NUMBER43 江戸時代のお化粧のトレンドは?NUMBER43 江戸時代のお化粧のトレンドは?

意外と現代のトレンドに似ています

「色の白いは七難隠す」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、この言葉、江戸時代ではよく知られた言葉なのです。江戸時代後期、初めて江戸で花開いた文化は、それまでの京都や大阪が中心の文化での厚塗り肌と違って、薄化粧で“白玉のようにキメ細かく、透き通る肌”がよいとされていました。この感覚は現代女性の美肌観ととても似ていますよね。

「銭湯」が他人を意識するきっかけに

この美肌観が広まったのには二つの理由があるのです。ひとつ目は、銭湯が普及して町人も銭湯に通うようになったということ。そうした中で、女性たちは肌のケアも入念にするようになります。当時は洗浄料とは別に、ぬかを木綿や絹の袋などに入れ、それを使って全身スキンケアをしていました。湯上がり後は、ぬかの成分で肌がしっとりして、艶が出るようになるのです。湯上がり後の、美しい肌を白粉(おしろい)で隠してしまうのはもったいないですよね。そこから「私はもともとこんなに美しい肌を持っている」という、素肌を自慢するような感覚が出てきましたし、「湯上り美人」という美意識も生まれました。

上方VS江戸の対抗意識が生んだ
新モード

ふたつ目は、元禄文化への対抗心です。当時、それまでの文化の中心は、貴族の文化をお手本にした京都や大阪が中心。飾り立ててコテコテで派手、白粉もしっかりと塗って、髪の毛も油たっぷりでがっちり結い、飾りもたくさん!このような京都、大阪の文化に対し、江戸の人たちは対抗心を燃やして、まったく別の新しい文化、「粋」の美意識を作っていきました。その流れから、白粉も素肌が見えるくらいの薄化粧が主流となったそうです。その方法として白粉を塗ったあと、あえてぬぐって素肌そのものが美しく見える演出をしたり、色味を薄くしたりする工夫をしていたそうです。また、ナチュラルメイクを映えさせるには、素肌を美しく保つ必要があるので、スキンケアも習慣化されていったのです。髪も油を少なくして結い、髪飾りも少なめに。江戸時代はこうして今に通じる美意識が確立された時代でした。

※参考文献:
石田かおり(2005)『京のはんなり江戸は粋』祥伝社
佐山半七丸著、高橋雅夫校注(1982)『都風俗化粧伝』平凡社

この記事の回答者

石田 かおり

駒沢女子大学教授
博士(被服環境学)

回答者プロフィール

お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。
専門は哲学(化粧の現象学・AIの現象学)。
1992年~2000年資生堂正社員。資生堂入社後、
哲学を応用した化粧文化の研究を始める。
2000年より駒沢女子大学専任教員。
2000年~2018年資生堂客員研究員を務めた。
■代表著書
・『おしゃれの哲学』(1995年 理想社)
・『化粧せずには生きられない人間の歴史』(2000年 講談社現代新書)
・『化粧と人間』(2009年 法政大学出版局)

READ MOREREAD MORE

この記事が役立った人におすすめこの記事が役立った人におすすめ