【団子鼻解消メイク】ノーズシャドウ&ハイライトを3カ所にちょい塗りするだけ!鼻筋すっきりテク

気になる団子鼻をメイクですっきり見せるには、ノーズシャドウやハイライトを使用するのが近道。でも、やりすぎてわざとらしくなってしまうのは避けたいですよね。そこでヘアメイクアップアーティストの林佐知子さんに、ナチュラルに仕上げるコツを教えてもらいました。
アイテム選びのポイント
・ノーズシャドウ
ナチュラルな影をつけたいので、肌よりワントーン程度暗いものが◎。色が濃すぎるとわざとらしく見えてしまうので注意しましょう。
・ハイライト
光の効果で肌に陰影をつけたいので、ツヤ感の高いものをセレクト。肌なじみのいいベージュ系で、パール入りパウダーがおすすめです。
団子鼻解消メイクのやり方
ノーズシャドウもハイライトも、のせる範囲を広げすぎてしまうと不自然になってしまうのでNG。実は、3カ所にさっと塗るだけで十分効果的なんです。のせる位置と入れ方をご紹介します。
ノーズシャドウの入れ方
・小鼻にシャドウを入れる
肌色よりワントーン暗いノーズシャドウを小さめのブラシにとり、鼻先~左右のくぼみに沿いながら小鼻に向かってぼかします。ほどよく陰影がついて、小鼻がキュッと引きしまった印象に仕上がります。小鼻全体にべったりとノーズシャドウを塗ってしまうと、不自然になってしまうので気をつけましょう。
・目頭のくぼみに影を入れる
眉頭から目頭のくぼみ(赤の矢印部分)にかけてノーズシャドウをなじませます。この部分に影をつけるだけで、鼻の立体感がぐっとアップし、シャープな印象を演出できるんです。鼻のつけ根から鼻先までしっかりノーズシャドウを入れてしまうのはNG。やりがちですが、わざとらしく見えてしまうので気をつけましょう。
\使用アイテムはこちら!/
混ぜ合わせて好みの色がつくれるアイブロウパレット
「マキアージュ アイブロースタイリング 3D(レフィル) 50」1,980円 (税込) 5色のカラーが入ったアイブロウパレット。今回は、右から2番目のカラーをノーズシャドウとして使用しました。混ぜれば好みの色をつくることもできるので、肌色に合わせて使用できるのが便利。 「インテグレート ビューティートリックアイブロー BR631」1,100円 (税込) アイブロウ&ノーズシャドウ&ハイライトカラーの4色パレット。これひとつで、眉と鼻筋(目鼻立ちゾーン)に光と影の錯覚効果を仕込み、立体感のある顔立ちを演出できます。 パール感のあるベージュ系のハイライトをブラシにとり、鼻の1番低いところ(赤で囲った部分)になじませます。鼻筋全体にハイライトを入れてしまうと、鼻全体が長く大きく見えてしまう場合があるので気を付けましょう。 ハイライトもピンポイントで塗ることで自然な立体感を演出できますよ。
「ローラ メルシエ マットラディアンス ベイクドパウダー ハイライト01」5,280円 (税込) 繊細なパールが気品あるツヤとソフトな輝きを与え、肌に自然な明るさをオン。粒子が細かく肌に溶けこむシアーな仕上がりなので、わざとらしさがなくハイライトを楽しめます。 「ローラ メルシエ フェイスイルミネーター 04」5,720円 (税込) フェイスパウダー、ハイライト、チークカラーとマルチに使えるフェイスカラー。しっとりなめらかなパウダーが肌に心地よくなじみます。 団子鼻解消メイクは、ノーズシャドウもハイライトもやり過ぎないというのがポイント。3カ所にちょい塗りするだけで、鼻を自然にすっきり見せることができるので、ぜひトライしてみてくださいね♪ >>「人中短縮メイク」で鼻の下を短く見せて、脱・間延び&のっぺり顔♪ photo:鈴木花美 model:尾崎モモ ●当記事の情報は、プレゼンターの見解です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。
\こちらもおすすめ!/
ノーズシャドウも眉もこれひとつでOK! 便利なアイブロウパレットハイライトの入れ方
\使用アイテムはこちら!/
自然な仕上がりが魅力のハイライト
\こちらもおすすめ!/
上品なツヤ感が◎! ハイライトとしても使えるフェイスカラー
[あわせて読みたい記事]
>>ハイライトの正しい入れ方&選び方。ツヤをプラスして小顔効果も♪

林佐知子
資生堂ヘアメイクアップアーティスト
6年のサロン経験を経て、2014年資生堂入社。資生堂の宣伝広告や広報活動のヘアメイクに携わり、「イプサ」や「dプログラム」などのブランドを担当。NY・パリ・東京コレクションでも活動中。
http://hma.shiseidogroup.jp/hayashi/