資生堂の美容情報メディア
2025/01/20

【くすみがちな冬のスキンケア&メイク】透明感あふれる明るい肌印象へ♪

【くすみがちな冬のスキンケア&メイク】透明感あふれる明るい肌印象へ♪

寒い日が続くこの時期は、透明感を失って疲れた印象肌に...。そこで今回は、資生堂 現役美容部員の青木さんに、スキンケアとメイクテクを駆使して、冬のどんより顔を血色感あふれる明るい印象に導く方法を教えてもらいました。

目次

くすみがちな冬に! 透明感あふれるしっとり肌に導く5つのテクニック

冬は寒さで血のめぐりが悪くなりがちなので、スキンケアの際に「蒸しタオル」や「マッサージ」を取り入れて、血行を促すことが重要です。また、乾燥が進むとくすみが生じ顔色が暗く見えるため、「保湿」をしっかり行うことも大切に。ベースメイクでは、「カラーコントロールできる下地」を使用すると、くすみがちな顔色が瞬時に明るくなるのでおすすめです。さらに、「血色感を高めるチーク」で、生きいきしたツヤ感も演出しましょう。

テクニック①「蒸しタオル」で肌を温めてほぐす!

蒸しタオルを使うと、外気やエアコンにさらされている顔も温まり、生きいきとした印象の肌に! また、温めることで肌が柔軟になり毛穴の汚れも取れやすくなるため、洗顔前に行うと毛穴の汚れもすっきりしますよ。

さらに、肌を温めると緊張なども解きほぐされる感覚が味わえるので、リラックスしたい時にも◎。その他、蒸しタオルは頭を包み込んで寝ぐせ直しに使用したり、首元にあてて首や肩のコリをほぐしたり、目元にのせて疲れ目をケアしたりと、顔を温める以外にもいろいろな活用法があります。

<蒸しタオルを行うタイミング>
目的に応じて蒸しタオルを使うタイミングも大切。汚れをしっかり落としたい時や、1日の疲れを取りたい時などは「クレンジング→蒸しタオル→洗顔→スキンケア」。スキンケアのなじみをよくしたい時や、朝起きて顔色の不調やゴワつきが気になる時は「クレンジング→洗顔→蒸しタオル→スキンケア」の順番で取り入れるのが効果的です。

<蒸しタオルのつくり方>
1. フェイスタオルを4つ折りにして、水で濡らしてやや硬めに絞ります。
2. ポリ袋やファスナー付きビニル袋にタオルを入れ、電子レンジで1分弱加熱します(加熱時間は電子レンジによって調整してください)。
3. 電子レンジからタオルを取り出し、30秒~1分ほど顏にのせます。この時、耳までしっかりタオルで温めるのがおすすめ。
※タオルを顔にのせる際は、1度タオルを広げ手のひらで十分に温度を確認し、やけどをしないように気をつけましょう。
4. 蒸しタオルを取ったら、すぐに洗顔orスキンケアへ。時間が経つと顔が冷えてしまうので、温まっているうちに素早く次の工程へ移りましょう。

蒸しタオルをつくるのは少し面倒...そう感じるあなたには、温感効果のあるクレンジングアイテムをおすすめします。

■温感効果のあるおすすめクレンジングはこちら
メイクも不要な汚れもじんわりオフする温感メイク落とし

ホットジェルが、肌本来のうるおいを守りながら、メイク汚れとともに、くすみやごわつきの元となる不要な角層まで、やさしい使い心地で取り去ります。温感タイプで、冬でも心地よくクレンジング♪

 

こわばった肌をほぐしてオフする温感ジェル状メイク落とし

肌にくるくるとなじませるとじんわり温かくなるジェル状のホットクレンジング。肌を解きほぐすようにメイクや毛穴の汚れを絡め取り、浄化。透明感のある肌へと導きます。

 

温感&炭酸*泡。しなやか肌に洗い上げる泡状洗顔料

温かくキメ細やかなクリーミー泡が肌を包みこみ、ザラつきがちな肌をほぐすように浄化。フレッシュ・フローラルの香りも魅力です♪
*噴射剤として

 

テクニック②「マッサージ」でめぐりをよくする!

血液循環をよくすることで新陳代謝を促し、肌の働きを良好に保ってくれるフェイスマッサージ。スキンケアの延長で取り入れることができ、血色感のあるパッと明るい印象肌へと導いてくれます。マッサージクリームを使うと、保湿などのスキンケア効果だけでなく、すべりをよくして肌への摩擦を減らしてくれるため、効率のいいマッサージが可能になります。

約1分でOK♪ スキンケアついでにできるマッサージ方法

スキンケアのついでにできる簡単フェイスマッサージをご紹介します。化粧水で肌を整えた後にマッサージクリームを顔全体に塗り、フェイスマッサージをスタートしましょう!

<目元マッサージの方法>
1.眉頭の下のくぼんだ部分に中指の腹を押し当ててゆっくりとプッシュします。
2.指を軽くすべらせるようにしながら、眼球と眉骨の間のくぼみ~目の下を通ってマッサージ(×3回繰り返し)。
3.最後にこめかみをプッシュ。目の下のくまなどにお悩みがある場合は、目頭側から目尻側に向かって目の下をマッサージすると効果的!

