ファンデーションを塗ったら、なんだか合わない...。乾燥が厳しい時期によくありますよね。それをカバーしようとファンデーションを重ねると、さらにトラブルが目立ってしまうことも...。そこで資生堂美容部員の桜井理恵さんに、ファンデーションがのらない時の対策法を教えてもらいました。
原因のひとつは、肌の乾燥です。冬場の湿度は低く、肌に良いとされている湿度の数値(65%~75%)を下回るため、肌の乾燥が進んでしまいます。
また、気温の低下で身体が冷えて血液循環が滞ると、本来うるおいを守るための天然の膜をつくる皮脂や汗の分泌量が下がってしまうため、乾燥を引き起こす原因となります。
さらに肌の乾燥は、皮むけや粉ふき、皮脂の過剰分泌、ニキビなどを招くことがあります。
■皮むけ・粉ふき
肌の一番外側にある角層は、角層の細胞同士が密着した構造になっています。ですが、乾燥した肌では、角層細胞同士をつなぐ細胞間脂質の配列が乱れた状態に。角層がはがれて皮むけや粉ふきと呼ばれる肌になってしまいます。
■皮脂の過剰分泌
1日に何度も洗顔したり、洗顔に時間をかけすぎたりすると、皮脂を取りすぎてしまい乾燥の原因に。乾燥した肌は刺激を受けやすくなり、かえって皮脂の分泌が盛んになることがあります。過剰な皮脂によって毛穴が押し広げられると、毛穴が開いてファンデーションがのりにくくなります。
■ニキビ
大人になってからできるニキビの原因のひとつに、乾燥があります。乾燥によって刺激を受けやすくなった肌は、抵抗力が低下して不安定になりがち。ホルモンバランスの乱れやストレスと同調して、ニキビができることがあります。ニキビができると毛穴周りの皮フに凹凸ができてしまうことも。
肌の乾燥が原因の皮むけや粉ふき、過剰な皮脂分泌、ニキビを予防するには、スキンケアでしっかりと保湿して、すこやかな肌を保つことが大切です。1年中同じスキンケアを使っているという人は、下記の肌悩みを参考に、アイテムを見直してみましょう。
角層をしっとり整えることが大切。油分を多く含むクリームやバームなどをプラスして、肌を保護しましょう。
「アベンヌ スキンバランス TCクリーム」40mL 4,180円 (税込)
*価格は参考小売価格です(お店によって異なる場合があります)
乾燥による刺激を和らげ、「うるおいバリア」を補います。べたつかず、肌なじみのよいテクスチャーも◎。
「イハダ 薬用バーム(医薬部外品)」20g 1,485円
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
不純物の少ない高精製ワセリン*を配合した薬用バーム。肌を保護しうるおいをしっかり保って乾燥ケアします。小ぶりなので、もち運びにも便利。
*肌うるおいバリア保護成分のことです
化粧水を顔全体にむらなくなじませて、うるおいで満たしましょう。おすすめは、手軽にできる化粧水でのコットンパックです。コットンに化粧水をたっぷり含ませ、気になる部分に貼り付けるだけ。5分を目安にして、コットンが乾く前にはがしてくださいね。パック後は乳液をなじませて、うるおいを閉じこめることを忘れずに。
左:「エリクシール ルフレ バランシング ウォーター」168mL 2,750円(税込)
*価格は参考小売価格です(お店によって異なる場合があります)
皮脂と水分のバランスを整え、健やかな肌状態をサポートする化粧水&乳液。キメが整って毛穴が目立たない、「つや玉」が輝く透明感あふれる肌へと導きます。なめらかなのに、べタつきを一切感じさせない使用感も◎! コットンパックにもおすすめです。
肌荒れをケアしてニキビを予防する薬用有効成分が配合された、薬用化粧品を選びましょう。化粧水、乳液、美容液などがあるので、使いやすいものから取り入れるのがおすすめです。
(左)「d プログラム アクネケア ローション MB(医薬部外品)」125mL 3,740円(税込)
(右)「d プログラム アクネケア エマルジョン MB(医薬部外品)」100mL 4,070円(税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
たっぷりのうるおいで、ごわついた肌をやわらかく整え、美容成分を角層深部まで浸透させます。みずみずしい使い心地なので、べたつきが苦手...という人にも◎。
ファンデがのりにくい部位に塗るなら、パウダーファンデーションなどの粉状のものより、リキッドやクリームタイプのファンデーションがおすすめです。また、化粧下地を保湿できるものに切り替えるのも効果的。
パウダーファンデーションしかない場合は、トントンとやさしく押さえるようになじませると効果的。スポンジでスーッと滑らせるように塗ると、摩擦が肌ダメージにつながってしまうこともあるので注意。
なお、肌荒れを防ぐ有効成分が配合された薬用のファンデーションもあります。メイクをしながら肌荒れをケアし、ニキビを防いでくれますよ。
ヒリつき、湿疹、ひどいかぶれ、炎症を起こしているなら、皮膚科専門医に相談しましょう。
「マジョリカ マジョルカ マジカルカラーベース」25g 1,980円 (税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
CICA成分*配合カラー下地。うるおいを与えて肌あれを防ぎます。グリーンからベージュの2色のカラー効果で、ニキビ跡や赤みを魔法のようにカバーした仕上がりに。
*CICA成分:ツボクサエキス、グリセリン(保湿)
「プリオール高保湿 おしろい美白乳液(トーンアップ)(医薬部外品)」33mL 3,520円 (税込)
