
子どもに多い風邪の症状や対策は?インフルエンザとの違いもチェック
子どもの体調は、突然変わることがあります。なかでも風邪は子どもがよくかかる病気ですよね。実際に風邪にかかったらどうすればよいのか、主な症状や対処法、インフルエンザとの違い、予防方法についてチェックしておきましょう。

ひがし内科クリニック
東幸助先生
子どもの風邪とは?
風邪の原因の90%以上は、ウイルスによるものです。子どもは生後4~5カ月ごろまではお母さんから受け継いだ抵抗力があるため、風邪にかかることはあまりありません。入園などで子どもの生活範囲が広がりウイルスに接触する機会が増えると、風邪にかかることが多くなってきます。
風邪をひくたびに心配になる気持ちは分かりますが、子どもはウイルスに触れ、風邪にかかることで少しずつ抵抗力をつけていくもの。強い身体になるために、欠かせないプロセスでもあるのです。
子どもの風邪の症状・対処法
風邪のときに見られる症状や、対処のポイントをお伝えします。
子どもに多い風邪の症状
風邪のウイルスは全部で200種類以上。症状には多少の違いがありますが、一般的な症状は以下のような流れです。
- 水っぽい鼻水が出てきて、その後発熱
- 徐々にせきが出て、熱は2~3日で下がる。鼻水はどろっとした黄色い状態に
- さらに2~3日経つと鼻水も水っぽい状態に戻り、1週間ほどで治る
吐き気や嘔吐・下痢を伴う、いわゆる「おなかの風邪(ウイルス性胃腸炎)」もあります。
病院に行ったほうがいいの?
病院で処方される抗生物質は、細菌感染症に対しては効果を発揮しますが、残念ながら風邪などのウイルスをやっつけることはできません。市販の風邪薬も鼻水を抑える、せきを止めるなど、つらい症状を軽くしてあげるために使うものと考えるべきでしょう。
ただし、高熱がなかなか下がらない、せきがひどくなる…などの場合は、合併症を起こしている可能性があります。症状を注意深く観察し、かかりつけの医療機関などに相談しましょう。
自宅での対処法は?
風邪をひいたときは安静にして十分な睡眠を取り、栄養や水分をしっかり摂ることが基本です。部屋の空気が乾燥しているとのどがつらくなるので、加湿器などで部屋の湿度を保ちましょう。
水分をしっかり摂っていないと、痰(たん)がねばついて苦しくなることがあります。さらに「おなかの風邪(ウイルス性胃腸炎)」の場合は、脱水症状を引き起こすこともあります。2倍から3倍に薄めたスポーツドリンクなどをこまめに飲ませ、おかゆや雑炊、野菜スープなど、水分が多めでおなかに負担の少ない食べ物を食べさせましょう。熱があって冷たいものを欲しがるときは、我慢させずに食べさせてあげてください。
何を食べさせても吐いてしまうときは、2~3時間ほど様子を見てからぬるめの番茶や薄めたスポーツドリンクを1さじずつ根気よく飲ませてみてください。ただし果汁や乳製品は吐き気を誘うので控えましょう。
風邪とインフルエンザとの違い
冬になると毎年インフルエンザが猛威をふるうため、「風邪ではなくインフルエンザなのでは」と心配になることもありますよね。
インフルエンザは普通の風邪よりも症状が強く、40度前後の高熱や悪寒が急に始まります。さらに関節痛や筋肉痛などの全身症状、吐き気や嘔吐、下痢を引き起こすこともあります。
インフルエンザは発症後すぐに医療機関で検査をしても、陽性反応を見せないことがあります。発熱以外の症状がないようであれば、発熱から24時間後に受診するとよいでしょう。ただし、けいれんする、呼吸を苦しがる、何度も吐く、呼びかけても反応が弱いなどの症状を見せたときは、すみやかに受診してください。また重症化を防ぐためにも、流行前に予防接種を受けておくことをおすすめします。
風邪を予防するには
風邪はつらい症状を伴うため、できるだけ避けたいですよね。予防のポイントも確認しておきましょう。
うがいと手洗いを習慣にする
風邪予防の基本は「ウイルスを体内に入れない」こと。風邪のウイルスは空気が乾燥した環境に多く存在し、のどや鼻の粘膜に付着して増えていきます。そのため、外から帰ったら必ずうがいと手洗いをセットで行うことを習慣にしましょう。洗面所にキャラクターの柄が入ったコップやタオルを置く、洗い終わったらカレンダーにシールを貼る…など、習慣化しやすくするための楽しみを用意するのもおすすめです。
規則正しい生活でウイルスを避ける
大人ももちろんですが、日頃からしっかり眠り、栄養バランスのよい食事を取りましょう。疲れていて抵抗力が弱っているなと感じたら、ウイルスの多い人混みなどは避けることが大切です。最近は子ども用のマスクやウイルスをブロックするスプレーなどもあるので、用意しておくとよいでしょう。
厚着のしすぎに気をつける
小さい子どもは暑さや寒さを訴えることが少なく、暖房が効いた部屋にいるといつのまにかのぼせてしまうことも。あまり厚着をさせすぎず、温度が調整しやすいように服装を工夫しましょう。汗をかいたら1枚脱げるようにするのもよいですね。
風邪は発熱や鼻水、せきなどが主な症状で、子どもがかかる病気のなかでももっとも多いものです。症状をよく観察し、早めの対処でこじらせないよう気をつけましょう。冬に流行するインフルエンザについては、予防接種を受けておくこともおすすめです。万全の備えで、つらい症状を早めに終わらせてあげてくださいね。
KEYWORDS
- 子供
- 風邪