NUMBER45 時代ごとに好まれる色は変わってきたの?NUMBER45 時代ごとに好まれる色は変わってきたの?

平安時代からずっと「白い肌」が人気

「品の高さを示す白」から
「自然美の白」へ

時代背景により化粧文化も変化していますし、その時々のトレンドはありますが、今も昔も基本的には「白い肌」が好まれています。大和言葉で言う「白い」は単に色としての白さを示すだけでなく、「美しく完璧な」という意味が含まれています。
白粉(おしろい)を使った化粧の始まりは、6世紀後半から。中国から仏教とともに白粉化粧が伝わったことがきっかけでした。白粉を使った白い肌は平安時代の貴族のステータスとなり、その後も、貴族や武家階級の女性たちの心得、身分を示すものとして定着しました。江戸時代には白粉が庶民にも普及。明治時代になると、西洋的美意識の影響を受け、素肌の色に近い“白粉”が登場します。やがて、素肌の色を活かした白い肌が主流になっていきます。

マナー、そして自己表現も
やっぱり「白が憧れ」

その後、白い肌をつくる化粧は日本的な伝統化粧から、西洋的なメイクへと移行していきます。大正時代には“職業婦人”のように女性の社会進出も始まり、化粧は社会に出るための“マナー”となります。昭和初期には、個性を活かす“自己表現”としても化粧を楽しむようになっていきます。1950年代にはカラー映画の影響でピンク色の肌が流行し、60年代には褐色肌が脚光を浴びるものの、80年代には紫外線による肌のダメージの認識が広がり、日焼け予防が一般的となります。90年代には美白ブームも起こり、白い肌への希求は高まります。化粧の歴史を振り返ると、時代ごとの流行はありますが、やはり過去も現在も「白い肌」が好まれている傾向があります。

Q45.jpg

この記事の回答者

髙野 ルリ子

株式会社資生堂
社会価値創造本部
アート&ヘリテージ室
ヘリテージマネジメントグループ

回答者プロフィール

1992年資生堂入社。
千葉大学大学院自然科学研究科博士後期課程情報科学専攻・学術博士。
「化粧の心理、生理的効用、顔の認知や魅力に関する研究」を主軸とし、
心理学的視点に基づくメーキャップテクニックの解釈や理論化に長年従事。
近年は化粧文化研究に注力。日本顔学会会員、理事。日本心理学会、日本感性工学会会員。
2014年4月より筑波大学グローバル教育院客員准教授。

READ MOREREAD MORE

この記事が役立った人におすすめこの記事が役立った人におすすめ