<口元マッサージの方法>
1.下唇とあご先の間に中指を置きます。
2.唇を持ち上げるように口角の方向へマッサージします(×3回繰り返し)。
3.最後に、手のひらをフェイスラインに沿わせて、ほおを持ち上げるようにしながらこめかみあたりまでマッサージ。

■マッサージにおすすめのアイテムはこちら
うるおいに満ちたクリアで明るい肌に導くマッサージクリーム

肌をほぐすようにマッサージすることで、血流を促しながら明るく透明感のある肌へと導きます。

 

なめらかでツヤとハリ感を与えるマッサージクリーム

エリクシール シュペリエル フェースエフェクト マッサージ」93g 3,850円(税込)
*表示価格は参考小売価格です。お店によって異なる場合があります。

とろけるような感触のクリームでマッサージをすることで、イキイキとしたハリツヤ肌へ! すっきり引き締まった印象へと導きます。

マッサージしながら美白*ケアも! 薬用マッサージクリーム

メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぎながら、マッサージによる血行促進でなめらかなハリと明るさを与え、クリアな印象の肌へ導きます。
*美白とは、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐこと

テクニック③「保湿アイテム」でうるおい透明感!

乾燥が進むと、肌のカサつきやゴワつきに加え、水分不足によって顔色がどんよりした印象に。そんな乾燥くすみを晴らすためには、化粧水や乳液といった定番ケアにプラスして、保湿力の高い美容液やシート状マスクを取り入れるのがおすすめ。肌をしっかりうるおすことで、透明感のあるみずみずしい肌へと近づけますよ。

■おすすめの保湿アイテムはこちら
薬用美容液&美白マスクの2ステップで効果的なケアを!

エリクシール ホワイト クリアエフェクトマスク」6回分 3,520円(税込)
・クリアエフェクト Ⅰ-エッセンス (医薬部外品) 1.5mL×6個
・クリアエフェクト Ⅱ-マスク (医薬部外品) 20mL×6枚
*表示価格は参考小売価格です。お店によって異なる場合があります。

紫外線や乾燥などのダメージを受けた肌を美容液のうるおいでほぐし、マスクで美白成分を角層深く浸透。美容液とマスクの2ステップケアでしっとり&ふっくら、きめの整ったクリアな肌印象へと導きます。
*美白化粧品は、メラニンの生成を抑えて、シミ・そばかすを防ぎます。

 

テクニック④「カラーコントロール下地」で顔色をパッと明るく!

どんよりしたくすみ印象には、カラーコントロール効果のある化粧下地で顔色を補正するのが効果的。パールの入ったライトベージュ系やラベンダー系の下地を顔の中心部に使用すると、くすんで見えていた肌がパッと明るくなりますよ。

■おすすめのカラーコントロール下地はこちら
透明感アップが叶う化粧下地

テカリ・カサつきをダブルで防ぎ、スキンケアまで叶う毛穴レスくずれ防止下地。ラベンダーカラーで透明感をアップし、ワントーン明るい肌へ導きます。

 

透明美肌を演出するラベンダーカラーの下地

透明感あふれる仕上がりが崩れず続くトーンアップ下地。ラベンダーカラーが毛穴やくすみなどの肌悩みを自然にカバーします。

 

くすみのない、明るい肌を持続させる化粧下地

みずみずしい使用感で、瞬時にうるおいを与え、小じわ・毛穴・色ムラの目立たない、明るい肌へ仕上げます。無色タイプでメイクの上からも使えるので、化粧直し用としても◎。
▶︎専用ケースはこちら

 

テクニック⑤「血色感を高めるチーク」で生きいきツヤ感をプラス!

チークの色選びや入れ方でも、血色感を高めることが可能です。生きいきしたツヤ感を演出するため、レッド系のクリームチークをセレクトするのがおすすめです。

血色感を高めるチークの入れ方

血色感を高めるチークの入れ方

クリームチークを指にとり、ほおの一番高い部分を起点に、まるくなじませます。ほおの中央にツヤ感があると上気したような血色感が出るので、中央部分が濃くなるように意識すると◎。

さらにクリームハイライトをチークの上部に重ねづけすると、より生きいきとした肌印象になります。レッド系のクリームチークカラーはどんな肌の色にもマッチするので、一つあると便利です。

■おすすめのチークはこちら
高い血色感とツヤ感が魅力のクリームチーク

透け感発色のマスクにつきにくいクリームチーク。つけたての仕上がりが長時間持続します。RD422は透明感のあるレッド系で内側からにじみ出るような自然な血色感を演出。
▶︎カスタマイズケースはこちら

 

ピタッと密着し自然に色づくクリームチーク

頰にピタッと密着し、キレイに発色してくれるクリームチーク。上気したような自然な血色感が出せる「RD382」の色味はおすすめです!

ほんのり色づくツヤやかなクリームチーク

まるでスキンケアのような快適なテクスチャーで、ほんの少しの量を馴染ませれば、肌に溶け込むようにシームレスに色づきます。乾燥が気になる肌にも、12時間のモイスチャライジング効果で、いきいきとした彩りとツヤの、上気したような頬を演出。

 

ご紹介したテクニックを取り入れて、冬でも血色感と透明感あふれるしっとり肌をキープしてくださいね!

おすすめYouTube動画をチェック
資生堂ヘアメイクアップアーティスト齋藤有希子がレクチャー。大人の"じんわり"温感メイク


[あわせて読みたい記事]

▶︎【肌のくすみ印象】原因とおすすめアイテム、1分で完了の簡単マッサージ方法まで
▶︎【2024年最新】BBクリーム&CCクリームの違いって?おすすめアイテム13選&塗り方も解説


●当記事の情報は、プレゼンターの見解です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。

STAFF POST
Follow us !
Beauty Journey 公式SNS