涼しくてもメイクは崩れる!?秋の化粧崩れの原因とは?
暑い夏が終わり、涼しい風が心地よい秋がやってきました。もう汗やベタつきで「化粧崩れに悩まされなくて済む!」と思っていたのに、「意外と秋も化粧崩れをしやすい……」と感じている人も多いのではないでしょうか?
その原因のひとつとして、気温や湿度の急激な低下による乾燥が考えられます。乾燥にさらされた皮膚は肌表面の角層の水分量を保てず、肌が自ら作り出す保湿成分(NMF)がうまく作り出せない状態になります。その結果、バリア機能や保湿機能が低下するため、肌はダメージを受けやすくなり、うるおいを失って肌荒れを引き起こしてしまうのです。
そして肌が乾燥していたり荒れていたりすると、ファンデーションが上手く馴染まなかったり、肌荒れを隠しきれなかったりして化粧崩れしやすくなるというわけなのです。
脱・厚塗りメイクには、コンシーラー&
下地が効果的!
乾燥や肌荒れによって化粧崩れしやすいと感じると、ついファンデーションを厚めに塗ることで肌荒れを隠し、化粧崩れを予防したくなりますが、実はこれは逆効果。たとえば、何度も重ねた絵の具は厚みが出てひび割れやすくなるように、ファンデーションも、厚塗りこそ化粧崩れの引き金になってしまうのです。
そんな厚塗りを防ぐためには、ファンデーションだけに頼らないのがポイント。コンシーラーや化粧下地といったベースメイクアイテムを活用して、ファンデーションは薄付きに仕上げるのがおすすめです。
コンシーラー

コンシーラーは、シミやそばかす、クマといったピンポイントで気になる肌悩みをカバーしてくれるアイテム。最近は、カバーしながらニキビをケアしてくれたりハイライトの役割をしてくれたりと、さまざまな種類があります。
シミやニキビ跡、赤みカバーには「スティックタイプ」
しっかり隠したい肌悩みには、気になる部分にしっかり密着し、カバー力が高いスティックタイプがおすすめ。手に持って直接付けられる手軽さが魅力です。さらに仕上がりをレベルアップさせたいなら、コンシーラーを付けた後、薄くパウダリーファンデーションをのせると自然な仕上がりになります。
くすみやクマ、乾燥カバーには「リキッドタイプ」
広範囲をムラなくカバーしたい場合には、リキッドタイプがおすすめです。肌馴染みが良く、伸びが良いのが特徴なので、乾燥しやすい目元や口元もしっとりうるおいを保ちながらカバーすることができます。色ムラが目立ちやすいクマのカバーには、目のキワから少し離して薄めに付け、指でポンポンと優しく叩いて馴染ませるようにしましょう。
この症状には何色を使うべき?コンシーラーの色選びならこちらを参考に!
化粧下地

化粧下地はファンデーションの馴染みを良くし、ベースメイクを長持ちさせてくれるアイテム。皮脂を吸着して化粧崩れを防ぐものや、肌の色や質感をコントロールしてくれるものなど、肌質や肌悩みに合ったものを選べるのが魅力です。
カサつきが気になる乾燥肌には……
保湿効果の高い、しっとりした質感の化粧下地を選ぶのがおすすめ。乾燥によるツヤやハリのなさが気になるなら、細かいパール入りの下地を選ぶのも良いでしょう。光の効果でカサつきやシワっぽさが目立ちにくくなり、上品なツヤ肌を演出できます。
夕方のテカリが気になる脂性肌には……
汗や皮脂によるテカリを抑えてくれる、皮脂吸着効果がある下地を選びましょう。サラッとした質感が特長で、毛穴の開きや凹凸も目立ちにくくなります。顔全体に使うほどではないけれど、Tゾーンやあごなど部分的にテカリが気になるという人は、ピンポイントで使うのもおすすめです。
こんな症状には何色を使うべき?コントロールカラーの色選びはこちらを参考に
化粧崩れの大きな原因は、ファンデーションの
厚塗りにあり!コンシーラーや下地といった便利
アイテムを上手に取り入れて肌荒れを隠しながら、
化粧崩れしにくい薄付き肌に
仕上げましょう