みなさんは「収れん化粧水」ってご存知ですか? 聞き慣れないかもしれませんが、「収れん化粧水」は、通常の化粧水とは異なる機能をもつスペシャルアイテムです。べたつきや化粧崩れが気になる季節、上手に使いこなせば、さっぱりと格段に心地よいスキンケアが実現できますよ♪
それでは「収れん化粧水」を上手に活用したお手入れ方法について深堀していきましょう!
教えてくれたのはこちら!
「Beauty Journey」編集担当
福本優子
美容部員とマーケティング経験を生かして、資生堂のデジタル美容コンテツを企画。「おしゃべり美容ラジオ」や「美容記事」などを手がけ、情報発信中。
『収れん化粧水は、化粧水や乳液で肌を整えた後、過剰な皮脂分泌を抑える『引き締め化粧水』です。「化粧水」の仲間というだけあって、肌にうるおいを与えることはもちろんですが、それ以外にもこんな役割があります』(福本)
・過剰な皮脂分泌を抑制し、べたつきを抑える
・肌をシャキッと引き締めて肌表面をサラサラにキープする
・清涼感を与えて皮ふ温・血行を調整し、ほてりを鎮める
・毛穴が目立たないほどなめらかなキメに整える
『資生堂は1955年から収れん化粧水を提案してきました。資生堂の収れん化粧水は、メントール・アルコールなどをベストバランスで処方し、収れん効果やひんやりとした清涼感などを高いレベルで発揮します。肌ニーズや目的に合わせて豊富なラインナップからお選びいただけます。特にこの季節、湿気やべたつきでついお手入れが億劫になりがちですよね。そんな時こそ収れん化粧水がひんやりとした清涼感をもたらして快適なスキンケアを実現してくれます。ぜひ多くの方にお試しいただきたいですね』(福本)
▶︎毛穴開きやテカリの原因についてはこちらの記事をチェック!
『はい、違うんですよ! 前述のとおり「収れん化粧水」は過剰な皮脂分泌を抑えて肌を引き締めることが主目的です。一方、「ふき取り化粧水」は、洗顔などでは落とし切れなかった不要な汚れを取り除き、次に使うスキンケアの受け入れをよくする役割があるんです。もしお試しいただくなら、洗顔 →【ふき取り化粧水】→化粧水&乳液 →【収れん化粧水】の順番でお使いください♪』(福本)
下記のような悩みをお持ちの方にこそ、収れん化粧水は使っていただきたい! 毎日のスキンケアがもっと快適に変わるはずです!
✓ファンデ―ションが毛穴落ちしてしまう
✓ファンデーションが皮脂でヨレやすい
✓毛穴の開きや黒ずみが気になる
✓たるみ毛穴が気になる
✓時間が経つと肌がくすんで見える
✓乾燥するけどべたつきも気になる
✓汗やほてりが気になる
✓乳液のべたつきが嫌い
✓お手入れ後の肌をサラサラ感触に保ちたい
あてはまる項目はありましたか? 収れん化粧水は過剰な皮脂を抑えることから、化粧崩れ対策にも大活躍!
最近では、夏が長期化していると言われるほど、蒸し暑い日が続きますよね。気温の上昇にともなって皮脂腺の働きが活発になると「皮脂」の分泌量は多くなります。皮ふ温が上昇することで皮脂量が2倍近くアップし、「皮脂」による化粧崩れが起こりやすくなるのだとか!
さらに皮脂だけではありません。 『気温が上昇すると皮ふ温も上昇し、肌がほてります。わたしたちの肌は、上昇した皮ふ温を下げようと「汗」をたくさん分泌します。つまりこの「汗」も化粧崩れの引き金に。
そこで過剰な皮脂や汗を抑えたい時こそ「収れん化粧水」の出番です。すべすべ快適な肌を手に入れることができれば、気持ちまでさわやかになりますよ。ドロドロメイクともおさらばしましょう!』(福本)
化粧崩れ対策に! 資生堂 美容部員saraも愛用する収れん化粧水♪
混合肌で毛穴・テカリが悩みの資生堂美容部員が夏の必需品としてInstagramでもご紹介。 動画はこちらからチェックして↓↓
ニキビ・赤みなどトラブルや炎症した肌の方、敏感肌の方は肌への刺激が強いので収れん化粧水の使用は避けましょう。日焼け後の肌に使う場合、肌の赤みやひりつきがおさまってからお使いください。また、皮脂が少なく乾燥気味の方は、皮脂分泌を抑えてしまうので使わないほうがベターです。
収れん化粧水を使いこなすにはいくつかのポイントがあります。ここでは、収れん化粧水を使う順番&使い方を解説! 「パッティング」するときの力強さや手の動きは、ぜひ動画でもチェックしてくださいね!
収れん化粧水を使うのは、朝と夜、化粧水&乳液で肌を整えた後。 洗顔 ⇒化粧水 ⇒乳液 ⇒【収れん化粧水】の順番で使用します。
・乳液の後に「コットン」で使用すること
・使用量を守ること
・風を送り込むようにパッティングすること
・完了のサイン「肌のひんやり感」を確認すること
特に使用量が少ないと、コットンが毛羽立ちやすく、冷たさを感じにくいので適正な使用量を心がけましょう!
