NUMBER49 ファンデの呼び名はどうやって付いたの?NUMBER49 ファンデの呼び名はどうやって付いたの?

実は由来には諸説あります

「基礎」が由来か、
カタカナ語への憧れか

戦後、世の中に“ファンデーション”という新しい製品が広まりました。それ以前、“ファンデーション” はなんと呼ばれていたのでしょうか? 実は、ファンデ自体が、どのようにしてそう呼ばれるようになったのかは、日本の化粧史を紐解いても、まだわかっていません。
ただ、それまであった粉末が主体の白粉(おしろい)とは違う、練り状の製品が登場し、ベースメイクの「基礎」になっていったという意味で“ファンデーション”と呼びはじめたとも言われています。また、もともと製品が国外から入ってきた際、すでに“ファンデーション”と名付けられていたことから、新鮮な耳なじみを残すため、特に日本語名は付けず、そのまま“ファンデーション”として定着していったという説もあります。

資生堂が発売した「フォンデタン」

ちなみに、“ファンデーション”という言葉が確立されていない1951年、資生堂が「ファンデーション・エル」という商品を発売しています。その後、1955年に「ドルックス フォンデタン」という商品を発売しています。これはフランス語で“ファンデーション”と同じ意味。タンはティントと同じ語源でクリーム状のものを表すものでした。
「ドルックス フォンデタン」というこの名称は、一般的に定着することはなかったようですが、どちらの商品も名称の由来が“ファンデーション”であったことがわかりますね。日本でファンデが広まった1960年以降、“ファンデーション”という呼び名も、この頃から自然と定着していったようです。

この記事の回答者

石田 かおり

駒沢女子大学教授
博士(被服環境学)

回答者プロフィール

お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。
専門は哲学(化粧の現象学・AIの現象学)。
1992年~2000年資生堂正社員。資生堂入社後、
哲学を応用した化粧文化の研究を始める。
2000年より駒沢女子大学専任教員。
2000年~2018年資生堂客員研究員を務めた。
■代表著書
・『おしゃれの哲学』(1995年 理想社)
・『化粧せずには生きられない人間の歴史』(2000年 講談社現代新書)
・『化粧と人間』(2009年 法政大学出版局)

READ MOREREAD MORE

この記事が役立った人におすすめこの記事が役立った人におすすめ