資生堂の美容情報メディア
2025/10/20

ファンデーションを塗ると乾燥・カサカサが目立つ...冬でもうるツヤ肌に見えるベースメイクテク&アイテム

ファンデーションを塗ると乾燥・カサカサが目立つ...冬でもうるツヤ肌に見えるベースメイクテク&アイテム

乾燥が気になりはじめるこの時期。ファンデーションを塗ると余計にカサカサが目立つ...とお悩みの方も多いのでは? そこで今回は、乾燥によるかさつきや粉吹きなどの肌トラブルを感じさせない、うるツヤベースメイクのコツ&おすすめアイテムをご紹介します! 教えてくれたのは、資生堂ヘアメイクアップアーティストの門馬宏一さんです。

目次

ファンデーションを塗ると乾燥が気になる理由って?

夏に受けたダメージの影響で、この時期の肌は非常に乾燥しています。それに加えて、気温や湿度が下がることで乾燥が進み、肌は想像以上にカサカサ&ゴワゴワに。その結果、ベースメイクのノリが悪くなり、ファンデーションを塗ると乾燥が目立つように感じるのです。

乾燥が気になる時のファンデーション選び方

リキッド・固形乳化・クッションコンパクト・クリームなどのファンデーションは、しっとり感が強くうるおい効果の高いものが多いので、乾燥が気になる肌にもおすすめですよ。

<関連記事>【ファンデーションの選び方】なりたい肌別におすすめファンデ23選♪

乾燥が気になる時に! おすすめファンデーション5選

■リキッドタイプ

まるで美容液!? 圧倒的ツヤ肌に仕上げる「リキッドファンデーション」

美容液と同レベルのスキンケア成分配合。明るくなめらかなツヤ肌に導きます。まるで美容液を塗っているかのような心地いい使用感も◎。
▶︎レフィルはこちら

 

参考にして! 美容部員の投稿はこちら
▶︎【美容部員 エリー】乾燥対策におすすめのコスメはコレ!

chiro_bb.png

テクスチャー&仕上がりイメージ

毛穴を感じさせないほど!使うたび、「極上つるん肌」にする「ファンデ美容液」

美容液でファンデ成分を包みこみ美容液が肌にずっとふれる独自技術「セラムファースト技術」を搭載。毛穴・色ムラをしっかりカバーするのにみずみずしい使い心地です。
▶︎レフィルはこちら

 

参考にして! 美容部員の投稿はこちら
▶︎【美容部員 HINA】乾燥やくすみが気になる時おすすめのベースメイクはコレ!

chiro_bb.png

テクスチャー&仕上がりイメージ

<関連記事>美容液で彩る!逆転発想から生まれた、噂の"ファンデ美容液"って?

■クッションタイプ

つるんとツヤのある肌に仕上げる「クッションファンデーション」

ひと塗りで、スキンケアしながら、1日中*フルカバーしてくずれない。毛穴の奥までうるおいを届けながら、つるんとツヤのある肌に仕上げます。
*13時間 化粧もち**データ取得済み
**毛穴の目立ちのなさ・毛穴落ちのなさ・つや・透明感・カバー力・よれのなさ・うすれのなさ・皮脂くずれのなさ
(メーカー調べ。効果には個人差があります。)

▶︎専用ケースはこちら

参考にして! 美容部員の投稿はこちら
▶︎【美容部員 れなコが解説】クッションファンデの塗り方

クリームタイプ

輝くつやを叶える「クリームファンデーション」

あなた自身が本来もつ骨格や血色感、肌の質感までも引き立て、輝くつやを叶えるクリームファンデーション。まるでオーダーメイドのようなフィット感にも感動。

 

参考にして! 美容部員の投稿はこちら
▶︎【美容部員  Nana】溺愛❤ツヤ肌ファンデーションをご紹介!

chiro_bb.png

テクスチャー

■乳化タイプ

保湿もカバー力も◎の「つや玉ファンデーション」

みずみずしい生感触タイプ。素肌に溶け込むようにフィットし、仕上がりはさらさらに。スキンケア成分配合で、しっとりしたなめらかな仕上がりが持続します。
専用ケースはこちら

 

うるツヤ肌に見せるテクニック&おすすめアイテム

乾燥が気になる時は、ファンデーションを塗る前にしっかり保湿したり、ファンデーションの塗り方を工夫したりするのも◎。ここからは、うるツヤ肌に見せるテクニックやおすすめアイテムをご紹介します。

【テクニック①】まずはスキンケアでとことんうるおいチャージ!

まずは肌にうるおいを与えるために、ベースメイクの前にしっかりと保湿することが大切です!

顔全体の乾燥が気になる人は...
顔全体をうるおすパックやフェイスマスクでたっぷり保湿をしましょう。塗って寝るだけのスリーピングパックや、普段使っている化粧水を自分で含ませるタイプのフェイスマスクなら、手軽でべたつかず、スキンケア後のメイクのノリが格段によくなるのでおすすめです。

■おすすめアイテムはこちら
翌朝、「つや玉」ぷるん。塗って寝る「ジェルパック」

塗って寝るだけで、たっぷりのうるおいと美容成分が一晩中肌を包み込みます。翌朝は、吸い付くようなハリとうるおいに満ち溢れた肌に!