1. コットンに500円硬貨大よりやや大きめにたっぷりとり、中指と薬指にのせ指に挟みます。使用量が少ないとコットンが毛羽立つので要注意。毛羽立ってきたらつけ足して!
2. ほおや額などの広い部分からはじめてパッティング。風を送るように手首を使ってリズミカルに行うのがコツ!
3. 毛穴の開きや皮脂浮きが気になるところは、入念に。目元はデリケートなのでやさしく。
4. 肌がひんやりしてきたら完了のサイン!
動画モデル:まいやん(資生堂パーソナルビューティーパートナー)
使い方をマスターしたら、自分の肌悩みや目的にマッチした収れん化粧水を探してみましょう。うるおいをたっぷり与えられるもの、持ち運びに便利なものなど、さまざまな種類をピックアップしたので、好みの収れん化粧水を見つけてくださいね。
「エリクシール シュペリエル フレッシュアップ トーニング」170mL 3,300円(税込)
*価格は参考小売価格です(お店によって異なる場合があります)
ゆるみがちな毛穴が気になる肌をキュッと引き締め、うるおいとみずみずしさもたっぷりON。さわやかな清涼感で肌をリフレッシュさせ、乾燥もべたつきも感じないサラサラ肌へと導きます。
「エリクシール ホワイト トーニングローション(医薬部外品)」165mL 4,400円(税込)
*価格は参考小売価格です(お店によって異なる場合があります)
余分な皮脂を吸着するパウダーを配合し、べたつきや化粧崩れを防ぐ薬用美白収れん化粧水。美白有効成分「m-トラネキサム酸*」を配合し、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防いで、みずみずしい透明感に満ちたクリアな肌へ。
*メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ、トラネキサム酸
「ベネフィーク リュクス ファーミングローション(医薬部外品)」 170mL 6,600 円(税込)
*価格は参考小売価格です(お店によって異なる場合があります)
ひんやりと清涼感のある感触で、みずみずしくハリのある美しい肌をキープします。スッキリとした肌印象のための高機能引き締め化粧水です。
「リバイタル コンディショナー(医薬部外品)」125mL 6,600円 (税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
肌の内側(角質層)のすみずみにうるおいを届けながらみずみずしく透明感のある肌に整えます。紫外線や乾燥などによって受ける毎日の肌ダメージ(肌あれ)をその日に防ぎ、きめ細かな肌へ。
「資生堂 カーマインローション(N)」260mL 385円 (税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
1975年から販売されているロングセラーアイテム。プチプラなので、収れん化粧水を試してみたい...という人や、気兼ねなくバシャバシャ使いたい! という人にもおすすめ。粉末入りで、使った後はサラサラとしたここちよい肌感触に。
「ドルックス オードカルマンN」150mL 660円 (税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
粉末入りの収れん化粧水で、肌のほてりをすこやかに整えます。さわやかな感触で水分を補います!ほのかなジャスミンの香りで優雅なスキンケアタイムを。
「ドルックス オーデュベールN」150mL 880円 (税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
80年以上売れ続けている「ドルックス」の収れん化粧水。みずみずしくすっきりとした感触で水分を補い、肌を引き締めます。レトロかわいいボトルと使い続けやすい価格が◎!
「リバイタル グラナス スプラッシュジェリー ミスト」50mL 5,500円 (税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
美容成分をたっぷり配合したジェリーがミストに変わって、ひんやりと心地よく肌を引きしめ、瞬時にみずみずしく。メイクの上からも使えるので、お化粧直しの際にも◎。日中の汗、皮脂によるべたつき、毛穴の目立ちが気になる外出時にも使えます。
「資生堂 ビューティーアップコットン G」108枚入 363円 (税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
収れん化粧水をパッティングする際におすすめ。資生堂のコットンは天然綿100%使用。何層にも重ね、肌に安全な製法で仕上げています。ソフトな肌ざわりで、毛羽立ちやヨレが少ないため、パッティングしても使いやすいお手入れコットンです。
「資生堂 パッティングスポンジ 611」550円(税込)
*価格は希望小売価格です(お店によって異なる場合があります)
収れん化粧水をスポンジに含ませてパッティングすると、肌がひんやり引きしまります。顔はもちろん背中などの手が届きにくい部分にのケアにも使えます
いかがでしたか?
汗や皮脂悩みはもちろん、メイク崩れにも対応してくれる「収れん化粧水」。ぜひ、夏の習慣にしてみてくださいね♪
▶︎2025年最新【ひんやりコスメ13選】夏の猛暑をクールに乗り切るアイテム&方法とは?
▶︎【化粧崩れ防止対策】湿気に負けないスキンケア&ベースメイクテク。お直しの方法も!
photo:shutterstock
●当記事は、編集部取材に基づいた情報です。また、個人によりその効果は異なります。ご自身の責任においてご利用ください。