お肌のトラブル

皮膚炎の症状や原因、予防のポイント

肌に赤みやぶつぶつ、かゆみを伴う皮膚炎。皮膚科分野では非常によく見られる症状ですが、その原因や発症メカニズムは多岐に渡ります。

ここでは皮膚炎の症状や原因、主な種類を解説するとともに、皮膚炎を未然に防ぐための日常生活のポイントなどもご紹介します。

emiスキンクリニック松濤 院長
中﨑恵美先生

皮膚炎とは?症状と原因

皮膚炎とは、かゆみやヒリつきとともに赤い発疹を起こすさまざまな症状の総称で、「湿疹」と同じ意味です。小さな子供から高齢者までどの年代にも起こりえます。

症状はさまざまで、肌表面が乾燥してかゆみを起こす程度のものから、皮膚が赤くなるもの、ぶつぶつが現れるものなどがあり、進行すると水ぶくれを起こしたり、膿を持ってただれたりすることもあります。

いずれの皮膚炎もかゆいからと皮膚をかいたり刺激し続けたりすると、さらなる炎症や悪化を引き起こすことがあるので注意が必要です。かゆみが出たときは、冷たいおしぼりやタオルでくるんだ保冷剤などで肌を冷やしたり、かゆみを抑える薬を使用したりしましょう。

皮膚炎の原因

皮膚炎は、刺激の強い物質やアレルゲン(アレルギーの原因物質)などの外的な要因と、その人の体調や皮膚の状態、アトピー素因などの内的な要因が複雑に絡み合うことで起こります。

外的要因には、化粧品、薬剤や化学物質、花粉・ハウスダスト、ウイルスや細菌・真菌(カビ)、アレルギー物質(アレルゲン)などがあり、これら外的な刺激と日光が組み合わさって起こる皮膚炎もあります。

内的要因には、皮脂の分泌状態や発汗状態、アレルギーやアトピー素因などがあります。また、肌の角層がうるおいを保つことによって、外的刺激から体を守っている「肌のバリア機能」が低下することでも、皮膚炎が起こりやすくなります。

このように外的要因による刺激で発症したことがはっきりしている皮膚炎の代表例として、接触性皮膚炎(いわゆる「かぶれ」)があります。接触性皮膚炎にはアレルギー物質(アレルゲン)による「アレルギー性皮膚炎」と、強い酸など科学物質の刺激で起こる「刺激性皮膚炎」、紫外線に当たることで起こる「光接触性皮膚炎」などの種類があります。

また、以下のような特定の状況で起こる皮膚炎もあります。

  • 手湿疹(主婦湿疹)…水仕事により手指の皮脂膜が減少し、肌のバリア機能が低下して起こるもの
  • おむつ皮膚炎(おむつかぶれ)…発汗や排便・排尿でおむつ内の皮膚がふやけ、傷ついて炎症を起こすもの

刺激物質との関連が不明な皮膚炎も

接触性皮膚炎(かぶれ)や手湿疹、おむつ皮膚炎は原因や刺激となる物質がはっきりしており、その物質を除去したり対処することで、皮膚炎を防ぐことができます。しかし、皮膚炎のなかには刺激となる物質やアレルゲン、病態などが必ずしも明らかになっていないものもあります。以下のような皮膚炎の場合は、症状を抑える医薬品で治療し、適切なスキンケアで予防することが大切です。

  • アトピー性皮膚炎
  • 脂漏性皮膚炎
  • 貨幣状湿疹
  • ビダール苔癬
  • 自家感作性皮膚炎
  • 老年性乾皮症 など

皮膚炎を予防するには?

皮膚炎を予防するには、日頃から体調を整え、外からの刺激に負けないすこやかな肌状態をキープしておくことが一番です。

肌を常に清潔に保つ

肌に付着したものが刺激となったり、細菌や真菌を増殖させるなどして、皮膚炎を悪化させることがあります。入浴や洗顔の際は、石けんや洗顔料をよく泡立ててやさしく洗いましょう。

保湿ケアを行う

私たちの肌は、もっとも外側にある角層という部分でうるおいを保つことにより、空気の乾燥や紫外線、花粉など外的な刺激にも負けない「肌のバリア機能」を維持しています。バリア機能は角層から水分が失われると低下してしまうため、日頃から保湿ケアを行い、角層のうるおいをキープするようにしましょう。

毎日の保湿スキンケアは、洗顔や入浴、水仕事のあとすみやかに行うことが大切です。顔には化粧水や乳液を、体にはボディ用の乳液やオイルを、手にはハンドクリームを頻回に塗り、肌の乾燥を防ぎましょう。

刺激物質・アレルギー物質を避ける

肌の刺激となっている物質やアレルゲンが分っている場合は、その物質を避けることも大切です。薬剤や化粧品、金属製品などに触れた後に皮膚炎を起こした場合は、ただちに使用を中止し、医療機関を受診しましょう。その際、皮膚炎の原因物質と考えられるものを持参することをおすすめします。

肌が敏感な方は新しい化粧品を使い始めるときに、二の腕の内側などに少量をつけて様子を見るパッチテストを行うのがおすすめです。また、身につける衣類や寝具、室内などはいつも清潔にしておきましょう。

汗はこまめに拭き取る

暑い日や運動後などにかいた汗をそのまま放置していると、汗に含まれる塩分や乳酸、尿素などの老廃物が肌の刺激となり、かゆみを引き起こすことがあります。また、汗がアクセサリーなどに接触して金属がイオン化すると、肌のかぶれを引き起こすこともありますので注意が必要です。

たくさん汗をかく季節は吸湿性の高い衣類を見につけ、汗をかいたらこまめに拭き取るか、シャワーなどで洗い流しましょう。洗ったあとは、肌を乾燥させないよう保湿することも忘れないようにしましょう。

皮膚炎をすばやく治す治療薬!

秋から冬にかけては乾燥、春は花粉、夏は汗・・・と、肌を不安定にさせ、皮膚炎を起こしやすくしてしまう原因は一年中あります。日頃から肌を清潔に保ち、スキンケアなどに気を遣っていても、皮膚炎を起こしてしまったときは、かゆみや炎症を鎮める有効成分を配合した治療薬ですばやく治しましょう。

IHADA(イハダ)のダーマキュア軟膏は、顔や目の周りにも使えるノンステロイドの治療薬。
パウダー配合の軟膏が、べたつかずピタッととどまり、炎症を鎮め、かぶれやかゆみを治します。

第2類医薬品

軟膏タイプ治療薬イハダ ダーマキュア軟膏

容量/希望小売価格(税込)

6g/990円

[ 適応症 ]

皮膚炎、湿疹、かゆみ、かぶれ、ただれ、あせも、おむつかぶれ

顔などのかぶれ・皮膚炎に効く、軟膏タイプのノンステロイド治療薬です。無香料・無着色。パウダーインで、ベタつきにくい軟膏が肌の炎症を鎮め、湿疹、皮膚炎、かゆみを治します。

さまざまな原因で起こる可能性がある皮膚炎。日頃から体調を整えることに加え、スキンケアを適切に行うことで、すこやかな肌をキープして予防につとめましょう。万が一、皮膚炎とともにかゆみが起こったときは、かき壊さないで冷やしたり、かゆみを鎮める治療薬を使ったりして、悪化を防ぐことも大切です。

ただし、皮膚炎の症状が長引く場合は、皮膚科など専門医に相談し、皮膚炎の原因をしっかりと突き止めましょう。

  • ツイート
  • シェア
  • LINEに送る
  • はてブ

KEYWORDS

  • 皮膚炎