/希望小売価格(税込)

6g/990円

[ 適応症 ]

皮膚炎、湿疹、かゆみ、かぶれ、ただれ、あせも、おむつかぶれ

あせもやかぶれ・皮膚炎に効く、軟膏タイプのノンステロイド治療薬です。無香料・無着色。パウダーインで、ベタつきにくい軟膏が肌の炎症を鎮め、湿疹、皮膚炎、かゆみを治します。

第2類医薬品

クリームタイプ治療薬イハダ プリスクリードi

容量/希望小売価格(税込)

6g/990円

[ 適応症 ]

皮膚炎、湿疹、かゆみ、かぶれ、ただれ、あせも、おむつかぶれ

顔や目もとの「かゆみ」「かぶれ」を治すノンステロイド治療薬です。無香料・無着色、適量をとりやすい先細チューブを採用。3つの有効成分が肌のかゆみや炎症を鎮めます。

小さな子どもの肌はふっくらやわらかで、とてもきれい。ずっと触っていたくなりますよね。でもその肌は、大人が思う以上にデリケート。毎日のスキンケアで親子のスキンシップを楽しみながら、すこやかな肌を育んでいきましょう。

  • ツイート
  • シェア
  • LINEに送る
  • はてブ

KEYWORDS

  • 子供
  • 湿疹