販売名:プリオール 美白乳液 UVn
*価格は参考小売価格です(お店によって異なる場合があります)
化粧下地・UVカット・つや高保湿・薬用美白・顔色アップ・小じわカバーの機能が入った便利なアイテム。化粧水の後はこれ1本でOKの手軽さも魅力です。
「SHISEIDOメーキャップ エッセンス スキングロウ ファンデーション」全12色 7,590円(税込)
販売名:SHISEIDO エッセンス スキングロウ ファンデーション
*価格は参考小売価格です(お店によって異なる場合があります)
美容液処方によりスキンケア成分を贅沢に配合。まるで美容液を塗っているかのような心地いい使用感も◎。
「d プログラム 薬用 スキンケアファンデーション(リキッド)(医薬部外品)」全5色 3,190円 (税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
ニキビ跡や肌荒れなどで化粧のりが悪いときでもしっかりフィット。つけていることで、ニキビや肌荒れを防ぐスキンケア効果があり、なめらかな素肌へ導きます。
「SHISEIDO フューチャーソリューション LX トータル R クッションe」全5色 8,800円 (税込)
*価格は参考小売価格です(お店によって異なる場合があります)
スキンケア成分を贅沢に閉じ込め、みずみずしく生命感あふれる素肌へ導きます。ツヤ感の高い仕上がりも魅力。
▶専用ケースはこちら
「d プログラム 薬用 スキンケアファンデーション (パウダリー)(レフィル)」全5色 3,080円 (税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
デリケート肌にも優しい処方。ニキビ跡や肌荒れなどで化粧のりが悪いときでも、しっかりフィットして化粧崩れしにくく、きちんとカバーし続けます。
▶︎専用ケースはこちら
ファンデがのらない時は、赤みやくすみなどの色むらも気になることはありませんか? そんな時は、カラーコントロール機能をもつ化粧下地を活用しましょう。肌の色悩みと反対の色を重ねることで、色むらを自然に目立たなくしてくれます。
ニキビ跡などの赤みにはグリーン系、血色感がなくくすんだ肌にはピンク系、シミやクマにはベージュ系がおすすめです。
「d プログラム 薬用 スキンケアベース CC(医薬部外品)」 2,750円 (税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
くすみをオフして血色感をプラスする「ベビーピンク」、赤みをカバーする「ブルーグリーン」、シミや色素沈着をカバーする「ナチュラルベージュ」の3色展開で、ナチュラルに肌の色を補正します。荒れがちな肌でもしっかりフィットして、化粧のりや化粧もちを高めます。
ファンデーションを塗ってから、乾燥や皮むけに気づいてしまった...。そんな時は、メイクの上から使える保湿アイテムがあると便利。ポーチに入れておけば、外出先での乾燥対策にも重宝すること間違いなし!
「エリクシール シュペリエル つや玉ミスト」80mL 1,980円 (税込)
*価格は参考小売価格です(お店によって異なる場合があります)
シュっとするだけで、スキンケアしたてのような肌印象に! キメ細かいミストが肌にスーッと行きわたり、乾燥した肌に瞬時にうるおいを与えます。
「d プログラム アレルバリア ミスト N」57mL 1,650円 (税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
シューっとスプレーするだけで、手軽にうるおい補給。肌を守るオイル層とうるおいを与える化粧水層が混ざり合う2層タイプで、瞬時にみずみずしい肌へ導きます。
すこやかな肌に整えるためには、睡眠や食事など、生活習慣の見直しも大切です。
肌が生まれ変わる「ターンオーバー」は、睡眠中に活発に行われています。なかでも、眠りに落ちてすぐの「ノンレム睡眠」の時に成長ホルモンが盛んに分泌されることが大切。
睡眠の質を高めるには、毎朝決まった時間に起きてしっかり朝食をとりましょう。就寝前は、睡眠の質を低下させる飲酒や喫煙、ブルーライトを発する電子機器などの使用を控えること。体温が下がると自然な眠気が訪れやすくなるため、就寝の1~2時間前に入浴をすませ、一度体温を上げておくのがおすすめですよ。
肌や身体を作るタンパク質を基本に、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれる野菜など、さまざまな食材を摂りましょう。特に、ビタミンC(レモンやキウイ、赤ピーマンなど)やβ-カロテン(ニンジンやほうれん草、かぼちゃなど)は肌や粘膜をすこやかに保つ働きがあるほか、活性酸素から身体を守る抗酸化作用も。
ニキビが気になる時は、皮脂の分泌を調整するビタミンB1(豚肉、うなぎ、たらこなど)やビタミンB2(うなぎや卵、納豆、乳製品など)、ビタミンE(アーモンドや植物油、アボカドなど)がおすすめです。
乾燥や皮むけしないようていねいにスキンケアをして、冬本番でもうるおった肌で過ごしてくださいね。
▶︎冬の化粧直しは保湿が命!メイク後の乾燥崩れを防ぐテクニック&おすすめアイテムとは?
▶︎【ファンデーションの選び方】なりたい肌別おすすめファンデーション24選も!
photo:shutterstock
●当記事の情報は、プレゼンターの見解です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。