 

集中うるおいケアできる「ローションマスク」

化粧水を含ませると、顔の形に広がるローションマスク用シート。ぴったりフィットして、集中的に保湿ケアできます! 

 

ファンデーションをしっかりフィットさせる裏技
いつも使っている化粧水をコットンにたっぷり含ませ、乾燥している部分に数分間貼る「コットンパック」がおすすめ! また、乳液や美容液を塗った際に簡単にマッサージするのも◎。マッサージは、下から上に引き上げるイメージで行います。額は、らせん状にくるくるとマッサージしましょう。

▶︎【顔マッサージの方法】マッサージ動画でセルフケア♪シワ、たるみ、くすみ予防に!

【テクニック②】乾燥をカバーしてツヤ感をプラスするベースメイク

肌の乾燥が気になる時でも、うるツヤ肌に見えるベースメイクの作り方&おすすめアイテムをご紹介します。

HOW TO

1. 保湿力のある下地をパール大くらい取り、額、鼻先、両ほお、あごの5点に置き、顔の中央から外側に向かってのばします。小鼻まわりとあご先はヨレやすいため、量をやや少なめにするのがポイントです。

■おすすめアイテムはこちら
美容液レベルのスキンケア成分配合の「化粧下地」

みずみずしく軽やかな感触で、つけた瞬間からうるおい感にあふれる毛穴や小じわの目立たないなめらかな肌にみせ、くすみのない透明感のあるつや仕上がりが続きます。

 

2. ファンデーションを額に3点、両ほおに2点ずつ、鼻とあごに1点ずつ、8点に分けて置きます。

3. 水を含ませたスポンジを使い、肌に置いたファンデーションを広げていきます。ほおなどの顔の中心はスポンジでトントンと溶け込ませるようになじませ、輪郭は内側から外側へとのばしましょう。

POINT!

ファンデーションをつける際、スポンジに水を含ませることで密着感がUPしツヤのある仕上がりに♪ スポンジは「水あり」使用OKのものを使いましょう。

▶︎ファンデーションの「水あり使用」の詳しい方法をチェック!

■おすすめアイテムはこちら
うるおって乾燥知らず。美容液処方の「リキッドファンデーション」

美容液と同レベルのスキンケア成分配合。薄膜の仕上がりながら、毛穴の見えない明るくなめらかな肌に導きます。

 

4. 乾燥によるテカリや崩れを防ぐため、ルースパウダーを軽く、ふんわりと顔全体にのせましょう。小鼻と口角のキワあたりなどのテカりやすい部分は、ややしっかりめにおさえると◎。カバー効果を求める場合や落ち着いたマット肌を演出したい場合は、付属のパフで。カバーしつつもソフトな印象に仕上げたい場合は、ブラシを使用するのがおすすめです。

■おすすめアイテムはこちら
うるおいをふんだんに閉じ込めた「美容液パウダー」

空気のように軽い超微粒子スキンケアルースパウダー。肌に溶け込むようになじみ、乾燥を防ぎ続けながら、メイクの仕上がりを高めます。

 

参考にして! 美容部員の投稿はこちら
▶︎【美容部員 Nao】秋冬の肌におすすめのベースメイク

▶︎【美容部員 あーちゃん】秋冬の大本命美容液パウダー

【テクニック③】+αの乾燥対策でツヤ肌をキープ!

乾燥が特に気になる時には、ベースメイクの後にオイルインの化粧水を吹きかけるのもおすすめ。顔から15㎝ほど離して、目と口を閉じて顔全体に2~3回押し分を目安にスプレーし、手のひらで軽くハンドプッシュしてなじませましょう。

■おすすめアイテムはこちら
うるおいをプラスして肌をガードする「化粧水ミスト」

肌を守るオイル層とうるおいを与える化粧水層の2層が混ざり合い、瞬時にみずみずしい肌へ導くミスト状化粧水。メイクの上からも使えるので、日中の保湿ケアにもおすすめ。皮脂崩れ防止成分配合だからベースメイクのもちまで高めてくれます。

 

瞬時にうるおう! メイクの上から使える「美容液ミスト」

日中乾燥を感じた時はもちろん、メイクの上からも使える高浸透ミスト。キメ細かいミストが肌にスーッと行きわたり、メイクを崩さず肌のすみずみまでうるおいで満たします。

 

ファンデーションを塗ると乾燥・カサカサが目立つこの季節は、いつものメイクにちょっとしたテクニックをプラスして、うるうる&ツヤツヤの美肌をキープしてくださいね。


[あわせて読みたい記事]

▶︎【乾燥肌のスキンケア方法】しっとり美肌に導くおすすめアイテム&改善すべき使い方
▶︎【乾燥肌対策】原因&おすすめ保湿アイテムから生活習慣の改善方法まで!


photo:鈴木花美 model:新野尾七奈
●当記事の情報は、プレゼンターの見解です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。

監修いただいたのはこちら
門馬宏一

資生堂ヘアメイクアップアーティスト

門馬宏一さん

資生堂ヘアメイクアップアーティストとして、コレクションや、セミナー、SABFA講師など幅広い活動を行い、美容の楽しさやテクニックを伝授。また、資生堂美容室シニアディレクター。月4回「資生堂パサージュボーテ 銀座店」でのサロンワーク活動も行う。

STAFF POST
Follow us !
Beauty Journey 公式SNS